連載
#62 イーハトーブの空を見上げて
仲間3人を失った人形劇団 「私たちもやりたい」…背中を押したのは
「さあ、人形劇が始まるよ~」
軽快な音楽にあわせて舞台上に可愛らしい人形が登場すると、会場に詰めかけた約30人の子どもたちの目が一斉に輝き始める。
岩手県陸前高田市のアマチュア人形劇団「ポレポレ」の地域公演。
人形や舞台がすべて手作りだ。発泡スチロールの頭とペットボトルの体。
人形たちは魂を吹き込まれたように、生き生きと舞台上を跳ね回る。
脚本もオリジナル。会場の反応を織り交ぜて、物語を一緒に作り上げていく。
主人公のピンチには応援する子どもたちの悲鳴が飛び、チャンスにはどっと明るい笑い声があふれる。
「子どもたちの笑い声に勇気づけられています」
舞台袖で、馬場幸子代表(64)がうれしそうにほほ笑む。
劇団は1992年、アマチュア人形劇の面白さに感動した馬場さんが、子育てサークルの主婦ら15人に声を掛けて設立した。
人形劇で子どもたちの豊かな心を育みたいと、週1回集まって練習を重ね、公演を続けてきた。
いつまでもみんなで、人形劇を演じていければ――。
そんな夢を抱いていた2011年3月、東日本大震災が起きた。
津波は高台に建てられていた馬場さんの自宅まで押し寄せてきた。
「波はノンノンと静かに迫ってきた。あっという間に水位が上がり、足をすくわれた」
裏山へと流され、もうダメだと思ったが、木につかまって辛うじて助かった。
夫や娘は無事だったものの、自宅や職場は全壊。
何よりつらかったのは、当時9人いた劇団員のうち、3人が犠牲になったことだった。
「数日前に笑いながら話をした仲間でした。どれほど生きたいと思ったか。その無念さを思うと、いまも胸が締め付けられます……」
震災後、全国各地から支援団体が被災地を訪れ、歌や演劇で励ましてくれた。
ありがたいと思う一方で、別の感情が胸にあった。
「私たちもやりたい」
2011年の秋、生き残った仲間にそう打ちあけると、みんなが同じ気持ちだった。
人形や舞台を手作りし、震災から1年となる2012年3月に人形劇の公演を再開した。
子どもたちが喜んでくれると同時に、大人たちが目に涙をためて喜んでくれた。
「ああ、待っていてくれたんだな、と思うと私たちも涙が出た。そして、思ったんです。これでようやく、前に進むことができる、と」
震災後、新しいメンバーが2人加わり、今は8人で活動を続ける。
「ポレポレ」はスワヒリ語で「ゆっくり、のんびり」の意味だ。
「『当たり前』という日は1日もないことを、あの震災で学んだ。ゆっくり焦らずに、でも1日1日を大切に、日々を過ごしていきたい」
仲間と一緒に今日も人形劇を通じて子どもたちと向き合う。
(2023年11月取材)
1/62枚