MENU CLOSE

連載

#7 親になる

誤解していた「授乳が大変」〝タイムリミット20分〟は「根拠なし」?

ネットには「授乳」にまつわる苦労がよく書き込まれる。※画像はイメージ
ネットには「授乳」にまつわる苦労がよく書き込まれる。※画像はイメージ 出典: Getty Images

目次

子育てが始まって2カ月と半、難しさを痛感させられるのが赤ちゃんへの授乳です。上手く飲んでくれないとき、悩ましいのが残ったミルクの“タイムリミット”。「20~30分」とされることもありますが、これはどんな根拠による数字なのか、メーカーに取材するなどして調べてみると、意外な事実も判明しました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎)
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

「授乳が大変」の誤解

幸いなことに、すくすくと育っていく我が子。成長曲線の上限あたりを推移しています。2カ月を越えると、その栄養源であるミルクを飲む量も増えてきました。

我が家では、引き続き主に在宅勤務をしている私が、日中に搾母乳と人工ミルクで授乳する機会が多くあります。

私はこれまで「授乳が大変」と聞くとき、ミルクの「準備が大変」なのだと思っていました。しかし、実際に自分がやってみると、そこには誤解もあったことに気がつきました。

泣いたり、飲みたそうな素振りをしたりする子ども。哺乳瓶を咥えさせ、いざ飲みだしたものの……10mlも飲まないうちにイヤがったり、キャッキャと遊び飲みをしだしたり。哺乳瓶の角度や寝かせる、抱っこする体勢など、いろいろ試してみても、飲み進めてくれないときはぜんぜんミルクが減りません。

大前提として、赤ちゃんが飲みたくないとき、発育が順調なら無理に飲ませる必要はないとされます。

とはいえ、イヤがった10分後に急に飲みたがったり、飲みたいのにまだ上手く飲めないためにパニックのようになったり、ずっと飲まないままでいたためお腹が減って寝ぐずったりと、赤ちゃんの「飲みたい」のニーズを汲み、応えるのが難しいことも事実です。

もちろん、ミルクの“飲み”は赤ちゃんにより個人差が大きいので、そこまで困らなかったという親御さんもたくさんいらっしゃると思いますがーー。

赤ちゃんの気分により振り回される授乳。時間があれば根気よく付き合えばいいものの、難しいのはタイムリミットがあることです。

考えてみれば当たり前のことで、一度、口をつけたミルクを長時間にわたり放置するのは不衛生で、食中毒のリスクもあります。そして、廃棄の目安は短いもので20分、おおむね30分以内とされているようです。私自身、自治体の両親学級で、20~30分と指導されました。

うちの子どもの場合、月齢に見合った量を20分で飲み切れることは5回に1回あるかないか。だからこそ1回にどれくらいの量を準備するかで悩むことになります。小分けに準備すれば上手くいくかと思いきや、瓶をチェンジする間に飽きて飲まなくなってしまったり、現実問題として温めや調乳の負担が倍に増えたりします。

また、小分けにしたときに限ってまたたく間に飲みきり、足りないとギャン泣きされること、ならばと次の小分けをあげるとそれはひと口しか飲まず、親側が頭を抱えることも。

これもある意味では「準備が大変」なのですが、そのひと言では片付けられない難しさがありました。それを体験せず、「そんなの、小分けに準備すればいいじゃん」などとパートナーに言い放つようになっていたら……考えるだけでおそろしいです。

可愛い我が子のため、もとより飲み残しを“長時間にわたり放置”するつもりはないのですが、ちょっと気になることも。それが、このタイムリミットの20分や30分という数字がどうやって決まっているのか、調べてもはっきりとした出典がわからなかったことです。

メーカーの意外な回答

赤ちゃんがミルクを飲むとき、唾液などがミルクへと逆流し、口の中の菌が哺乳瓶内で増殖することがあります。

ミルクは栄養が豊富で、温度も人肌、つまり菌の繁殖にとってまたとない条件がそろっているもの。混入した菌は、どんどん繁殖していきます。そのため、飲み残しのミルクには“タイムリミット”があるとされるのです。

ここで、特にネット上で、廃棄の目安を短めの「20分」とする複数の書き込みが根拠としていたのが、とある大手ミルクメーカー(以下A社)の公式サイトのQ&Aでした。

そこには<ある実験では、飲み残しのミルクは20分たつと雑菌が急速に増加する、という結果が出たそうです><このような理由から、たとえすぐに冷蔵庫に入れたとしても、飲み残しのミルクを次の授乳の時に与えるのはやめましょう>と記載されています。

このページを基に「20分」という数字が広まっている面もありそうです。でも、これはちょっとモヤモヤする表現。そもそも“出たそうです”と伝聞調で、根拠が示されていません。

そして、同じA社の別のQ&Aには、<一度口をつけたり、飲み残したりしたミルクは特に雑菌が増えやすいので、保存はせずに調乳後は30分以内に飲ませてあげてください>ともあります。20分と30分、どちらなのでしょうか。

思いきって、我が家もお世話になっているA社を取材しました。すると、意外な回答が。結論から言うと、実はこれらの目安は根拠が不明なものだったのです。

まず、<ある実験では、飲み残しのミルクは20分たつと雑菌が急速に増加する、という結果が出たそうです>としたQ&Aについて、A社に「“ある実験”とはどんなものか具体的に教えてください」と尋ねました。

A社の回答は「一般的な細菌が2倍になる増殖時間が20分であることから、記載いたしました」というもの。論文名などが返ってくると思っていたので、どういうことだろうと首をかしげました。丁寧な対応をいただいたのですが、質問への回答にはなっていません。

あらためて「飲み残しのミルクについての具体的な実験はないということでしょうか」と尋ねると「その通りでございます」とのこと。少なくともA社の言う“ある実験”はなかったのです。

また、A社内であらためて調査したところ、飲み残しのミルクの“タイムリミット”を30分とする根拠も見つからなかったとのこと。

A社の広報担当者は「エビデンスが見つからないという事実が判明したため、表現について速やかに修正させていただきたい」とし、「20分」「30分」という数字を挙げたQ&Aを共に修正予定であることを明かしました。

実際には、唾液に含まれる細菌の種類や数、どの程度の唾液がミルク中に逆流するかにより、ミルク中の細菌の増殖のスピードや数は変化します。ない実験を“ある”としていたことは不思議ですが、はっきりした根拠を示しにくい性質のものであることもわかります。

“飲み残し”巡る悩み

ミルクメーカーやベビー用品メーカー、両親学級や新生児訪問などを担当する保健師さんによって、飲み残しのミルクを廃棄する目安はまちまちです。数字を示してくれるのはむしろいい方で、「飲み残しはすぐに廃棄を」とだけ言われることも多いよう。SNSを覗いてみると、悩みを持つ親御さんの書き込みが見つかります。

<いらん!ってされてから20分後とかに、やっぱいる!みたいに泣かれた時、飲み残しあげてもいいんかな…?>
<飲み残しってか飲んでる最中に20分経過した場合はどうなの?こういう状態になったらいつも気にせず30分でも40分でも完食するまで付き合って、今のところお腹壊したりしてないんだけど、本来どうするのがベターなの?>

このような書き込みからは、そもそも「飲み残し」と「飲んでいる途中」の線引きも難しいことがうかがえます。

何か基準はないのかと調べてみました。アメリカの公的機関であるCDC(疾病予防管理センター)では、口をつけたミルクについて、人工ミルクの場合は授乳開始から1時間以内、搾母乳の場合は2時間以内の使用を目安としています。ただし、海外の基準をそのまま日本に当てはめられるのか、疑問は残ります。

日本では、厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド(2019)』で人工ミルクについて「育児用ミルクの使用方法や飲み残しの取扱等について、安全に使用できるよう支援する」とし、2007年のWHOのガイドラインを示すに止まっています。

このWHOのガイドラインでは「授乳の都度、PIF(筆者注:人工ミルクのこと) を新しく調乳して速やかに使用することが最良である」「直ぐに消費することを条件」としか書かれていません。

繰り返しますが、別に誰も“長時間にわたり放置”したミルクを子どもに与えたくなどないはず。それでも飲み残しのミルクに悩んでしまうことには、いくつかの理由がありそうです。

一つには、赤ちゃんにミルクを飲ませることが、常にスムーズにいくわけではないということ。むしろ、うちの子の場合は、常にスムーズではないと言った方が適切な状況です。そんな中で、厳格なルールを適用してしまうと、疲れてしまうこともあるでしょう。

我が家では、「授乳時間」の観点からも30分以内を目安にし、ただし「例えば20分と21分でそこまで大きな差があるわけではない」「室温が高いなど不安なときは早めに廃棄する」を基本ルールにしています。

もう一つは、廃棄することにためらいが芽生えがちということ。これについては、人によっては抵抗があるかもしれませんが、人工ミルクであれば、私と妻が料理などに再利用することにしました。

突き詰めていくと結局のところ、「一概には言えない」という結論になってしまう、子育ての悩み。調べられるところまでしっかり調べて、アップデートがあればする。あとはこうやって、それぞれが我が子に合ったベストプラクティスを探るしかなさそうです。「授乳が大変」の解像度が上がったことで、初心者ながら、そんな想いを新たにしました。

【連載】親になる
人はいつ、どうやって“親になる”のでしょうか。育児をする中で起きる日々の出来事を、取材やデータを交えて、医療記者がつづります。

連載 親になる

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます