MENU CLOSE

話題

初窯を控えた窯が全壊も…珠洲焼作家「炎を絶やすわけにはいかない」

薪で焚く窯が3度の被災、篠原敬さん

初窯でつくった作品を出展するはずだった「薪で焼いた 白と黒のシャープネス」。被災を免れた篠原敬さんの作品が展示されています
初窯でつくった作品を出展するはずだった「薪で焼いた 白と黒のシャープネス」。被災を免れた篠原敬さんの作品が展示されています 出典: 水野梓撮影

目次

再建した新窯で新たに作品をつくるはずが、積み上げたレンガが倒壊――。石川県珠洲市で、3回も被災しながらも「炎を絶やすわけにはいかない」と前を見据えるのは、珠洲焼作家の篠原敬さんです。「薪で焚く窯を、若い世代に継いでいきたい」と語ります。(withnews編集部・水野梓)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

薪で焚く窯が3度目の被災

最大震度7を観測した能登半島地震が起きた、1月1日午後4時過ぎ。

激しい揺れに襲われた珠洲市の篠原敬さん(63)の工房では、1月20日に初めての火入れ「初窯」を迎えるはずだった窯が全壊し、焼く予定の作品も壊れてしまいました。

「ものすごい揺れで、震災当日は何も考えられなかった。ただ、命が助かったな、と思っただけでした」と振り返ります。

展覧会「薪で焼いた 白と黒のシャープネス」に作品を出展している篠原さん
展覧会「薪で焼いた 白と黒のシャープネス」に作品を出展している篠原さん

篠原さんの窯が被災したのは、2022年6月と2023年5月の地震と、今回で3度目です。

震度6強の揺れが襲った昨年の奥能登地震では、レンガが落ちてしまいました。

「実は去年は、『もうやめようかな』とも思ったんです。でも、多くの人が応援してくれて、もう一度やってみようと再建したところでした」

全国から応援の声が届き、多くのボランティアが集まって昨夏に数千個のレンガを積み直した窯は、再び崩れてしまいました。

しかし篠原さんは「今回は不思議と心が折れることもありません。これまで応援してくれた人のためにも、また窯を再建するつもりです」と前を向きます。

古陶の美しさに心を打たれて

珠洲市の寺の長男に生まれた篠原さんが珠洲焼と出会ったのは、働いていた京都の寺から地元に帰ってきた28歳の頃でした。

珠洲に原発をつくる計画が持ち上がっており、反対運動に携わるなかで「私たち人間は豊かな生活をただ追い求めるだけでいいのか」「きらびやかな伽藍や衣を身につけるお寺のあり方はこのままでいいのか」と自問自答したといいます。

被災を免れた篠原さんの作品
被災を免れた篠原さんの作品

豪華な僧衣をまとってその「顔」をして生きていくよりも、素のままで生きていきたい――。

そんな風に感じていた時、1989年に開館した珠洲焼資料館を訪れ、一堂に会した古陶の美しさに心を打たれました。

隣接する体験施設の館長から声をかけられ、土にふれてみると、「これで自分の精神世界を表現することができるんだ」ということに気づき、珠洲焼の世界へ足を踏み入れました。

火に委ねる「ままならなさ」

ガス窯など人の手で管理のしやすい制作方法が広がるなか、篠原さんは薪窯(まきがま)にこだわってきました。

被災を免れた篠原さんの作品は、2月18日まで、セイコーハウス銀座ホール(東京都中央区)の展覧会「薪で焼いた 白と黒のシャープネス」で展示されています。

あたたかみを感じる黒が特徴的な作品ですが、これは土の中の鉄分である「自然の黒」を引き出しているから。窯の中で薪の灰が降りかかってできる「自然釉」も目を引きます。

被災を免れた篠原さんの作品
被災を免れた篠原さんの作品

窯で焼く時には「窯が欲しがるだけ薪をあげる」のだそう。修行を積み重ねることで、温度計も使わず、炎の色でそれが判断できるようになるのだといいます。

「薪で焼き締めてこそ、珠洲焼だと思っています。火に委ねる、その『ままならなさ』が、作品にも現れるし、作家の生き方にもつながります」

身近な自然「また頑張ろう」という思い

自宅も被災した篠原さんは現在、友人の紹介で、石川県中部の野々市市に避難しています。

数時間かけて1週間に数日は珠洲市に通う生活を続けています。

「もちろん避難先の方が電気も水もあって生活は快適なんだけれど、やっぱり珠洲に行くとほっとするんです」

被災を免れた篠原さんの作品
被災を免れた篠原さんの作品

日本海に面した外浦の海岸を訪れ、隆起した海岸を見た時には、「人間の力はとてもむなしいもので、自然のエネルギーを感じた」といいます。

「人間は自然をコントロールして自然の主人になろうとしてきました。でも、田舎に住んでいると、自然に対して『ちょっとここで住まわせてください』という気持ちになります」

「もちろん地震で家族を亡くしたり、家を失ったりすることは悲しいことです。しかし、自然が身近にある人びとは、『また頑張ろう』という思いにもなるんです」

若手に窯を「継ぐ」再建への思い

石川県指定伝統的工芸品に指定される珠洲焼は、50年ほど前に先人が復興。窯元は20軒あり、北海道や長野など県内外から若者が移住し、およそ50人が携わっています。

作家同士も互いにやりとりをして「やめずにまた頑張っていこう」と励まし合っており、東京国際フォーラムで2月16~18日に開催される「いしかわ伝統工芸フェア2024」には、若手が作品を出展するそうです。

被災を免れた篠原さんの作品
被災を免れた篠原さんの作品

篠原さんも、再び作品が作れるようになるまでには経費も時間もかかり、先行きは見通せません。しかし、「私の一代で終わるのではなく、若手に窯を継いでいくと考えて、また窯を再建したい」と語ります。

「私たち作家は『また作品を待っています』という声が一番嬉しい。モノやお金といった支援ももちろん必要ですが、私たちが一番励まされるのは『気持ち』です。能登を忘れられることが一番つらいこと。これからの復興をずっと見届けてほしい」と訴えます。

展覧会、売り上げの一部を寄付

展覧会「薪で焼いた 白と黒のシャープネス」は、いずれも薪窯で作品を焼成し、「白」の表現を追い求める谷穹さんと田淵太郎さん、黒陶にこだわる篠原敬さんと髙山大さんの4人展です。

和光の展覧会の担当者は「寒い時期の展示ということで、あたたかみのある薪で焼いた作品を展示したかった一方、『シャープさ』という相反するものも表現していただきました」と語ります。

展覧会「薪で焼いた 白と黒のシャープネス」
展覧会「薪で焼いた 白と黒のシャープネス」

篠原さんの作品については、「新窯で制作された作品が展示される予定でしたので残念ではありますが、余震の恐れもあったため、篠原さんは被災を免れた作品を数日後には東京に送って下さいました」と言います。

展覧会の売り上げの一部は、珠洲焼の作家たちでつくる「珠洲焼創炎会」に寄付されるとのことです。

◆展覧会「薪で焼いた 白と黒のシャープネス」
期間:2月8日(木)から2月18日(日)まで
会場:セイコーハウス銀座ホール(東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス銀座 6階)
時間:11時~19時(最終日は17時まで)
入場料:無料

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます