MENU CLOSE

ネットの話題

猫が虎になりきれる「顔ハメ」 円山応挙「虎図」所蔵の美術館が制作

猫用「顔はめ」を制作した美術館を取材しました

「ネコ用顔はめパネル」の印刷データ(左)と、実際に猫が顔を出した様子(右)
「ネコ用顔はめパネル」の印刷データ(左)と、実際に猫が顔を出した様子(右) 出典: 福田美術館提供

目次

 虎の実物を見たことがない江戸時代の画家は「猫」を参考にして描いていた――。そんな事実をもとに猫用「顔はめ」を制作した美術館を取材しました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
設置された「ネコ用顔はめパネル」
設置された「ネコ用顔はめパネル」 出典: 福田美術館提供

京都の福田美術館


 江戸時代から近代にかけての日本画をコレクションしている福田美術館(京都市)。

 4月10日まで「トラ時々ネコ 干支セトラ」を開催中で、有名画家の虎の絵を主役に、猫や干支にちなんだ作品を展示しています。

 生息していない日本でも、絵画や工芸品などの意匠として用いられてきた虎。

 江戸時代の画家たちが参考にしたのが輸入された毛皮や絵画だったため、頭のすぐ後ろで肩が盛り上がっていたり、前脚の関節がなかったり。

 よく分からない部分は実際に観察できる猫を参考にしたため、猫のような「ネコトラ」が描かれたそうです。

円山応挙の「虎図」
円山応挙の「虎図」 出典: 福田美術館提供

印刷用データも公開


 そんな事実に基づいて美術館に設置されたのが、「ネコ用顔はめパネル」です。

 パネルに使用されている日本画は、円山応挙の「虎図」。

 顔の部分に穴が開いていて、そこから猫が顔を出すことで、作品の虎になりきることができます。

 同様のチラシも作成し、ホームページ上で印刷用データも公開しているため、自宅で顔はめを楽しむこともできます。

 「コロナ禍ということもあり、自宅で楽しんでいただけたらと公開しています」

 そう話すのは、広報担当の中島真帆さんです。

ホームページからダウンロード可能な印刷用データ
ホームページからダウンロード可能な印刷用データ 出典: 福田美術館提供

ツイートが話題に


 「日本画はハードルが高い」と思っている人たちにも興味を持ってもらえたらと、人気の猫にあやかった今回の企画。

 公式ツイッターでも顔はめについてアピールしましたが、思ったほどは伸びず。

 ところが、実際に愛猫で撮影した人のツイートが拡散し、結果的にはアピール成功だったそうです。

 「アートに詳しくなくても楽しめるコンセプトの美術館です。これをきっかけに知っていただき、ぜひお越しいただけたらうれしいです」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます