MENU CLOSE

連載

#42 イーハトーブの空を見上げて

民話の里の「早起きした人の特権」 老舗のできたて豆腐、立ち食いで

のれんの前に並んだ新里庄一郎さん(右)と母・栄子さん
のれんの前に並んだ新里庄一郎さん(右)と母・栄子さん
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
イーハトーブの空を見上げて

「民話の里」の老舗豆腐店

「民話の里」として知られる岩手県遠野市の中心部に、できたての「寄せ豆腐」をその場で食べさせてくれる老舗豆腐店がある。

創業約80年の「新里とうふ店」。

午前4時半。所狭しと製造機械が並ぶ店内を覗くと、初夏の柔らかな朝日を受けながら、慌ただしく豆腐作りが始まっていた。

早起きした人だけが味わえる

原材料は、岩手県産の大豆「南部白目」と、伊豆大島から取り寄せている天然のにがりだけ。

一晩水につけた大豆をすり潰して煮る。

それらをこしてできた豆乳ににがりを加えると、まだ豆腐が固まりきっていない「寄せ豆腐」(おぼろ豆腐)ができあがる。

フワフワとして、とろけるような食感。豆乳の甘さも、しっかりと感じられる。

3代目の新里庄一郎さん(56)は「できたての寄せ豆腐は、食感がまるで違う。早起きした人だけが味わえる特権だね」。

「立ち食い」のきっかけは…

同店が「立ち食い」を始めたのは約20年前。

近くのホテルに宿泊している観光客が朝の散歩をしていると、店から蒸気が上がっている。

「できたての豆腐を食べさせてほしい」との要望があり、「立ち食い」を始めた。

入り口の片隅に小さなテーブルと木のイスを置き、塩やしょうゆで食べてもらう。

週に1度、がんもを作ったときだけは、シイタケの特製あんをかけて味わうこともできる。

値段は税込み150円。

「約20年前に始めたときから、値段は150円。全然もうからないけれど、お客さんが喜んでくれるから」と新里さんは笑う。

店先で世間話にも花が咲く

店にはもう一つ、「名物」がある。

周囲から「遠野で一番の働き者」と評判の庄一郎さんの母・栄子さん(80)との会話だ。

結婚して、約60年。

店先の小さなイスに腰掛け、寄せ豆腐を食べながら世間話に花を咲かせる。

外国人観光客も度々訪れる。

栄子さんは外国語はわからないが、身ぶり手ぶりで食べ方を伝える。

「みんなとても喜んでくれる。ヨーグルトだと思っているかもしれないけどね、はははは」

長生きの秘密は「おいしい豆腐を食べること」。

「(亡くなった)夫の順一さんに言われたの。お前はいつも肌がツヤツヤだって!」

(2023年5月取材)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

連載 イーハトーブの空を見上げて

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます