MENU CLOSE

連載

#44 イーハトーブの空を見上げて

入浴料は「お気持ち」で カーナビでたどり着けない山奥の〝秘湯〟

湯加減を調整する粒針キミさん
湯加減を調整する粒針キミさん
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
イーハトーブの空を見上げて

秘湯を守り続ける86歳

「カーナビではたどり着けない」。そう湯治ファンの間でささやかれる北上山地の「湯どころ」がある。

180年以上の歴史があるとされる、岩手県遠野市の「飛龍山の湯」。

山奥の民家に、86歳の粒針(つぶはり)キミさんが1人で住み込みながら、「秘湯」を守り続けている。

取材に訪れたのは5月の連休。

電話で取材の約束を取りつけてはいたものの、「飛龍山の湯」は、記者の車のカーナビやグーグルマップにも出てこない。

「まずはお風呂に」

遠野市中心部から約40分、途中で地域の住民に尋ね、脇道からガードレールのない凸凹の山道を約10分登った先に、民家が1軒ぽつんとたたずんでいた。

「まずはお風呂に入ってくださいな」

笑顔で出迎えてくれた粒針さんからは、取材の前に入浴を勧められた。

民家の奥に約4畳半ほどの浴室があり、ヒノキの浴槽の中にトロリとした湧き水が沸いている。

粒針さんはこの民家で生まれ育った。

結婚して花巻市東和町に転居したものの、約30年前から実家を手伝い始めた。

現在は4月中旬から11月末まで、月の半分ほどをこの民家で寝泊まりしながら、入浴客を受け入れている。

お客さんが来ない日も…

体が芯から温まると評判で、年間数十人から100人近くが訪れる。

客が来ない日も多いが、「来た人ががっかりしないように、お湯だけは毎日沸かしている」。

入浴料は「お気持ち」。

民家の座敷で寝るだけの宿泊も可能だが、宿泊料も「お気持ち」だ。

理由を聞くと、大声で笑った。

「だってお金を取れるような、大したものじゃないのよ」

注意事項は特になし。

ただ大昔、入浴客が酒に酔って風呂をひっくり返したことがあり、その後、湧き水が出なくなったという言い伝えがあるため、「節度をもって入浴してください。他の温泉地のように、酒を飲んで遊ぶ場所ではありません」とお願いしている。

毎朝3時か4時に起床し、ナラやクリのまきをくべながら約4時間かけて湧き水を沸かす。

自らが30分ほど入浴し、その後は午後7時まで客を待つ。

来なければ夕食を取って午後8時ごろ寝床に入る。

「毎日がその繰り返し。忙しい、忙しい」

新緑の山々の間を、涼やかな風と笑い声が駆け抜ける。

(2024年5月取材)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

連載 イーハトーブの空を見上げて

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます