MENU CLOSE

IT・科学

グーグル、検索結果に「医療情報パネル」を表示 病気の概要など提供

グーグル本社の近くにある看板=ロイター
グーグル本社の近くにある看板=ロイター
検索サービス最大手のGoogleは4月26日、医療分野の日本語の検索結果に「医療情報パネル」を表示することを発表しました。

「喘息」「インフルエンザ」「貧血」などの一般的な疾患について検索すると、検索結果の上部に疾患の概要、症状、治療法が表示されます。

これらの情報は、国内で医療メディア「Medical Note」などの医療・ヘルスケアサービスを運営するメディカルノート社から提供されるもので、Googleは「医師の監修を受けた信頼性の高い情報となります」としています。

また、表示される疾患の情報には、「より詳細な情報が確認できる医療情報サイト、Medical Note のリンクも含まれます」とします。

検索結果に対する医療情報の優先表示は、2015年2月から英語圏で先行していました。2016年にはインドで、2017年にはアフリカで開始。日本でも一時、「ジカ熱」という特定の病名について表示されたことが2016年頃から話題になっていましたが、本格的な導入は実現していませんでした。

日本では2016年、1部上場企業DeNA運営のサイト『WELQ』が医療についての検索結果を占領し、不正確な医療情報を発信していたことが問題になりました。

以来、自浄作用を望む利用者の声に応える形で、Googleは2017年12月に検索結果の表示ルールを変更。医療従事者や専門家、医療機関等から提供される情報が上位に表示されやすくする、独自の対応をしていました。

新機能について、Googleは「日々、多くの人々が自分や家族の医療に関する情報を得るために検索を活用しています」とした上で、「Googleは、医療のような大切な分野において、質が高く信頼性の高い情報源にユーザーができる限り早くアクセスできるようにすることを目指しています」とします。

一方で今回、Googleは「新機能は、人々が医療に関する情報を得やすくするためのものですが、医学的なアドバイスではありません」「健康上の懸念がある場合は、必ず医療機関にご相談ください」とも説明。

あくまでも「疾患や症状に関する医療情報を探す上での出発点」としての利用を促しています。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎)
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます