MENU CLOSE

連載

#38 イーハトーブの空を見上げて

予約は手紙だけ…「これで十分なんよ」電話もない宿のぜいたくな時間

宿泊予約は手紙のみの宿「苫屋」
宿泊予約は手紙のみの宿「苫屋」
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために
イーハトーブの空を見上げて

北上山地、山道の奥に現れた「南部曲がり家」

「豊かさ」とは何か。

そんなことを考えさせてくれる小さな宿が、岩手県野田村にある。

盛岡から車で約2時間半。

北上山地の山道の奥に、かつて馬と暮らした伝統の「南部曲がり家」が見えてくる。

築約165年のかやぶき屋根の宿「苫(とま)屋」。

入り口ののれんをくぐると、中では囲炉裏に火がたかれ、青い煙が立ちこめていた。

「僕らはずっとこれで十分だった」

宿には「ないもの」ばかりだ。

電話がないので、予約は手紙を出さなければならない。

テレビもないし、ゲーム機もない。

ネットもつながりにくいので、会話を遮る、スマートフォンの着信音も響かない。

「あるもの」は限られている。

山々を抜ける風と柱時計のチクタクという音。

宿の周囲を包む濃密な闇。

夕食には山菜と鹿の肉が並んだ。

囲炉裏の火を囲みながら交わす、宿泊客たちとの会話。

有り余るほどの、ぜいたくな時間……。

「これで十分なんよ」と宿を営む坂本充さん(63)は言う。

「僕らはずっとこれで十分だった」

充さんは若い頃、妻の久美子さん(65)と国内外を長く旅した。

英国で出会い、米国で暮らし、欧州や中東をめぐり、11年後、野田村にたどり着いた。

1日数組の客を取り、裏の畑で採れた野菜を食す。

「日々の暮らしに疲れたら、またいつでも『帰って』きなさいね」

久美子さんがやわらかく笑う。

帰り道、いつもよりゆっくりと歩いている自分に気づく。

(2023年5月取材)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

連載 イーハトーブの空を見上げて

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます