MENU CLOSE

連載

#27 イーハトーブの空を見上げて

厳寒期だけの「紙すき」を続け…800年の伝統をつなぐ和紙の里

冷たい水の中で和紙をすく鈴木英一さん
冷たい水の中で和紙をすく鈴木英一さん
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
イーハトーブの空を見上げて

室温1度、極寒の作業場

2月中旬、岩手県一関市の東山地区。

室温1度の作業場で「ピシャリ、ピシャリ」と水の揺れる音が響く。

東山和紙の職人鈴木英一さん(79)は数十分ごとに紙すきの手を止める。

「手がかじかんで動かなくなるのです。ずっと冷たい水の中に浸しているから」

作業場の隅へと向かい、練炭で温めたお湯に浸したタオルで手をくるむ。

「ほおっ」と息を漏らす鈴木さんを、タオルから立ち上る真っ白な蒸気が包み込む。

最盛期280軒で行われていた紙すきは…

かつて黄金時代を築いた平泉中尊寺。

その東方に位置し、京都の東山に似ていることから、この地域は古来、「東山」と呼ばれた。

約800年の伝統を持つ「和紙の里」。

昭和初期には約280軒で行われていた紙すきは、今は2軒に減ってしまった。

「和紙の需要が大幅に減ってしまったからね。昔は畳と障子がある家がほとんどだったが、いまでは洋風の家が増え、畳がフローリングに、障子がカーテンになった。時代が変わったんだ」

紙をすくのは厳寒期のみ

東山和紙は多くの手間暇をかけて作られる。

畑で栽培しているコウゾを春に刈り取り、大釜でゆでる。

外側の黒皮をはいで機械で叩いた後、ソーダ灰を入れて煮沸し、繊維がばらばらになるまでほぐす。

「すき舟」と呼ばれる水槽に原料を入れた後、自家栽培した「ネリ」と呼ばれるトロロアオイの根から出る粘液を入れ、竹の棒でかき混ぜる。

「すげた」を水面に左右に揺り動かしながら、1枚1枚、丁寧にすいていく。

雪深い山里で、鈴木さんが紙をすくのは12月から2月の厳寒期だけだ。

「水温が上がると、ネリの粘度が弱まり、どうしても紙が厚くなる。薄い、高品質の紙がすけなくなるのです」

年を経るごとに白くなっていく…

後継者は、いない。それでも「地域の伝統を消さぬよう、体力が続く限り続けていきたい」と言う。

「東山和紙はね、良いと思いますよ。なんと言っても『丈夫で長持ち』ですから」

光の中で吐き出す息を銀色に輝かせながら、うれしそうに話す。

「日の光に当たると、年を経るごとに白くなっていく。だから障子にはもちろん、巻物に使っても、字が美しく見えるのですよ」

(2022年2月取材)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

連載 イーハトーブの空を見上げて

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます