連載
#16 イーハトーブの空を見上げて
「泣く子はいねぇが~」見た目は鬼のようだけど…ナマハゲって一体?
岩手県から奥羽山脈を越えて秋田県に出張した。選挙関連の取材だったが、ついでに足を運びたい場所があった。
秋田県北部で日本海に突き出た男鹿半島。冬の伝統行事「柴灯(せど)まつり」が開かれる真山神社の宮司に「ナマハゲ」とは何かを聞きたかった。
それはやはり「鬼」ではないという。宮司の武内信彦さんが教えてくれた。
「形相は鬼のようですけれど、山から下りてくる神様です。地元の人々の悪事や災難を追い払い、『みんなが健康で一生懸命働くことで、良い年になるんだよ』と知らせてくれる、ありがたい神様なんです」
ナマハゲが最初に文献に出てくるのは江戸時代。そこには以前から行われていたものとして伝えられているため、男鹿半島で農耕が始まった弥生時代からのものとして考えられているらしい。
大正時代までは旧暦の小正月に行っていたが、昭和のはじめごろには新暦の小正月になり、今では大みそかに行われている。
「ここでは古くから農業を営むなかで、自然を神様として祈りながら、良い稲作ができるようにとお願いしてきた。
家族みんなが力を合わせて1年間の農作業に当たると良い年になるんだよと、そういうものを伝える行事だったんです。
ところが戦後になると、だんだん子どもたちが怠けないように、家の手伝いをするようにと、そういう教えが見受けられるようになってきた。
『泣く子はいねぇが~』という有名なセリフがその典型ですね」
そのナマハゲも新型コロナウイルスで大きな影響を受けた。
「大みそかのナマハゲは家々を訪れますし、その家には故郷に帰省中の方もいる。
ナマハゲがコロナに感染したり、感染させたりする恐れがあったため、2020年は約130集落のうち、半数の集落が大みそかのナマハゲを中止しました」
一方で、コロナでナマハゲとの向き合い方は変わりましたか、と問うと、宮司は笑って首を振る。
「いえ、全く変わっていません。もともと、ナマハゲというのは悪いモノを追い払う、という意味があります。
いつの時代も、ナマハゲは私たちを守ってくれる、ありがたい存在だと信じています」
(2021年10月取材)
1/120枚