MENU CLOSE

連載

#20 イーハトーブの空を見上げて

「この世のものではない何か」が暴れて…200年続く伝統〝スネカ〟

200年以上続く伝統行事「スネカ」
200年以上続く伝統行事「スネカ」
「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
イーハトーブの空を見上げて

ユネスコの無形文化遺産にも

岩手県の沿岸南部、大船渡市の吉浜地区には、200年以上続く「スネカ」と呼ばれる伝統行事がある。

小正月の晩、鬼とも獣ともつかない「この世のものではない何か」が、アワビの殻を腰にぶら下げ、俵を背負い、家々を回る。

小難しい説明をあえてつけずに、「この世のものではない何か」とあやふやに表現しているところが実に良い。

2018年にはユネスコの無形文化遺産にも登録された。

「怠け者はいないか!」

2022年は新型コロナウイルスの影響で戦後初めて中止に追い込まれたが、2023年は十分な対策をとって実施するというので北上山地を越えて取材に出向いた。

「スネカ」の呼び名は「スネカワタグリ」を縮めたもので、冬の間、長く囲炉裏にあたって「ひだこ」ができた怠け者の「すね皮」を、「たくる(剝ぎ取る)」ところから来ているらしい。

恐ろしい形相をした「この世のものではない何か」は、この年は感染防止のため家には上がらず、「怠け者はいないか!」と玄関先で大声を出して暴れた。

来訪を受けた木川田了摩さん(69)は言った。

「子どもの頃は、スネカがとにかくおっかなかった。あいつらは一体なんだかわからない。人間は理解できないものが怖いんだ」

闇の深さにたじろぐ

民家を出ると、温暖な海風に守られて、沿岸部の道に雪はない。代わりに家の外を埋めるのは、漆黒の闇だ。

その闇の深さに私は一瞬たじろいだ。周囲が何も見えない、未知がもたらす「恐ろしさ」。

人が闇を恐れなくなったのはいつからだろう。

街灯やスマートフォンで夜が明るく照らされれば照らされるほど、人の心に潜む闇が深まっていく時代。

そんな人間が作り出した「ジレンマ」を打ち破るために、スネカはどこからかやってくる。

(2023年1月取材)

三浦英之:2000年に朝日新聞に入社後、宮城・南三陸駐在や福島・南相馬支局員として東日本大震災の取材を続ける。
書籍『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』で開高健ノンフィクション賞、『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』で小学館ノンフィクション大賞、『太陽の子 日本がアフリカに置き去りにした秘密』で山本美香記念国際ジャーナリスト賞と新潮ドキュメント賞を受賞。
withnewsの連載「帰れない村(https://withnews.jp/articles/series/90/1)」 では2021 LINEジャーナリズム賞を受賞した
 

「イーハトヴは一つの地名である」「ドリームランドとしての日本岩手県である」。詩人・宮沢賢治が愛し、独自の信仰や北方文化、民俗芸能が根強く残る岩手の日常を、朝日新聞の三浦英之記者が描きます。

連載 イーハトーブの空を見上げて

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます