MENU CLOSE

お金と仕事

評価された〝リーダーシップ〟なのに…1年後「ありすぎ」 能力とは

「個人の能力を開発するのは空をもつかむ話」

大手町や丸の内のオフィスビル群=2016年、東京都千代田区、本社ヘリから
大手町や丸の内のオフィスビル群=2016年、東京都千代田区、本社ヘリから 出典: 朝日新聞社

目次

コミュ力が大事、人間力を育てよう、リスキリングで生き残りを――。ちまたにあふれる「能力」にまつわる言葉たち。踊らされ、振り回されがちですが、組織開発コンサルタントの勅使川原真衣さんは「個人の能力はまやかし/まぼろしだ」と話します。どういうことなのでしょうか。

【PR】指点字と手話で研究者をサポート 学術通訳の「やりがい」とは?

社会は「他者との関係性」の能力重視

教育現場や社会の「あたりまえ」を疑い、社会制度や一人ひとりの経験が教育やその成果に与える影響を追究する教育社会学。勅使川原さんは大学院で教育社会学を学びました。

教育には、社会に人材を送り出す「労働のための準備」という意味があるけれど「労働の本当のリアルな場面をよく理解していない」――。
そんな思いから、「敵地視察」と称して、「『能力』を商品化し売りまくる」 能力・人材開発業界へ身を投じました。

「学歴偏重」批判を経て、社会が個人に求める「能力」は「人間力」「コミュ力」「生きる力」のような「他者との関係性も重視するかのような」ものが目立つようになったと、勅使川原さんはいいます。

能力、「選ぶ側」が定義 退化では

より良く、進化してきたかのようですが、ある企業のサマーインターンシップの選考を手伝ったとき、こんな採用担当責任者のことばを耳にします。

「おいおい、この子、落とすところだったよー。プラチナ住所、気づかなかった? ダメだよこういうのをちゃんと見なきゃ」

「『カルチャーフィット(企業文化との親和性)』が弱いんだ。あと、なんていうか、『チャーム』がない。育ててあげたい、って思えないのは致命的」

「選ぶ側」の都合によって「能力」の範囲も定義も変えられてしまう様に「進化どころか2歩下がっていやしないだろうか」と、疑問を投げかけます。

(参照:朝日新聞デジタル「プラチナ住所、かわいげ、相性も? 選ぶ側の都合で変わる『能力」』
https://www.asahi.com/articles/ASR7L3T6TR7GULLI00H.html
 

「リスキリング」については、日本ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れで、「生き残り」という言葉としばしば抱き合わせで使われる現状に疑問を投げかけます。

本来的にはその主体はあくまでも企業なのに、「日本版」では、あたかも労働者の会社での生き残りかのように危機感をあおるような状況が散見されると指摘します。

(参照:日本流「リスキリング」浸透しないわけ 新たな能力求めた先の議論を https://www.asahi.com/articles/ASRCC3RD8RCBULLI00G.html
 

「リーダーシップ」評価された直後に、「ありすぎ」

そんな勅使川原さんが「能力」に対するモヤモヤ、疑問を抱いた原点は、小学生のときにさかのぼるそうです。

ある日、登校すると先生に、その日1日、図書館で過ごすようにと、言われたそうです。その理由は「リーダーシップがありすぎる」から。1年前までは「リーダーシップがあっていいよね」と言われていたのに……。

リーダーシップとはなにか。中身やどれくらいが「適切」だったのかと考えますが、分かりません。いまでは、先生の好き嫌いだったのではないかと思うといいます。

こうした経験があったからこそ、「個人の『能力』はまやかし、幻であり、個人の能力を開発するのは空をもつかむ話」だと思い、「2人以上の人が集まったら『組織』であり、よいものを生み出していける豁達な議論がしやすい環境かどうかや、人と人との関係性や人とタスクとの組み合わせを考えることを仕事にしよう」と考えたそうです。

(朝日新聞ポッド:キャストリーダーシップ、コミュ力、人間力…「能力」に追い詰められていませんか・前編
https://www.asahi.com/special/podcasts/item/?itemid=e0f2d77f-0f2f-477d-8260-b03f0095fd2d
 

==略歴==
てしがわら・まい 1982年、横浜市生まれ。慶応大学環境情報学部卒業、東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。BCG(ボストン コンサルティング グループ)などの外資コンサルティングファーム勤務を経て2017年、組織開発コンサルタントとして独立。企業や病院、学校などを支援する。2児の母。2020年から乳がん闘病中。著書は『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社、2022年)。2023年8月から大和書房のウェブマガジンで「組織のほぐし屋」を連載中。Re:Ronで「『よりよい社会』と言うならば」を連載中。

     ◇
「能力はまやかし」と語る勅使川原さんが、「『能力社会』を歩く」をテーマに、「産業僧」の松本紹圭さんと一緒に、膝詰めで対話ができる会場参加型イベント「Re:Ronカフェ」が2月18日(日)14時から東京都内で開かれます。オンラインでも後日に視聴できますが、会場参加の場合は第2部のオフレコ交流会にも参加できます。詳細や申込先は以下からどうぞ。
【詳細はこちら】https://ciy.digital.asahi.com/ciy/11012889
 

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます