ネットの話題
「ネズミキツネザルです」「ややこしいな」愛ある失言、制作秘話

“失言”するカバ、たしなめる人間の看護師
中には10万RTを超え、約40万いいねを集めたツイートもあり、注目されてきました。ただし、そのツイートも含め、病院名など一部がカットされているケースもありました。
制作したのは千葉の医療法人鳳生会成田病院です。同院では2019年12月から掲示を開始しているとのことでした。

こうしたかけあいに「センスめっちゃ好き」「ユーモア◎」「かわいいしこういう医者と看護師さんリアルでいそう」とユーザーからのコメントが集まりました。
しかし、どうして人間ではなく、「カバ」「ネズミキツネザル」といった動物でこのようなポスターを制作したのでしょうか。同院を取材しました。
“ふつう”のポスターでは印象に残らない
「以前のポスターは人間の医師と患者さん、看護師が登場するもので、患者さんの名前は“成田太郎”さん。自分がその更新を担当するにあたり、“ふつう”のポスターでは印象に残らないのでは、という想いがありました」

「ややこしい」と言わせる医師役には、「多少、雑なところがあっても愛嬌がありそう」として「カバ」を起用。全員が動物だとまとまりがないため、医師をたしなめる看護師は人間のままにしたと言います。
こうした矢野さんのセンスやユーモアに、ネットでは多数の好意的な声が上がりました。
反響に安堵、ただし院内は撮影禁止
同担当者も「患者さんのプライバシーへの配慮から、院内は撮影禁止ですので、ご理解ください」とあらためて注意喚起します。
記者が取材で同院を訪れ、実物のポスターを見ると、ネズミキツネザルの毛並みや診察室の椅子の光の反射まで描き込まれており、その完成度の高さに驚かされました。
制作した矢野さんは、好意的な反響に「ひとまずはホッとした」とのこと。院内では他にも矢野さんが制作したイラストが、禁煙エリアを示したり「歩きスマホNG」を伝えたりするポスター、食堂での感染防止対策を呼びかけるシール、職員への配布物などに使用されています。
現在、事務局は矢野さんに依頼するとき、細かい設定はせず一任しており、「新作を楽しみにしている状態」だそう。矢野さんはそれについて「プレッシャーがかかる」と苦笑いします。
大きな反響があったことで、京都や大阪、広島の医療機関からも、ポスターを掲示させてほしいという依頼があったそうです。
矢野さんが制作したオリジナルの著作物ではあるものの、「医療全体の安全に貢献したいという病院としての想いで、正式に依頼していただければ、今のところ、お使いいただいている」(事務局担当者)とのことです。
本来であれば、同院を訪れた人の目にのみ、触れていたであろうポスター。このようなすばらしい作品が、実はひっそりと、身の回りに隠れていることもあるかもしれません。マナーを守った上で、探してみてはいかがでしょうか。