MENU CLOSE

話題

医者が「干されて」学んだこと 人間関係で悩まない〝コツ〟とは

医師として働きながら、小説をつづる中山祐次郎さん。実家を離れ、遠く鹿児島の地で奮闘した20歳を振り返り、人づきあいのヒントを明かします
医師として働きながら、小説をつづる中山祐次郎さん。実家を離れ、遠く鹿児島の地で奮闘した20歳を振り返り、人づきあいのヒントを明かします 出典: 中山さん提供

目次

外科医として働きながら『泣くな研修医』などのベストセラー小説を執筆する中山祐次郎さん。しかし、故郷を離れて過ごした医大生の頃は、たくさんの壁にぶつかったそうで、そんな体験をエッセイでつづっています。人間関係に悩む人へ届けたいメッセージをご紹介します。

【PR】「視覚障害者の困りごとを減らしたい」代筆・代読支援というサポート
中山祐次郎(なかやま・ゆうじろう):外科医、作家。1980年神奈川県生まれ。鹿児島大学医学部医学科卒。現在、神奈川県茅ヶ崎市の湘南東部総合病院外科に勤務。専門は大腸がんや鼠径ヘルニアの手術、治療、外科教育、感染管理など。『泣くな研修医』(幻冬舎)はシリーズ57万部を超えるベストセラーに。著書に『医者の本音』(SBクリエイティブ)、『俺たちは神じゃない 麻布中央病院外科』(新潮文庫)、など。二児の父。
※この記事は、中山さんの著書『医者の父が息子に綴る 人生の扉をひらく鍵』(あさま社)の抜粋を編集したものです

仲間から「干された」大学時代

横浜生まれ育ちで知り合いは一人もいなかった僕は、サークルやサッカー部に入り、なんとか鹿児島の地に馴染もうとしていた。

ところが、医学部の同級生とはどうにも馴染めない。医学部医学科は、一学年100人が6年間一つのクラスとして同じメンバーで過ごす、恐ろしく閉鎖的なところだ。

人間関係がうまくいかず、どうやらクラスで「干された」ようだった。

「干された」のはつらかった。

しかもその理由が完全に自分のせいだったから、自己嫌悪も容赦なく襲いかかってきた。

まるで暗い部屋に一人、割れたガラスの破片が敷き詰められた上に座っているような鋭い痛みがずっと続いた。僕は足を切り、ついた手のひらを切り、それでもただじっと座っていた。血は流れても、何も、どうにもできなかった。

出典: Getty Images ※画像はイメージです

鹿児島から離れてもう一度別の医学部を受験することも考えたが、僕の頭脳ではまず合格することはできまい。だから、ガラスの上から離れられなかった。別に孤独が好きなタイプではない。ただただ苦痛だった。

この時の経験から、僕は「干されていそうな人」を見つけたらなるべく声をかけるようにしている。

「よ、元気?」「何してんの?」「カレー好き?」

みたいな、特に意味のない会話だ。意味のない会話がどれほど孤独を癒すかを、僕は経験して知っているからだ。

僕の場合は自分が悪いことをしたから干されたのだが、人間関係にうまくいかないことは読者の皆さんにも山ほどあるだろう。今もあるだろうし、残念ながらこれからもきっとそういうことはある。

僕もたくさんの人との関係に悩んだけど、年齢を重ねるにつれ少しずつ上手になっていった。そのコツを伝えたい。万が一の時のために覚えておいてほしい、お守りのようなコツだ。

「他人は何も変えられない」

一つ目は、「変えられるのは自分の思考と行動だけ」ということだ。「他人は何も変えられない」と言ってもいい。

自分以外のすべての人、つまり他人がどう思い、どう行動するか。自分に不愉快なことがあっても、基本的には一つも変えられないと思っておいたほうがいい(もちろん暴力やいじめなどは「やめろ」とやめさせる必要があるし、やめさせられる)。

この事実に気づいた時、僕はまるで深い海の底に沈んでいるように感じた。

隣にいる人に話しかけても、海の中なので向こうには聞こえない。逆に友達が話しかけてきても、何一つ聞こえないのだ。もちろん「今日の昼飯、何食べる?」みたいな話は聞こえるけど、大切な話は絶対に聞こえない。

つまり、みんなと生きているようで、結局のところ僕らはみんなひとりなのだ。ひとりが集まって五人とか十人になっているから、みんなで生きているように見えるけど、僕らはひとりぼっちなのだ。だから、他人に何か影響を与えて考え方を変えさせるなんてことはそもそも不可能なのだ。

出典: Getty Images ※画像はイメージです

人生というのは思ったよりはるかに不自由だと思う。「あれ、ほとんど決まっていて何も変えられないじゃん」と思うだろう。

だけど、「自分の思考と行動だけ」は自由自在に変えることができる。学生のうちはそれほど自由じゃないと感じるかもしれないけど、大人になったらすべてが自由だ。どんな仕事をしてどこに住もうが、夕ご飯に何を食べようが、どんな服を着ようが、酒を飲もうが。

だから、まずは自分の支配下にある「自分の思考と行動」を自由に動かして、人との関係をうまくやろう。

どうやってやるのかって? これは人間関係のコツ、二つ目につながる。

理由を考える必要は1ミリもない

二つ目は、「合わない人は必ずいる。離れよう」である。

相性が悪い人は必ずいる。なぜか自分のことが嫌いだったり、その人をどうしても好きになれなかったり、そこに理由なんてない。先祖の時代に殺し合ったのかもしれないし、ご飯と牛乳みたいに合わないのかもしれない。

理由を考える必要は1ミリもない。

ただ、合わない、という事実だけで十分だ。

合わない人と出会ってしまったら、解決策は一つだけである。「離れよう」だ。理想は物理的に距離を置くこと、つまりなるべく会わないこと。できれば一生会わないのが一番である。

出典: Getty Images ※画像はイメージです

小さい頃は、「誰とでも仲良くしなさい」と言われる。だが、それは無視して良い。それを言っている大人は、誰とでも仲良くしていない。大人こそ、嫌な人がいたら距離を置き、自分の快適さを保っているのだ。

でも、どうしても会わないわけにいかない人がいる。学校や塾のクラスが同じ人だったり、先生だったり、職場の同僚だったり。こういう時はまず接触する時間をなるべく短くする。

その上で、精神的な距離として、その人のことを考える時間をなるべく短くすることだ。

どうしても離れられない時はどうする?

さらに三つ目の解決策として、「他の世界に逃げ込む」のもおすすめしたい。

僕は、とんでもなくつらいことがあった時(大学受験の失敗や書いた小説のボツなど、数年かけたものが無駄になったレベルだ)、いつも他の世界に逃げ込んできた。

具体的には、大学受験に失敗し同時に失恋もした時には漫画『東京大学物語』全34巻を繰り返し読んだ。

1週間くらいこれをし続け、つらすぎる現実世界から漫画の世界へ逃避したのだ。

他にも、小説がボツになった時はドラゴンクエストというゲームに逃げ込み、やはり1週間くらいは失敗を考えないようにしていた。

出典: Getty Imgaes ※画像はイメージです

人間というものは不思議な生き物で、時間が経つとそのショックは自然に和らいでいく。

「時ぐすり」「時間薬」なんて言う人もいるが、本当にある。

衝撃的なことがあったあとはゲームや小説、漫画など他の世界に逃げ込み、生傷が癒えてかさぶたができてきた頃に少しずつその痛みに目をやっていく。僕はそうやって生きてきた。

中山祐次郎『医者の父が息子に綴る 人生の扉をひらく鍵』(あさま社)

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます