MENU CLOSE

連載

#17 コウエツさんのことばなし

ビャンビャン麺だけに使われる漢字 新聞紙面で使うことになったら

1文字57画の「レア漢字」

ビャンビャン麺にしか使われない漢字。「西安麺荘『泰唐記』神保町店」のメニューのビャンビャン麺にも使われています。画数57の激ムズ漢字ですが…
ビャンビャン麺にしか使われない漢字。「西安麺荘『泰唐記』神保町店」のメニューのビャンビャン麺にも使われています。画数57の激ムズ漢字ですが… 出典: 本店から掲載許可を得ています

竈(かま)、禰(ね)、靡(なび)く、矜羯羅(こんがら)がっちゃう!……などなど。アニメ「鬼滅の刃」や、人気アーティストAdo、Snow Manの楽曲などで難しい漢字を見かけることが増えました。そんな難漢字の中でも「ビャン」は、過去にも話題になっている激ムズ漢字です。画数はなんと57で、ふだんは常用漢字を使う新聞にも登場したことがあります。こんな「超レア漢字」を一体どうやって載せているのか、裏側を紹介します。(朝日新聞校閲センター・原島由美子)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

漢字を創作 注目度を上げようと?

「ビャン」はしんにょうに月、馬、長、言、心などが入り組んでいます。

校閲記者は新聞やデジタルに登場するさまざまな文字を点検しています。難しい漢字も多く目にしてきました。

それでも2022年7月、朝日新聞別刷り「be」のコラム「街のB級言葉図鑑」で、「ビャン」が登場した時には、目が釘付けになりました。

2022年7月16日の別刷りbeに掲載された「街のB級言葉図鑑」
2022年7月16日の別刷りbeに掲載された「街のB級言葉図鑑」

コラムの筆者で、国語辞典編纂(へんさん)者の飯間浩明さんによると、きしめんより幅の広い麺を使う、中国・陝西(せんせい)地方の郷土料理「ビャンビャン麺」にしか使われない漢字です。

「ビャンビャン麺」の漢字をテーマにコラムを書いた飯間浩明さん
「ビャンビャン麺」の漢字をテーマにコラムを書いた飯間浩明さん

どうして、こんなに画数が多い字が生まれたのでしょうか。

飯間さんは「さまざまな由来が伝わっていますが、真相は不明です。この麺を料理した人が名付ける時に、注目度を上げようと、おもしろがって複雑にしたと考えられます」。

個人が創作した漢字を発表し、それが一般化していくことは、日本でも江戸時代には文化として浸透してきたそうです。

「激ムズ漢字『ビャン』字を書いてみよう」と書かれた「西安麺荘『泰唐記』神保町店」のメニュー
「激ムズ漢字『ビャン』字を書いてみよう」と書かれた「西安麺荘『泰唐記』神保町店」のメニュー 出典: 本店から掲載許可を得ています

「このコラムでも『ビャン』を使いたくて」と飯間さん。この時、朝日新聞社が新聞で使う字に「ビャン」はありませんでした。使いたい字がない場合は作ります。

これまでも人名や地名などの漢字で「作字」をしてきました。明治から昭和にかけての活版印刷では、職人が木片や鉛合金などの角材に、1文字ずつ手彫りしていたのです。

この職人たちは、美しい文字や記号を彫って、活字のもとになる種字を作りました。種字彫刻師であり、「活字の種を作った人々」とも称されます。今でいえば書体デザイナーです。

ミッションに挑んだデザイナー 3日がかりで〝作字〟

飯間さんのコラムで、「ビャンの文字を作る」というミッションに挑んだのは、朝日新聞メディアプロダクション校閲事業部で、作字を担当している小澤祥さん(38)。

ビャンを作字した小澤さん
ビャンを作字した小澤さん

大学時代は地理学専攻で、手書きで地図を作ることも。前職はグラフィックデザイナーでした。この小澤さんに、コンピューターでどう作字をするのか、教えていただきました。

① 文字編集ソフトに保存されている文字から、見本とする文字や、へん、つくりなどを探す
② それらをコピーし、1文字分の枠内に組み合わせる
③ 必要に応じて、ほかの字からも部分的に加えていく
④ 完成文字をイメージしながら、一つひとつの太さ、大きさ、配置を調整する
⑤ 朝日書体の特徴である「ふところ(字の内側)が広い」「曲線がなめらか」などに留意しつつ、全体を整える

……というのが、基本的な流れです。

よく手本にするのは、上下左右にバランスよく広がっている「東」や、一画目の点や「はらい」「はね」などが1文字に入っている「永」など。

「ビャン」は画数が多いため、小澤さんは「鬱(うつ)、臓、懸」など画数の多い複数の字を参考に、「インクでにじみ、つぶれる部分ができないように気をつけた」そうです。

「ビャン」の字
「ビャン」の字

「ビャン」を画数が多い漢字として以前から知っていた小澤さん。作字のリクエストを受けた時は、「『キター!』と。戸惑いとうれしさがありました」と振り返ります。

ビャンの作字では、例えば「りっとう」をコピーして、サイズを変えてビャンの字に当てはめます
ビャンの作字では、例えば「りっとう」をコピーして、サイズを変えてビャンの字に当てはめます

一方で、実際に作るとなると画数に圧倒され、不安もあったそうです。「作字に携わっている者として、『やってやろうじゃないか』と覚悟して取り組みました」

1文字を作るのにかかる時間は通常30分~1時間。「ビャン」は3日間もかかりました。

これまで数百文字をパソコンで作ってきた小澤さんにとっても「最も思い出深い1文字」になったそうです。

できあがったビャンの字。密集したところでは線の細さが大切だという
できあがったビャンの字。密集したところでは線の細さが大切だという

さて飯間さんの感想は?

「紙面でつぶれることもなく、拡大した時にクリアに見え、とても感動した」「予想以上の出来。度肝を抜かれた」と絶賛しました。

現在の朝日新聞の縦書き記事で使っている文字は、縦3.6ミリ、横3.9ミリ。

「ビャン」を作った時は、縦が今より約0.3ミリ小さいサイズでした。その1文字分の「小宇宙」に、57画という「巨星」を小澤さんは美しく誕生させました。

明治時代の朝日新聞大阪本社の活版課の様子。活字棚が見える
明治時代の朝日新聞大阪本社の活版課の様子。活字棚が見える

活版印刷時代の名工による彫刻の技や挑戦魂は、デジタルの時代になっても脈々と受け継がれているようです。

◆かつては彫刻刀で手彫り 美しい文字の「名人」も

朝日新聞の紙面で使われているのは、「朝日書体」と呼ばれる独特な文字です。

読みやすくて美しいという定評をもたらした一人が、1940~50年代、活版部に在籍した「名人」、太佐源三でした。

戦前は一辺2ミリ台の角材に、はんこのような逆文字を、彫刻刀で手彫りして種字を作っていました。

戦中、戦後間もない頃は良質な彫刻刀がなかなか手に入らない。そのため骨董(こっとう)品店で買った細長い手裏剣で代用した時もあったそうです。

彫刻の機械が導入された戦後は、朝日新聞の活字デザインの礎を築きました。太佐とその弟子たちは、2インチ(約5センチ)角のマス目の方眼紙に毛筆で「原字」を描き、作った数は明朝5種類とゴシック4種類で延べ約5万字。確立したデザインは、今の紙面にもしっかり受け継がれています。

活版印刷の時代に緊急な作字依頼があったら、どうやっていたのでしょうか。

1982年に入社し、大阪本社活版部に4年間、所属した鈴木宏治さんによると、すでにある漢字を部首やつくりなどへ分解し、組み合わせるのが基本でした。それでも作成できない漢字は新たに彫っていたようです。

「ビャン」の漢字を手彫りできるかと聞いたところ、「無理です。『考え直して』となりますね」。

活字は部首別、画数順などで保管棚に配置されていました。鈴木さんは夜勤明けでねぼけていた朝、活字棚にぶつかってしまいました。倒れた棚から数万個の活字が床一面に散らばり、『何をやっているんだ』と先輩たちに怒られたそうです。

「床に一度落ちた活字は部分的につぶれたり、ゆがんだりしてしまうので、使えなくなります。ほうきなどで片付け、社内にあった鉛溶解炉に投げ込むことになりました」

朝日新聞社で最後まで残った大阪活版部には約300人の部員がいました。1980年代にはコンピューター化が進み、88年に役目を終えました。
Typoless

連載 コウエツさんのことばなし

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます