MENU CLOSE

ネットの話題

子どもの水筒、持たせ方次第で内臓損傷・摘出も 注意点、便利グッズ

子どもは元気に走り回ることがあるが……。※画像はイメージ
子どもは元気に走り回ることがあるが……。※画像はイメージ 出典: Getty Images

目次

気温が上がる中、熱中症になりやすい子どもの水分補給は重要です。しかし、そんなとき役に立つ水筒には、子どもの事故がついて回ります。水筒を持ち歩き、転倒した際の事故がSNSで話題になりましたが、どのような対策があるのでしょうか。持たせる時の注意点や、便利グッズを紹介します。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎)

水筒の“斜めがけ”はNG

暑くなる時期、熱中症を防ぐためにも、子どもの水分補給は重要です。子どもに水筒を持たせている親も多いのではないでしょうか。

一方で、水筒を持ち歩くときには、子どもの事故が起きやすくなります。消費者庁は過去に、子どもが転倒した際、首や肩などにかけていた「水筒がお腹に当たり、内臓を損傷するなどの事故が発生しています」と注意喚起しています。

今年も気温が上がりはじめ、この注意喚起が再度、紹介される形で、水筒の“斜めがけ”が危険であるという注意喚起がSNSで話題になりました。

同庁によれば子どもは「転倒しやすい」「転倒した際に反射的に手をつくといった動作が取りにくい」などの特徴があり、また、「子どもは腹部臓器の占める割合が大きい」「お腹まわりの筋肉が弱い」などの理由により、腹部に外から力が加わった場合に内臓損傷が起こりやすいとして、警戒を呼びかけています。

同庁と国民生活センターが共同で行う医療機関ネットワーク事業には、水筒を持ち歩く子どもの転倒事故についての情報が、医療機関から寄せられています。

<水筒(1リットルの容器)を斜めがけにして歩いていたところ坂道で転倒し、地面と水筒に挟まれる形で腹部を強打した。脾損傷のため集中治療室に入院し、保存加療で10日後に退院した。(9歳)>
<通学中に友人と追いかけっこをしていたところ転倒し、斜めがけしていた水筒が腹部の右側に当たった。痛みと嘔吐があり救急搬送され、小腸破裂、汎発性腹膜炎のため緊急手術の上、集中治療室に入院した。(10歳)>
<登校中、走っていたところ硬い土の場所でつまずいて転倒した。その際、首から提げていた水筒が、地面とお腹の間に挟まり、腹部を強打した。内臓損傷により、膵臓50%程度及び脾臓を摘出した。(7歳)>
 

注意点や便利グッズも

同庁は「水筒を首や肩からかけていると、転倒した際、上記事例のように水筒が腹部に当たる可能性があるため危険」「水筒のひもが首や腕に絡まったり、遊具などに引っかかったりすることにも注意が必要」と指摘。子どもに水筒を持ち歩かせるときは、以下のポイントに注意しましょう。

・水筒はなるべくリュックサックなどに入れる
・水筒を首や肩にかけているときに(子どもが)走らないようにする
・子どもが遊具などで遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにする

こうした呼びかけに、SNSでは「怖い」「気をつけなきゃ」といった反響とあわせて、「学校の荷物が多すぎてランドセルに水筒が入らない」「学校から移動時に持ち歩きしやすいように斜めがけにできる水筒を指定される」といった声も上がりました。

まず、保護者は子どもに、水筒を首や肩にかけたまま走ることは危険であり、しないように伝えましょう。ただし、子どもにいくら走らないように言い聞かせても、遊びに夢中になるなどして、走りだしてしまうこと自体はなかなか防げません。

そもそも水筒を首や肩にかけたまま動き回らないように、水筒をリュックサックなどに入れるため、減らせる荷物は減らすこと。また、リュックサックの横や下などに取りつけられるサブバッグを活用することなどが対策になります。

ただし、サブバッグのような便利グッズは、施設によっては禁止であること、例えばロッカーに入れようとしたときに入らないこともあり得ます。また、サブバッグが大きすぎて、どこかに引っかかるなど、別の事故が起こらないようにも警戒が必要です。

ルールについては施設側と確認、相談しながら、臨機応変に対応することが、子どもの身を守ることにつながります。
 

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます