MENU CLOSE

連載

#20 名前のない鍋、きょうの鍋

〝名前のない鍋〟と最高に合う日本酒 ファンを増やした地域の商い

「キムチ鍋に合う最高の日本酒があるんですよ」と語る児玉さん
「キムチ鍋に合う最高の日本酒があるんですよ」と語る児玉さん 出典: 写真はいずれも白央篤司撮影

みなさんはどんなとき、鍋を食べたくなりますか。

いま日本で生きる人たちは、どんな鍋を、どんな生活の中で食べているのでしょう。そして人生を歩む上で、どう「料理」とつき合ってきたのでしょうか。

「名前のない鍋、きょうの鍋」をつくるキッチンにお邪魔させてもらい、「鍋とわたし」を軸に、さまざまな暮らしをレポートしていきます。

今回は、自分を信じてくれるお客さんと向き合い、地域で商いを続ける男性のもとを訪ねました。

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い
名前のない鍋、きょうの鍋
※クリックすると特集ページに移ります。

児玉武也(こだま・たけや)さん:1968年、東京都生まれ。中学生の頃からバンド活動に熱中、高校卒業後も音楽活動を続ける。21歳のとき日本酒に出合い、味わいと奥深さに魅せられる。26歳でバンド活動を停止、自動車関連会社に就職して41歳まで勤めた。2010年に日本酒専門販売店『地酒屋こだま』をオープン。現在、パートナーと猫と暮らす。Twitterは@take9234

「きょうはキムチ鍋。ひと冬で何回やるかなあ……スーパーのキムチに30%引きのシールが貼ってあるときは“買い”なんですよ。キムチが発酵していて、鍋にしたらおいしいから」

キムチは発酵が進むと酸味が増して、鍋ものに加えると深い味わいを汁に与えてくれる。なるほど、そういう献立の決め方もあるか。

「一緒に暮らしてるパートナーが辛いもの好き、というのもあるんだけどね。あとキムチ鍋と最高に合う日本酒があるの。それが飲みたくてキムチ鍋にすることもあるぐらい」

キムチ鍋に最高に合う日本酒……ものすごく気になるが、それは後でのお楽しみ。

今回訪ねたのは、東京の豊島区大塚にある児玉武也さん宅。児玉さんは住まいから徒歩10分ぐらいのところで、日本酒専門の酒販店を営まれている。

「大塚っていうとゴチャゴチャしたイメージがあるかもだけど、下町っぽさが残ってていいところですよ。駅からちょっと歩けば静かにもなって、暮らしやすい」

鍋のベースとなる昆布と煮干しのだしが湯気を立てて、部屋に良香が漂う。煮干しの頭とはらわたはそのまま。よほどスッキリとしたおすましを作るならいざ知らず、鍋ならこれでじゅうぶんだ。

児玉さんの具材を刻む手つきは手慣れていて、迷いがなかった。

現在のマンションに住んで12年になる。パートナーであるぴーさん(彼女のニックネーム)と暮らすために選んだ場所だった。

コンロ脇には中華鍋が2つぶら下がる。お互い持っていたものを捨てずにそのまま同居を始めた
コンロ脇には中華鍋が2つぶら下がる。お互い持っていたものを捨てずにそのまま同居を始めた

「住まい探しは大変だったの、ぴーさんが猫を保護して飼ってたから。猫OKの物件がもうとにかく少ない! 家賃などの条件に合う物件が100件あっても、猫OKにすると2件ぐらいしか残らなくて」

いろいろと説明してくれながら、刻んだ白菜とねぎをごま油で炒めていく。

酒と豆板醤、少々の味噌で風味づけしてから鍋に加える。このへんはその日の気分によるアドリブだとか。

おや、続いて冷凍庫から山椒の実を取り出して刻み始めた。

「初夏に仕込んだのがまたずいぶん残っているから、使ってみようかな」と、アドリブ第2弾。ひらめきに従う即興演奏的な鍋づくりもいいものである。

煮えるまでの間に、これまでのことをうかがう。

「じゃあ、まずは飲み始めません?」と言って缶ビールからプシュッといい音。ものすごくおいしそうにふた口ほど飲まれてから、昔のことを語り出してくれた。

昭和で言うと43年(1968年)、東京の中野区弥生町に生まれる。ロック好きで、中学2年生からバンド活動を始めた。

「いろんな人のコピーをしたよ。佐野元春、尾崎豊、特に好きだったのがアルフィー(THE ALFEE)で。高校3年の文化祭のときは、かけもちで4つのバンドの演奏に出てた」

バイトを続けながら音楽活動を続け、テレビ出演なども経験したが「見込みはないな」と判断したのが26歳のとき。自動車関連会社に就職した。

セールスの仕事は性に合ったようで、成績も悪くなかった。社長の仕事イズムにも共鳴して「心酔した」が、午前様は当たり前の過労の日々が続く。

4~5人前はゆうに入る大きな鍋は去年ニトリで買ったもの
4~5人前はゆうに入る大きな鍋は去年ニトリで買ったもの

煮えすぎても何だからと、ここでお話は一旦ストップ。

鍋を開ければ、一面のニラの緑。その下には豚バラ肉、キムチ、きのこ、豆腐、ネギがみっちりと。ニラをどっさり入れるのは栄養バランス的にもいいなあ。

これがなきゃ始まらない、という感じで例の日本酒が開く。

ペットボトルなのは「一升瓶が入る冷蔵庫がないから、移しかえてるの」と。児玉さんは21歳のとき良質な日本酒に出合って驚嘆、飲み歩きや蔵元見学をするようになる。

30代の頃、当時流行の「mixi」というSNSを始めて日本酒仲間が増え、より幅広い楽しみ方を知った。業界の知り合いも増えていく。

鍋を置いたテーブルの下でくつろぐ飼い猫のレイさん(15歳)
鍋を置いたテーブルの下でくつろぐ飼い猫のレイさん(15歳)

2007年にある酒屋さんと知り合い意気投合、自由になる時間を見つけては仕事を手伝うようになった。その方が引退するというタイミングで「うちの酒屋、やる気ない?」と声を掛けられる。

「私の理想を継いでくれると思ったから」

日本酒のファンを増やし、残していくという理想を。人生が変わる瞬間だった。

1か月ほど考えて、申し出を受ける。「すべてあなたのやりたいようにやればいい」という言葉も後押しになった。

「始めてみたものの、最初はやっぱりとても暇で。でもとにかく無理しないと決めてたんだよね。焦らないでやろうと」

今までの忙しい人生を変える、児玉さんなりの働き方改革も同時に行った。酒屋としてはまったくの素人、知らないことはたくさんある。

「嘘をつかない」を商売信条とした。そんな自分を信じてくれる人とだけ商売をしていこうとも決めた。

「取材もいいけど、飲もうよ、あったかいうちに食べてよ」と児玉さん。

とてもリズミカルで間が良く、耳に快い話し方をされる。垣根を作らない気楽な雰囲気を備えていて、お言葉に甘えたくなってしまう。

「キムチ鍋に合うのがこれ! 『花巴(はなともえ)』直汲にごり水酛純米。自然由来の乳酸の味がして、それがキムチの発酵感と合うと僕は思うんだよねー。分かりやすくいうとマッコリに近い感じというか」

うわ、まろやかで優しくて飲みやすいな。同時にたくましさというか、米のフレッシュでしっかりしたうま味も感じさせる。

山椒の効いたキムチ鍋との相性、確かに抜群である。日本酒はこんな楽しみ方もできるんだな。

以前に児玉さんの酒販店を訪ねたことを思い出す。客の求めるものになるたけ近い商品を見つけよう、なんとかそこを探ろうとする真摯で積極的なマンツーマンの接客が印象的だった。

相方のぴーさんも大のお酒好き、彼女は「たけちゃん」と児玉さんを呼んでいる
相方のぴーさんも大のお酒好き、彼女は「たけちゃん」と児玉さんを呼んでいる

「休みの日、釣りに行くのが楽しみで。鍋の取材だから、かわはぎが釣れたタイミングで受けられたらよかったんだけどねー。肝をたっぷり入れるゆず風味の鍋がうまいのよー、食べてもらいたかったなあ」

食べてもらいたい、飲んでもらいたいという気持ちを表現することに長けている人。言葉を聞いていて強くそう感じる。

それじゃ飲んでみようかな、と思う人が客となって増えていき、児玉さんの店は開店から13年目を迎えた。現在約50蔵と取引があり、300種を扱う。大塚のまちで日本酒ファンを確実に増やしている。

またぜひ、かわはぎが釣れた折に取材させてください。

取材・撮影/白央篤司(はくおう・あつし):フードライター。「暮しと食」、日本の郷土料理やローカルフードをテーマに執筆。主な著書に『にっぽんのおにぎり』(理論社)『ジャパめし。』(集英社)『自炊力』(光文社新書)などがある。ツイッターは@hakuo416

みなさんは、どんな時に鍋を食べますか?
あなたの「名前のない鍋、きょうの鍋」を教えてください。こちらにご記入ください。

連載 名前のない鍋、きょうの鍋

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます