MENU CLOSE

連載

#8 ナカムラクニオの美術放浪記

岡倉天心は日本文化を発信する「元祖インフルエンサー」だった

ナカムラクニオの美術放浪記

「東洋美術の殿堂」と呼ばれるボストン美術館。この地で、岡倉天心は日本文化を多くの人に伝えたといいます
「東洋美術の殿堂」と呼ばれるボストン美術館。この地で、岡倉天心は日本文化を多くの人に伝えたといいます 出典: イラストはいずれもナカムラクニオ
【ナカムラクニオの美術放浪記】 文・イラスト:ナカムラクニオ
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

ボストンは、タイムカプセルのような街だった。

神戸や長崎のような懐かしい空気が流れている港町にも見えるが、質の高いアジアの作品が10万点以上大切に保管されている要塞のような場所なのだ。

アメリカで最も古い歴史を持つボストンは、貿易港として栄え、世界中の美術品が集まった。そして、ボストンといえばボストン美術館だ。

早くから中国、日本、インドなどアジア地域の美術の収集に力を入れて、「東洋美術の殿堂」と呼ばれるようになった。

横浜の蔵で生まれたボストンの異端児

ボストン美術館の日本美術といえば、岡倉天心だ。

天心といえば、日本美術院を創立し、近代日本美術を支えた男として知られている。ボストン美術館に勤め、日本美術を収集した専門家でもある。

 「東洋美術の殿堂」と呼ばれるボストン美術館
「東洋美術の殿堂」と呼ばれるボストン美術館

英語が堪能で、アメリカにいるときも和服で通した。

岡倉天心の本名は、岡倉覚三。父は、福井藩の下級藩士だ。横浜の商店の角の蔵で生まれたので「角蔵(覚三)」と名付けられた。

彼は、そして一派な「角のある」青年に育った。1862年に生まれて、1913年に52歳で亡くなるまで世界を駆け巡り、日本の美を広めた。

世界的に「茶」の価値を高めた『茶の本』

岡倉天心の代表作と言えば『The Book of Tea(茶の本)』だ。

日本の茶道を欧米に紹介し、西洋に語りかける東洋の美をまとめた哲学書のような一冊だ。

これはボストン美術館での講演をまとめた天心がニューヨークで出版し、ベストセラーになった。

岡倉天心は、ボストンで上流階級の人々に『茶の本』を紹介することで、茶を高級品として売り込むことに成功した。

日本の文化大使として、茶道は世界各地に知られることとなり、輸出用の緑茶が世界に普及した。茶は、高級品へと進化したのだ。

ボストン美術館にある石庭「天心庵」
ボストン美術館にある石庭「天心庵」

こういった岡倉天心の功績はあまり語られないが、美術品だけでなく、日本文化を世界に広めたインフルエンサー的活動が、彼の最も重要な仕事だと思う。

美術館内のバックヤードには、岡倉天心が作ったという擬宝珠(ぎぼし)のついた階段が今でも残っていた。さらに新しく「天心庵」という石庭も作られて、彼の業績が讃えられていた。

岡倉天心と妄想対談

ここからは、岡倉天心との対談を妄想してみたので、ぜひ聞いてほしい。

ナカムラ:はじめまして。ボストン美術館で、素晴らしい日本美術のコレクションを拝見しました。

今日は、「茶」という聖なる儀式について、聞きたいことがあります。まずは、「茶とは何か」伺ってもよろしいですか?

天心:元々、茶は薬用として始まった後、嗜好品の飲み物となったのだ。

中国では、8世紀頃に高貴な遊びとして芸術の域に達した。15世紀になると日本は、これをさらに高めて一種の「芸術的な宗教」、つまり「茶道」に発展させたんだ。

ナカムラ:つまり、元々は薬だったのに、いつの間にか嗜好品となり、さらに芸術になったのですね。

天心:そうだ。茶道は、日常生活の俗なものの中に存在する美しきものを崇拝することに重点を置いた一種の儀式であり、純粋と調和の神秘を教える思想となったと言えるだろう。

ナカムラ:つまり、お茶を飲む行為そのものを「美しい儀式」にまで高めたことが重要だ、ということですね。

天心:その通りだ。茶道の重要な教えは「不完全なもの」を愛でることにあるんだ。

人生というこの不完全な時間の中で、何かを成し遂げようとする実験演劇みたいなものなんだ。
岡倉天心
岡倉天心
ナカムラ:なるほど実験演劇ですか。では、「茶」の本質とはいったい何でしょうか?

天心:茶とは、美や芸術を唯一の価値あるものと考える「耽美主義」ではない。

つまり、「茶道」は倫理、宗教などを合わせて、我々のすべての世界を表現していると言えるだろう。

ナカムラ:もう少し具体的に言うと?

天心:つまり茶道は、あらゆる人々を貴族のように育て、東洋の精神を表現することを可能としているのだ。

ナカムラ:なぜ日本では、茶が普及し、独自の進化を遂げたのでしょうか?

天心:日本が長い間世界から孤立していたことは、「内省」する心を育むこととなり、茶道の発達にとても好都合だった。

私たちの住まい、習慣、衣食、陶漆器、絵画、文学もすべてその影響を受けているんだ。

ナカムラ:茶は人にどんな影響を与えますか?

天心:琥珀色の液体の中に、自分の「小ささ」を感ずることができれば、他人の中にある、ささやかなものの偉大さにも気がつくことができるのだ。

ナカムラ:結局のところ、茶の魅力とはいったい何でしょうか?

天心:茶には、酒のような傲慢なところがない。コーヒーのような自覚もなければ、ココアのような気取った無邪気さもない。そこがいいのだ。

ナカムラ:なるほど、ありがとうございました。

天心ならこんな風に答えそうな気がする。皆さんも、もしボストン美術館に行ったら、彼が成し遂げた偉業に思いをはせてほしい。

 

ナカムラクニオ
6次元主宰/美術家、東京都生まれ。画家、金継ぎ作家として活動し、山形ビエンナーレや東京ビエンナーレにも参加。著書は『金継ぎ手帖』『古美術手帖』『描いてわかる西洋絵画の教科書』『洋画家の美術史』『こじらせ美術館』『こじらせ恋愛美術館』など多数。

連載 ナカムラクニオの美術放浪記

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます