MENU CLOSE

連載

#38 イーハトーブの空を見上げて

予約は手紙だけ…「これで十分なんよ」電話もない宿のぜいたくな時間

宿泊予約は手紙のみの宿「苫屋」
宿泊予約は手紙のみの宿「苫屋」
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
イーハトーブの空を見上げて

北上山地、山道の奥に現れた「南部曲がり家」

「豊かさ」とは何か。

そんなことを考えさせてくれる小さな宿が、岩手県野田村にある。

盛岡から車で約2時間半。

北上山地の山道の奥に、かつて馬と暮らした伝統の「南部曲がり家」が見えてくる。

築約165年のかやぶき屋根の宿「苫(とま)屋」。

入り口ののれんをくぐると、中では囲炉裏に火がたかれ、青い煙が立ちこめていた。

「僕らはずっとこれで十分だった」

宿には「ないもの」ばかりだ。

電話がないので、予約は手紙を出さなければならない。

テレビもないし、ゲーム機もない。

ネットもつながりにくいので、会話を遮る、スマートフォンの着信音も響かない。

「あるもの」は限られている。

山々を抜ける風と柱時計のチクタクという音。

宿の周囲を包む濃密な闇。

夕食には山菜と鹿の肉が並んだ。

囲炉裏の火を囲みながら交わす、宿泊客たちとの会話。

有り余るほどの、ぜいたくな時間……。

「これで十分なんよ」と宿を営む坂本充さん(63)は言う。

「僕らはずっとこれで十分だった」

充さんは若い頃、妻の久美子さん(65)と国内外を長く旅した。

英国で出会い、米国で暮らし、欧州や中東をめぐり、11年後、野田村にたどり着いた。

1日数組の客を取り、裏の畑で採れた野菜を食す。

「日々の暮らしに疲れたら、またいつでも『帰って』きなさいね」

久美子さんがやわらかく笑う。

帰り道、いつもよりゆっくりと歩いている自分に気づく。

(2023年5月取材)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

連載 イーハトーブの空を見上げて

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます