御茶ノ水を歩いていると行き当たる、よくある近代的なビルディング。しかし、そこには変わりゆく東京の歴史と、地名に冠した「お茶」にまつわる由縁も隠されていて――ライターの我妻弘崇さんが紐解きます。
東京に、「御茶ノ水(お茶の水)」という地名はない。
東京都千代田区の神田地区の一部と文京区湯島南部を合わせた広域地名(通称)を「御茶ノ水」と呼ぶものの、「御茶ノ水」という住所表記は存在しない。JR「御茶ノ水」駅周辺の住所表記は、東京都千代田区神田駿河台だ。
では、どうして御茶ノ水と呼ばれるようになったのか――についてだが、その説明をする前に、「駿河台」という地名について触れなければならない。
もともと駿河台は、本郷台地の南端に位置し、「神田山(神田台)」と言われていた。徳川家康が駿府城(現・静岡県静岡市)で亡くなると、駿府詰の家臣団が江戸へ移ってきた。その際、彼らの屋敷地として割り当てられたのが、この地だと言われている。駿府御一行が移り住んだ高台なので、「駿河台」。そのまんま。『うまい棒』みたいなものである。
実はこの高台、なにかと徳川家康とゆかりが深い。
生前、家康が江戸城中で伊達政宗と囲碁を打っていると、「北が危ない。(自分なら)北側から攻める」と政宗がつぶやいた。その言葉を聞き逃さなかった家康は、「どうする?」と一考したかどうかは定かではないが、「江戸城北方の通路である神田山(後の駿河台)を分断せよ」と命じたという。疑い深い、いかにも家康らしい逸話だろう。
神田山の西側から南側を流れていた神田川の水は、家康の掘削工事によって流れが変わり、人工の渓谷へと流れ出るようになった。その後、江戸の人口増加に伴い、現在の文京区の関口に堰を作ることで水位を上げ、飲み水(上水)を江戸の町まで供給できるように工夫する。江戸の名所へと発展する駿河台の見事な渓谷は、家康の杞憂と、江戸の人口爆発がなければ生まれなかったかもしれない。
これが、「御茶ノ水」の由来へとつながる。
渓谷の近くに高林寺という禅寺があった。良質の湧き水を有していたことから、ときの将軍、徳川秀忠に献上したところ、この水でいれたお茶が「とても美味しかった」と褒められた。寺は、「お茶の水高林寺」と呼ばれるまでに評判を呼び、いつからかこの渓谷一帯は、見事な景観もあって「お茶の水」と通称されるようになったという。
中国の名所である赤壁になぞらえ、「小赤壁」と呼ばれるほど江戸時代の人々から愛された場所だったそうだ。御茶ノ水橋の交番脇には、御茶ノ水の地名由来を伝える碑があるが、そこには「茗渓又小赤壁と稱して文人墨客が風流を楽しむ景勝の地となった」と書かれている。
三遊亭圓生著『江戸散歩』(上巻)を読むと、昌平橋のそばから船に乗り込み、船上から神田川の花見を楽しんだ――といった話が登場する。明治42年頃の話だから、明治になってもこの一帯が、東京の名所として親しまれ続けていたことが想像できるだろう。
いま、足早に行き交う学生たちの姿を見ていると、ここが風流を楽しむ景勝地だったとは思えない。だが、じっくりと歩いてみると、たしかに古い時代の名残を感じる場所がある。その一つが、神田駿河台3丁目にある『龍名館』(ホテル龍名館お茶の水本店)だ。
現在は、旅館の系譜を継ぐ近代的なブティックホテルとして生まれ変わっているが、『龍名館』は1899年(明治32年)、洗練された和風の総2階建ての旅館として創業した。庭の一面には西洋館を設け、コックが洋食を提供する、東京時代を予感させるハイカラな旅館だった。作家・幸田露伴の次女である幸田文は、自身の小説「流れる」の中で、『帝国ホテル』と並ぶ名店だと称し、日本画家の川村曼舟や伊東深水らも足しげく通ったという。
しかし、1923年(大正12年)に発生した関東大震災によって消失してしまう。龍名館広報部の渡邊純衣さんが説明する。
「大震災で被害を受けた建物は、2階建て8室の新館として再建できましたが、世の中の景気は悪く、 龍名館にとっては厳しい時代の幕開けだったと記録されています」
軍靴の足音が迫る時代――。1944年(昭和19年)には、新館8室と広間を「大東亜省」の官舎として貸し出すほどだった。東京大空襲の際には、焼け出された人々を宿泊させた。幸い、本館は焼けずに済んだ。『龍名館』は、変わりゆく東京の姿を見つめ続けてきた生き証人なのだ。
「1973年(昭和48年)、本店を現在のビルに建替えることになりました。本店の敷地には、昔からこの地に伝わる槐(えんじゅ)の木があるのですが、本店を改築する際にも、切り倒さずにすむよう設計しました」(渡邊さん)
現在、『龍名館』は本店のほか、八重洲に『ホテル龍名館東京』を、新橋に『ホテル1899東京』を構える。パッと見は、どれもが近代的なビルディング。しかし、中に入ると伝統が生きている。
「『龍名館』は旅館からスタートしていますので、「和」にはこだわりを持っています。特に、「お茶」を楽しんでいただきたという思いがあります。我々は、お茶の水にルーツを持つ旅館ですから」
そう話すのは、『ホテル1899東京』支配人の勝野友春さん。本店は日本茶レストランを、『ホテル1899東京』は日本茶カフェを併設するように、『龍名館』は風流を楽しむ場所だったお茶の水――そのアイデンティティであるお茶の文化を、いまに残そうとするホテルでもある。
とりわけ、『ホテル1899東京』は、“神は細部に宿る”ならぬ“茶が細部に宿る”ホテルだ。フロントは茶室をモチーフとし、茶釜を置き、お茶(抹茶、煎茶など)を入れてもてなしてくれるこだわりよう。なんでも、「日本茶インストラクター」の資格を持つスタッフまでいるそうだ。室内にも、お茶を想起させる工夫がいたるところに散りばめており、茶せんをイメージした照明や、緑茶成分入りのシャンプー・ボディソープなど、“お茶づくし”で利用客を迎え入れる。
「普通、ホテルの客室にはデスクがあると思うのですが、『ホテル1899東京』は茶屋文化を感じていただきたいとの思いから、デスクは置いていません。その代わりに、窓際にソファーを配置し、「縁側」的なスペースを作りました。お茶を飲んで、ゆっくりリラックスしていただけたら」(勝野さん)
日本のお茶には多様な文化があるのに、意識してお茶と触れ合う時間は、ずいぶんと少なくなった。
「お茶を飲むとき、今ではペットボトルでお茶を飲むことが当たり前になっています。自宅でリラックスする際も、コーヒーや紅茶を飲む人が多いと思います。しかし、お茶にはさまざまな楽しみ方があるんですね。私たちは狭山茶を作っている農家さまをはじめとする全国のお茶に関わる方々と連携して、飲むだけではないお茶の楽しみ方を提供しています。ここが、お茶に対する再発見の場所になってくれたらうれしいです」(勝野さん)
『帝国ホテル』と並ぶ名店だと称した幸田文、その父である露伴は、『一国の首都』の中で、“東京をまん然たる「人間集会処」や「腰掛け若しくは足溜り」の都市にしてはいけない”と説いている。変わりゆくのは景色だけではなく、人の心も同じである――、そう喝破する。
時代の価値観とともに、見てくれが変わっていくのは仕方がないことかもしれない。しかし、中身はそうとは限らない。御茶ノ水の歴史を知る『龍名館』を訪れると、東京にも「変わっていないもの」があることを感じる。「御茶ノ水」と呼ばれる神田駿河台は、文化の匂いが漂う場所なのだ。