MENU CLOSE

ネットの話題

ねじねじじゃなくてうさぎ! お正月を彩る干支のかまぼこ飾り切り

ねじねじの部分が耳のよう
ねじねじの部分が耳のよう 出典: 紀文食品提供

目次

もうすぐお正月。かまぼこやはんぺんなどの練りものを製造する紀文食品が、来年の干支「うさぎ」にちなんだかまぼこの飾り切りを紹介しています。いつものかまぼこに華やかさが加わり、食卓を彩ります。

【PR】進む「障害開示」研究 心のバリアフリーを進めるために大事なこと

切り込みを入れて、端をくぐらせる

紀文のツイッターでは赤いかまぼこを使ってうさぎの飾り切りを紹介しています。

「かまぼこの弾力だからこそ出来る技ですね」「お雑煮のかまぼこ用に試してみます!」「うさぎ! てっきりねじねじ飾り切りだとばかり…」などの反応も寄せられました。

手順は次の通りです。

①かまぼこを厚さ1㎝に切ります。リンゴの皮をむくように、山型の部分にそって3分の2まで包丁を入れます。白い部分を含め、やや厚めに切るのがポイントです。

山型の部分にそって3分の2ほど切り込みを入れます
山型の部分にそって3分の2ほど切り込みを入れます 出典: 紀文食品提供

②「リンゴの皮」にあたる部分の中央に1.5〜2㎝ほど切り込みを入れます。

リンゴの皮に当たる部分に1.5〜2㎝の切り込みを入れます
リンゴの皮に当たる部分に1.5〜2㎝の切り込みを入れます 出典: 紀文食品提供

③1.5〜2㎝の切り込み部分にかまぼこの端を下から1回くぐらせます。

切り込みにかまぼこの端を下から1回くぐらせます
切り込みにかまぼこの端を下から1回くぐらせます 出典: 紀文食品提供

④くぐらせた端を本体にそわせます。
⑤形を整えてできあがり。

ツイッターやホームページでは動画を見ることもできます。

おせちのかまぼこ「用意率」83%

紀文食品は10月、お節料理の定番や地域の伝統料理など49品を挙げて、お正月における「用意率」を調査しました。調査対象は、各都道府県125人、計5875人の既婚女性。

49品のうち最も用意率が高かったのが、かまぼこの83.2%だったそうです。

続いて雑煮(73.5%)、黒豆(68.9%)、伊達巻(65.8%)、カズノコ(58.6%)、栗きんとん(52.2%)、昆布巻(51.3%)、エビ(46.4%)、紅白なます(43.9%)、煮しめ(43.5%)ーーの順でした。

かまぼこは日の出の象徴

かまぼこは、古くは平安時代の貴族の儀式や調度について記した古文書に登場します。貴族の祝賀料理の献立に「蒲鉾」の記載があります。

同社広報室によると、もともとは竹に魚のすり身をつけて焼いた「焼きちくわ」が始まりで、板つきのかまぼこが作られるようになったのは室町時代と考えられるそうです。江戸時代には蒸しかまぼこが広がり、卵の黄身や黒ゴマで色を付けるなど、製法や形が大きく発展しました。

かまぼこは半円形の形から、「日の出」の象徴として縁起物とされています。紀文の担当者は「初めてでもチャレンジしやすいので、トライしてみてください」と話しています。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます