ネットの話題
「551の豚まん」令和5年5月1日だけの紙袋 実施の経緯を聞いた
令和5年5月1日を「551の日」として実施したという取り組みについて取材しました

「551の豚まん」で知られる蓬莱(大阪市)が5月1日限定で配布した紙袋がネット上で注目を集めました。令和5年5月1日を「551の日」として実施したという取り組みについて取材しました。

551の意味するものは
甘いタマネギとジューシーな豚肉の組み合わせが絶妙な551HORAIの豚まん。
そもそも551とは何を意味しているのか?
蓬莱のホームページを見ると、こう説明されています。
ある日、一息入れようとタバコに手を伸ばしたときにひらめいたのです!!
その頃、羅邦強は外国産の555(スリーファイブ)というタバコを吸っていました。その数字が目に飛び込んできたのです。
漢字やカナ文字は中国や日本でしか通用しません。また、横文字はその当時の日本人にはまだまだ馴染みがないものでした。しかし、数字なら覚えやすいし、万国共通です。
また、その当時の本店の電話番号が64-551番であったこともあり、「味もサービスもここがいちばんを目指そう!」(ここ=55、いち=1)という意味を込めて、551HORAIの名前が生まれたのです。

ツイッターで話題に
そんな蓬莱の店舗で商品を購入した際に手渡される「551HORAI」と書かれた紙袋。
令和5年5月1日の1日限定で「HORAI」の部分が「令和年月日」となっていました。
これに気づいた人がツイッターで紹介すると「これは欲しかった」「なかなか粋な計らいですね」といったコメントが寄せられ、注目を集めました。
「昨年冬ごろから考えてきたアイデアを、令和5年5月1日の551の日に実施しました」
そう話すのは蓬莱の広報担当者です。

蓬莱に聞きました
紙袋についてはこれまで、消防や警察などとコラボしたことも。
2021年には「海の110番」である118番をPRしようと、第5管区海上保安本部とコラボ。
5管からは「紙袋の『551』を『118』に変えて」というお願いもあったそうですが、さすがに実現しなかったそうです。
「551の日」に関しては、前回の平成5年5月1日は紙袋ではなくシールを制作して配布したといいます。
「あくまで実施するのは和暦の時のみです。西暦の末尾が5の時には実施していません」
今回の紙袋が話題になったことについては、こう話します。
「告知もしていない中で、こんなに話題にしていただけて非常にありがたいです」