MENU CLOSE

IT・科学

ネットの〝ダイエット法〟の信頼性は? 東大チームの研究結果と課題

東大チームの調査ではネット上の情報に懸念が示されたが……。※画像はイメージ
東大チームの調査ではネット上の情報に懸念が示されたが……。※画像はイメージ 出典: Getty Images

目次

ネット上にはダイエットの情報が溢れていますが、果たしてそれは信頼できるものなのでしょうか。そんな課題感から、東大チームが食事と栄養に関するオンライン情報の特徴を分析する研究結果を発表しました。ネット上の情報に示された懸念と、それ以外にも注意するべきポイントを紹介します。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎)
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

「ダイエット」など情報の問題点

11月14日、東京大大学院医学系研究科の村上健太郎教授(栄養疫学)らの研究チームが、ネット上の食事・栄養に関する日本語の情報を細かく分析した研究結果(※)を発表しました。

※Web-Based Content on Diet and Nutrition Written in Japanese: Infodemiology Study Based on Google Trends and Google Search - JMIR Form Res
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37971794/

研究チームが使用したのは、ネットの検索結果の動向を示すGoogleトレンド。食事・栄養に関するキーワードのうち、「食べ物」「ダイエット」「カロリー」「免疫」など107個の単語を抽出して、Googleで検索したところ、1703件のコンテンツを見つけました。そして約3カ月で個々のコンテンツの内容を分析したということです。

発信者でもっとも多かったのはIT企業・マスメディアの27.8%で、食品企業の14.4%、医療機関の12.6%が続きました。情報の内容をみると、食べ物・飲み物の22.9%と体重管理の21.5%が多く、健康効果の15.3%や健康食の13.8%が続きました。

編者または著者の存在を明示しているコンテンツは半数以下(46.4%)である一方、半数以上(57.7%)のコンテンツにおいて1種類以上の広告が掲載されていました。また、引用文献があるコンテンツは40.0%にとどまりました。

また、体重管理をテーマとしたコンテンツでは、広告の付随(74.6%)と編者や著者の存在の明示(57.9%)が多い一方で、参考文献の引用(35.0%)は少ないという結果でした。また、医療機関のコンテンツは、引用される文献が少ない傾向にありました(29.0%)。

研究チームは「本研究は、日本語で書かれたオンラインの食事・栄養関連情報におけるオーサーシップ、利益相反(広告)、科学的信頼性に関して懸念を抱かせるもの」と指摘。

今後の課題として「できるだけ多くのテーマでオンラインコンテンツの精度や質を調べるとともに、今回の知見が他の主要なマスメディアやソーシャルメディアを通じて得られる食事・栄養関連情報や、他言語の情報にも同様に当てはまるどうかを検証する必要があります」としています。

簡単なチェックポイントはあるが

「食べ物」「ダイエット」などのキーワードのネット情報の発信者のうち、食品企業が多いことは、考えてみれば納得がしやすいものです。食品企業の場合は、広告の掲載がなかったとしても、「食べ物」「ダイエット」の情報発信自体が自社の事業の宣伝につながるからです。

一方で、広告や宣伝それ自体が必ずしも問題であるとは限りません。情報発信にはコストがかかります。正しい情報を発信しようとするならなおさら、論文を読み比べ、専門家に話を聞き、その上で制作したコンテンツが正しいかをチェックしなければなりません。

そうしたコストをどこかで回収し、企業によっては利益を上げる必要があるため、正しい情報を発信するために、広告や宣伝をしていることもあり得ます。

ただし、利益を上げるためにウソや不正確な情報に基づいて商品を広告・宣伝している例もあり、その判別はコンテンツごとに必要だと言えるでしょう。商品の広告・宣伝につなげやすい体重管理のテーマで、広告の付随が多かったことからも、やはり「食べ物」「ダイエット」などを検索したときは、警戒心を持って情報に接するべきです。

医療機関のコンテンツについて、引用文献が少ない傾向があったというのは、示唆に富む結果です。医療機関では、例えば医師などが編者または著者であると明かすことが一つの信頼性の根拠になり得ますが、その情報はもしかすると、その医療機関や著者の医師の独自の主張かもしれません。

とはいえ、引用文献があっても、それに専門家同士のコンセンサス(合意)があるかどうかは、専門家でないと判断が難しいかもしれません。

他にも、研究チームがまとめているように、ソーシャルメディア=SNS上の情報にも同様のことが言えます。特に、SNSでは編者や著者に当たる発信者が明らかですが、「有名なインフルエンサーや一部の医師が実は科学的には誤ったことを発信していた」という事例はしばしば起こっています。

著者や引用文献の明示といった要素を満たしているからと言って、その情報の信頼性が高いとは言えないことには注意が必要です。

ネットの情報をみるとき、まずは「編者や著者の有無」「参考文献の有無」「広告の有無」が簡単なチェックポイントになるものの、もちろんそれだけでは済みません。今回の研究結果は「食べ物」「ダイエット」などのネット上の情報に、「とても当たり前のことでさえ不十分なコンテンツが多かった」と理解するのが良さそうです。
 
今回のような「健康にいい」の落とし穴をまとめた書籍が発売中です。詳細はリンク先から▼

健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本

【連載】「健康にいい」の落とし穴
世の中で「健康にいい」と言われていることや、イメージされることは、よく考え直してみたり、正しい知識を持ったりすると、実は“そうでもない”ばかりか、かえって健康から遠のいてしまうことも――。身近なトピックをフカボリします。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます