MENU CLOSE

地元

本当にあった…「民謡ラップバトル」秋田の山奥で何が?容赦ない応酬

「好きなあなたにゃ旦那がおるが…」

審査員の前でうたう畠山正さん(右)と返しを考える妻野敏夫さん
審査員の前でうたう畠山正さん(右)と返しを考える妻野敏夫さん 出典: 朝日新聞

目次

「夜通しやってる『民謡ラップバトル』があるの、知ってる?」。秋田県人の友人からそう聞かれたのは、6月末のことでした。《好きなあなたにゃ旦那がおるがそんなことなど気にしない》。民謡とは思えない突っ込んだ言葉の応酬。奥羽山脈のふもとにある集落で何が起きているのか? コロナ下での延期を経て11月7日に開かれた特別大会を聴きに現地へ向かいました。(朝日新聞秋田総局記者・高橋杏璃)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

「誰も聞いてなくてもいいからうたいたいって言うんだもの」

「民謡ラップバトル」は友人の故郷、県南部の美郷町にある熊野神社で毎年8月に開かれる行事で、「全県かけ唄大会」と呼ばれているといいます。

出場者は2人1組で舞台に上がり、地域を代表する民謡「仙北荷方節」に合わせ、七七七五調の歌詞をその場で考えてうたうというルール。相手の言葉に対して当意即妙で応酬する様は、まさにラップバトルなのだそうです。

それはぜひとも取材したいと、熊野神社の宮司で美郷町六郷かけ唄保存会長の熊谷暁(あきら)さん(69)に連絡をとりました。

昨年と今年はコロナ下で中止を考えたものの、「唄い手の人たちが、誰も聞いてなくてもいいからうたいたいって言うんだもの」と熊谷さん。

本来の開催日は8月23日夜から翌日未明にかけてですが、今年は昨年に続いて時期を秋にずらし、神社の祭礼とは切り離して昼に「特別大会」として開かれることになりました。

控室でくつろぐ出場者たち
控室でくつろぐ出場者たち 出典: 朝日新聞

パイプ椅子に座る聴衆は5人、続々とやってきた唄い手の7人

秋晴れに恵まれた11月7日の昼過ぎ、神社で待っていると、唄い手たちが続々とやってきました。

往時は150人ほどの出場者がいたそうですが、今年の出場者は近郷に住む60~70代の7人。聴衆は、私も含め5人でした。

周囲を杉の木に囲まれた境内の中央に立つ、参拝者用の休憩所が舞台。正面の引き戸は開放され、屋外の聴衆はパイプ椅子に座って舞台と向かい合う格好になっています。

今大会は、全員が違う相手と4回対戦します。熊谷さんを始め、かけ唄大会の優勝経験者ら5人が審査員。唄のうまさや声の良さ、文句の面白さやかけ合いのうまさが評価され、終わった時点で合計点が高かった人が優勝となります。

聴衆と向き合ってかけ合いを披露する唄い手たち
聴衆と向き合ってかけ合いを披露する唄い手たち 出典: 朝日新聞

完璧な七七七五「春の桜は元気がよいが今の我々枯れ葉です」

まずはかけ唄のベースとなる「仙北荷方節」に自由な歌詞をつけて1曲ずつうたう「声慣らし」。この仙北荷方節は、古くは草刈りに行くときなどにうたわれていたという県内の仙北地域の民謡で、ゆっくりとした節回しが特徴です。

全員がうたい終えた午後2時ごろ、本番が始まりました。1回戦の1組目は、去年初参加の竹谷博史(たけや・ひろし)さん(70)と、2度の優勝経験がある畠山正さん(70)の対決。

試合前につかんだ碁石の白黒で先攻か後攻かが決まり、竹谷さんが先攻となりました。紅く色づいた葉が風に舞う中、うた声が朗々と境内に響き渡ります。

《私とあなたは同期の桜だかけ唄の花を咲かせましょうよ》 

1人がうたう時間は約1分。対戦相手はこの1分間で、次の歌詞を考えなくてはいけません。竹谷さんの唄の語尾にかぶせるように、畠山さんが間髪入れずに返します。

《春の桜は元気がよいが今の我々枯れ葉です》

字余りの竹谷さんに対し、七七七五の字数ぴったりで、文句もうまい。感心していると、「2人は中学の同級生なんだよ」と、聴衆の男性が教えてくれました。互いをよく知る間柄だからこそ、軽妙なかけ合いが楽しめるのかもしれません。

うたう竹谷さん
うたう竹谷さん 出典: 朝日新聞

昨年の優勝者、夫の前で「愛の告白」、眉間にしわのハツさん

コロナや自粛生活、ワクチンを話題にしたかけ合いが続く中、2回戦では、今回唯一の女性出場者の佐藤ハツさん(74)に「愛の告白」をする「つわもの」が現れました。昨年の優勝者、妻野敏夫さん(66)です。

《好きなあなたにゃ旦那がおるがそんなことなど気にしない》

「告白」への返答に困っているのか、ハツさんは目をつむって眉間にしわを寄せています。この大会には、ハツさんの夫・正太郎さん(76)も出場しているのです。2人を挑発するような展開に私はハラハラしてしまいましたが、ほかの聴衆は笑って聞いています。

《旦那との間にゃ子どもも孫よこのごろひ孫が生まれましたよ》

なんとか切り返したハツさんに対し、妻野さんは涼しい顔をしていました。

のどが温まるにつれ、かけ合いも面白さが増してきます。4回戦を迎えるころには聴衆が2人増え、7人に。トリを飾ったのは、妻野さんと畠山さんです。

妻野《やるかやらぬか心配したが無事に終わったオリンピック》
畠山《種目さまざまある中一つ私に話を聞かせてよ》
妻野《ここのかけ唄種目にあれば兄貴が優勝するだろう》
畠山《去年あなたが優勝さらいおれは負け犬ほえもせぬ》

さすがのかけ合いに温かい拍手が送られ、試合終了。審査員による協議の結果、優勝者は畠山さんに決まりました。優勝者は最後に1曲うたうのが慣例です。

《思いがけない優勝もらいこれからますます精進する》

このころには外はすっかり日が暮れて、沈みゆく太陽が杉の木々の間を赤く染めていました。

うたう妻野敏夫さん(右)と、次の歌詞を考える佐藤ハツさん。2人の頭上には、「即興詩人郷」と書かれた額が飾られている
うたう妻野敏夫さん(右)と、次の歌詞を考える佐藤ハツさん。2人の頭上には、「即興詩人郷」と書かれた額が飾られている 出典: 朝日新聞

「朝になってもうちまで唄が聞こえてきていたこともあった」

かけ唄の源流は、男女が掛け合って歌をうたった万葉の時代の行事「歌垣」にあるといわれています。熊谷さんによると、かけ唄の行事は隣の横手市金沢にも残っていますが、こうした行事をいまでも見ることができるのは全国でも珍しいそうです。

熊野神社では神様を喜ばせる行事として、1953(昭和28)年に始まりました。毎年8月23日、例大祭の神事を終えた後、夜から翌日未明にかけて、かけ唄大会は行われます。

「朝になってもうちまで唄が聞こえてきていたこともあった」と、近くに住む人は話します。

六郷のかけ唄大会を一躍有名にしたのが、評論家の草柳大蔵(1924~2002)が書いたルポでした。

全国各地の集落に伝わる文化を取材してまとめた本「山河に芸術ありて」(1964年、講談社)のなかで、「即興詩の村」として六郷を紹介。ルポは当時の高校の現代国語の教科書に掲載され、テレビなどでも取り上げられるようになりました。

いまも会館には「即興詩人郷」と書かれた額が飾られ、境内には「即興詩人の郷」と刻んだ記念碑が建っています。

「即興詩人の郷」の石碑
「即興詩人の郷」の石碑 出典: 朝日新聞

「普通の話をするのと一緒。それをうたってるだけですから」

歌のうまさを競うほかの民謡大会とは違い、かけ唄では文句の面白さが重要。今大会ではコロナ関連のほか、メジャーリーガーの大谷翔平選手や、秋田県出身の菅義偉・前首相など、時事ネタをテーマにしたかけ合いもありました。

うまい文句を返すには、やはり話題を想定して準備しておくことが重要なのでしょうか?

優勝した畠山さんにコツを尋ねると、「あらかじめ歌詞を作ってると、だめなんです。真っ白にしていった方が歌詞が出やすい」といいます。

「普通のお話をするのと一緒。それをうたってるだけですから」。笑いながら、この即興性こそがかけ唄の面白さなのだと教えてくれました。かけ唄の唄い手たちはまさに「即興詩人」なのです。

大会の全編は、「六郷のかけ唄令和3年度特別大会」の名でユーチューブで見られます(https://www.youtube.com/watch?v=PO5kKAS3gMQ)。

来年はあなたも参加してみませんか。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます