MENU CLOSE

マンガ

耳が聞こえない私から「逃げなかった」ママ友 偶然の出会いに得た縁

〝精神的な垣根〟を持たずに交わる強さ

生まれつき耳が聞こえないイラストレーター・ミカヅキユミさん。過去に出会った人物との、忘れられない思い出を描いた漫画が、話題を集めています。
生まれつき耳が聞こえないイラストレーター・ミカヅキユミさん。過去に出会った人物との、忘れられない思い出を描いた漫画が、話題を集めています。 出典: ミカヅキユミさんのツイッター(@mikazuki_yumi)

目次

聴覚障害当事者の女性が手掛けた実録漫画が、ツイッター上で注目を集めています。買い物に出た先で、偶然知り合ったママ友。心の壁を感じさせない、朗らかな応対のおかげで実現した、快い交流について振り返る内容です。どうすれば、立場の違いを超えて、コミュニケーションを取ることができるのか。作者に聞きました。(withnews編集部・神戸郁人)

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

意外なほど積極的な、見知らぬ母親

今月11日、8ページの漫画がツイートされました。作者は9歳の息子と5歳の娘、夫との日常を描いている、ろう者(耳が聞こえない人)のイラストレーター・ミカヅキユミさん(@mikazuki_yumi)です。

約8年前のある日、ミカヅキさんは、息子と一緒にショッピングモールを訪れていました。そこで息子と同年代の男の子と鉢合わせ、子ども同士意気投合。ミカヅキさんも、後ろに控えていた母親にあいさつします。

障害のことを説明すると、「手話したり口みてはなすんですか?」「私の口読めますかね?」「わからなかったら言って下さい」。予想と裏腹に、母親は交流に積極的だったのです。

ミカヅキさんは、母親の唇の動きを観察しながら、その言葉を理解しました。互いにうまが合い、別れを惜しむほど仲良くなった二人。それから3カ月が経った頃、別の場所にある子ども服店で再会し、連絡先を交換しました。

出典:ミカヅキユミさんのツイッター(@mikazuki_yumi)

安心感を与えてくれた不思議な「におい」

ミカヅキさんは後日、「サヤちゃん」と名乗る母親と、子育て支援センターで三度目の対面を果たしました。そしてコミュニケーションを取るうち、不思議な感覚を抱くようになります。

「プレイルームで紙芝居やるって」「アンパンマン体操始まるよ」。サヤちゃんはちょうど良いタイミングで、周囲の状況を教えてくれたのです。過去に、耳が聞こえない人と話した経験があるのでは……。ミカヅキさんは、疑問をぶつけました。

「うん! 小学生のときの同級生」「口の動き読んでお話ししてたよ」。ミカヅキさんは、ようやく気付きました。幼少期に出会い、偏見無く付き合ってくれた、耳が聞こえる友人たちと同じ「におい」を、サヤちゃんからかぎ取っていたことに。

まるで過去の友人が成長し、目の前に現れてくれたようだ――。奇妙な縁をつないだ人物に感謝した後、その正体が明かされる場面で、物語は幕を閉じます。ツイートには「神様っているんだ」とのコメントの他、6万近い「いいね」がつきました。

出典:ミカヅキユミさんのツイッター(@mikazuki_yumi)

「ごめんなさい!」と立ち去られてしまう

ミカヅキさんは重度の感音性難聴*註のため、生まれつき両耳が聞こえません。聴覚障害が無い人に対し、自分の状態について告げると、「ごめんなさい!」と立ち去られてしまうことも。敬遠されたようで、悲しむ経験を重ねてきたといいます。

それだけに、サヤちゃんとの出会いは、とても新鮮でした。「いつまでもその場にとどまっていたので、不思議で不思議で仕方なかったです。『お話ししたい』という気持ちが伝わってきて、とてもうれしかったですね」

相手の唇の動きから発言を読み取る技術を「口話」といいます。サヤちゃんとも、この方法で会話しました。ただ、口の形が判別しやすい・ろう者や難聴者の声が聞き取れる・互いに根気よく話し続けられるなど、使用には条件があるそうです。

「一番スムーズに話せると感じるのは、やはり手話です。病院や役所でのやり取りなど、ミスがあってはならない場面では、筆談も多用します。口話だけでのコミュニケーションには限界があり、サヤちゃんとの会話に使えたのはたまたまでした」

*註:音声を情報として脳に伝える神経の異常により、音を正確に認識できなくなる障害。完全な雑音に聞こえる人から、補聴器を使えば一定程度判別可能な人まで、状態に濃淡がある。鼓膜など音声を受け取る器官に原因がある難聴は、「伝音性難聴」という。(参考・東京都聴覚障害者連盟ウェブサイト)
出典:ミカヅキユミさんのツイッター(@mikazuki_yumi)

精神的な垣根がない人たち

今回の漫画の読者からは、対等な関係を築けた人々の特徴を、「におい」と表現した点に反響がありました。どうやって感じ取っているのか。ミカヅキさんに尋ねてみると、次のように答えました。

「私との会話を怖がらない。耳が聞こえない人と一括(くく)りにせず、私個人を知ろうとしてくれる。会話の内容に分からないところがあれば、聞き返すことを恐れない。『におい』の根拠となる振る舞いといえば、そんなところでしょうか」

「『こう言うと相手は傷つくかも。黙っておこう』という気持ちを持つのは、当たり前のこと。私も同じです。でも本当は『自分が傷つきたくないから言わない』んですよね。『におい』を持つ人は、精神的な垣根が始めから無いんです」

気後れせず、一歩も二歩も踏み込んで、ミカヅキさんのことを理解しようとする。耳が聞こえないがゆえに生じる会話上の困難も、一緒に楽しんでくれる――。サヤちゃんを始め、心でつながれた人たちには、そうした点が共通していたそうです。

出典:ミカヅキユミさんのツイッター(@mikazuki_yumi)

感覚の違いを「面白がる」ということ

ミカヅキさんは、新型コロナウイルスの流行以降も、自らをおもんぱかってくれる人々と巡り合ってきました。

障害について打ち明けると、マスクを取って口元や表情を見せたり、筆談や身ぶりを交えて話し合おうとしたり。立場を超えてつながろうと努める誰かと向き合うたび、温かい気持ちになれたといいます。

「人間は一人ひとり、感覚が異なって当然です。その差を埋める作業を『面倒くさい』、あるいは『面白い』と捉えるかで、互いの結びつきの強さが変わってくるように思います」

その上で、耳が聞こえない自分のもとから「逃げないでいてくれる」人に、相性の良さを感じるのだと教えてくれました。そして、今回の漫画がたくさんの支持を得たことについては、次のように喜んでいます。

「偶然が重なったエピソードを、たくさんの方に読んで頂けて、うれしく感じました。多くの気づきやきっかけをくれる出会いは、本当に貴重。自分の生き方、他人との関わり方について考えさせてくれる宝物です。大切にしたいと思います」

【関連リンク】ミカヅキユミさんのコミックエッセー「背中をポンポン」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます