MENU CLOSE

話題

読書感想文、図鑑はダメ? 子どもの〝嘆き〟に「私だけでも応援」

客観的な解説文と写真…だけじゃない

国語教育の専門家にも聞きました。写真はイメージです=Getty Imeges
国語教育の専門家にも聞きました。写真はイメージです=Getty Imeges

目次

夏休みも終わり、子どもたちが出し終えた宿題の一つに読書感想文があった家庭も多いのではないでしょうか。「図鑑で感想文を書いてはいけない理由がわからない」――。伊丹市昆虫館の学芸員・長島聖大さんが先月末、そんな思いをSNSに吐露しました。読書感想文には、どのような図書が適しているのでしょうか。専門家にも聞きました。

【PR】進む「障害開示」研究 心のバリアフリーを進めるために大事なこと

夏休み終わりに「図鑑はダメと言われた」

伊丹市昆虫館の学芸員・長島聖大さんが、8月下旬にXへ投稿したのはこのような思いでした。

夏休みが終わると、「図鑑について読書感想文を書いたのに学校で図鑑はダメと言われた」という嘆きの連絡をもらうことが多い。毎年、一緒に嘆いて怒ってあげることしか出来ないのだけど、図鑑で感想文を書いてはいけない理由がわからない。実は図鑑は読み応え抜群な文章が詰まってるのよ。
長島さんのXアカウントより

長島さんによると、夏休みには毎年、小学生の自由研究などで昆虫の質問や相談を受けることがあるといいます。

そのやりとりの際、「夏休みが終わってから、読書感想文で昆虫図鑑について書いた(書こうとした)けれど、学校でダメと言われた」と嘆く子どもたちが一定数いるのだといいます。

「私には読書感想文の制度を変えたり、担任の先生の方針を変えたりする力はありません。それでも、その嘆く方に共感することはできます。一緒になって嘆き、怒ってあげることと、誰がなんと言おうと私だけでも評価して応援してあげたい気持ちは伝えるようにしています」

長島さんの著書には、『日本原色カメムシ図鑑 第3巻』 (全国農村教育協会)、 『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』(Gakken)などがあり、学芸員でもあり、図鑑を作る人でもあります。

「図鑑をみなさんに読んでほしいし、感想文を書いて読ませてもらったら泣いて喜びます。そんな個人的な欲求もあるので、図鑑の感想文は良いと言う立場からは離れることができません」

写真や解説だけじゃない、作者の思い

長島さんは、図鑑で感想文を書く魅力について、このように語ります。

「図鑑には『はじめに』や『この図鑑の使い方』や『コラム』といった読み物があって、実は作者の図鑑に込めた思想が、とても熱く語られています」

「特にコラムは、作者の人柄や図鑑作りの舞台裏を垣間見ることが出来るのです。読み解いて行くと、図鑑はただ集積された知が自動的な作業で並べられたものではなく、誰かが汗をかいて作ったものだという人間くささに気づくことができます」

図鑑というと、客観的な解説文と写真の組み合わせをイメージする人もいるかもしれませんが、上記の内容などを踏まえ、長島さんは「それはまったく違う」といいます。

伊丹市昆虫館の学芸員・長島聖大さん=本人提供
伊丹市昆虫館の学芸員・長島聖大さん=本人提供

「好きなもので書けるなら、認めてあげて」

さらに、多様な図書が感想文の題材になり得ることができれば、子どもたちの可能性も広がるという立場も示します。

「いわゆる長編小説のような文学作品を読むのが苦手でも、図鑑は隅から隅まで読むことができるという子もいます。それぞれが得意なもの、好きなものでなら感想文を書けるのなら、それを認めてあげるのは良いことだろうと思います」

また、長島さんも著書のひとりとなった『日本原色カメムシ図鑑第3巻』が出版された際、岩手の小学校の校長先生が出版社宛に送った図鑑の感想文と要望を書いた手紙が発端となり、その小学校と図鑑の著者の一人であるカメムシ研究者との交流が始まりました。

「この交流は『わたしたちのカメムシずかん やっかいものが宝ものになった話』(福音館)という本になり、2021年の青少年読書感想文全国コンクールの、中学年の課題図書にもなりました。図鑑の感想文を書くことの意義は『ある』と言うしかない事例だと思います」

国語教育の専門家「ストーリーの中で」

では、実際に図鑑で読書感想文を書くことについては、国語教育の観点からはどのように考えたらよいのでしょうか。
読書感想文の代表的なコンクール「青少年読書感想文全国コンクール」の「自由図書の部」の要項では、「教科書、副読本、読書会用テキスト類またはこれに準ずるもの、雑誌(別冊付録を含む)、パンフレット類、日本語以外で書かれた図書および課題図書」が除外対象で、図鑑は除外対象には含まれていません。

一方、「課題図書の部」に並ぶ顔ぶれはというと、小説やノンフィクションの読み物が対象となっています。
国語教育に詳しい東京学芸大学の中村和弘教授は、「個人的な印象ですが、課題図書が読書感想文の対象図書のイメージを作っているように思います」と話します。

中村さんは、「図鑑が読書感想文の題材として適切ではないということではありませんが、感想文はストーリーラインの中で自分の考えや感想を綴ることが大切です」と話します。

「図鑑の場合は、写真や説明、最近ではコラムなども盛り込まれていて、情報のアクセス性に優れています。素材としてはとてもいいですが、そのままだと情報が単発で、書きにくいのではないかなと思います」

その上で、中村さんが提案するのは、複数の図鑑を読み比べてみたり、関連する本をひもづけてみたりして思考を広げ、感想につなげるというもの。
「一冊の本だけで書かないといけないという決まりがないのであれば、とってもおもしろい試みができると思います」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます