MENU CLOSE

IT・科学

「寄り目」遊び、元に戻らなくなる危険 TikTokや3Dゲームでも

子どものスマホや3Dゲームには特に注意が必要とされる。※画像はイメージ
子どものスマホや3Dゲームには特に注意が必要とされる。※画像はイメージ 出典: Getty Images

目次

子どものころに目を真ん中にギューッと寄せる「寄り目」遊びをして、大人から止めるように怒られた経験はないでしょうか。実はこの遊び、目の働きに支障を来し「元に戻らなくなる」危険性が本当にあるのです。

若年層に人気のSNSであるTikTokでは「 #寄り目チャレンジ 」が流行、また、同様のメカニズムで子どもが3Dゲームをする場合の注意点もあります。注意喚起をする医師に話を聞きました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎)
 
【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

「元に戻らなくなる」はホント

浜松医科大学医学部附属病院眼科の病院教授で医師の佐藤美保さんは10月14日、「寄り目」遊びについてTwitterでこんな注意喚起をしました。

<子どものころふざけて目をギューッと寄せてると「もとに戻らなくなる!」って親に注意されたけど、これホントです。>

「元に戻らなくなる」のは、目の機能に支障を来すから。佐藤さんはこのような注意喚起をした理由を「近年、『寄り目』に関連した症状で来院する患者さんが増えてきていたため」と話します。佐藤さんを取材し、あらためてそのメカニズムを説明してもらいました。

実は繊細な目の機能が…

まず、目では複数の筋肉が働いています。物を見るとき、例えば右なら右、左なら左に、二つの目の視線の方向が一致するのは、眼球を内側に向ける「内直筋」と外側に向ける「外直筋」などの複数の筋肉が同時に働き、バランスを取るように左右の目の視線を合わせているから。そう知ると、目は意外と繊細なバランスを保っていることがわかります。

ここで、近くを見るとき、通常は内直筋が縮んで眼球を内側に寄せ、焦点を合わせます。これを指などを使って自分でするのがいわゆる「寄り目」遊びです。

そして、この状態を長時間、あるいは繰り返し行うことで、元に戻りづらくなることがあります。目が内側に寄ったままになる状態を「急性内斜視」​​と言います。

急性内斜視になると、両目の視線の方向が一致しなくなり、物が二重に見える症状が出ます。内直筋が縮んだままになり、遠くを見ても「寄り目」の状態のまま戻らなくなるからです。

片目を隠すことで二重に見えることはなくなりますが、当然、物の遠近感や立体感がつかみにくくなります。

「いわゆる『寄り目』は、目の働きに影響することを利用し、内斜視の逆である外斜視の治療のトレーニングとして行われることもあるほど。完全に寄った位置から戻らなくなるわけではありませんが、ちょっと目が寄った状態のままになったり、一見わからないけれども正常よりも寄った状態のままになったり、といったことが実際に起きています」

「子どもの見る力は発展途上です」と佐藤さん。手も短いため、物を見るときに顔に近づけがちになります。一方、大人より目が疲れにくく、近くにピントを合わせる力も強いため​​、元に戻らなくなるまで「寄り目」で遊んでしまうこともあり得ます。

スマホやゲーム、子どもは注意

佐藤さんは日本弱視斜視学会の理事長でもあります。そして、同学会は日本小児眼科学会と協力し、2019年ごろから「寄り目」遊びと同様のメカニズム​​で発生すると考えられる、デジタル機器による急性内斜視の影響を調査しているそうです。

「スマートフォンや携帯ゲームのようなデジタル機器は、顔を近づけて見ることが多く、ピントを合わせるために寄り目と同じ状態になってしまうことがあります。一般的に、急性内斜視は脳の異常やストレス、強い遠視や近視などから突然発症するとされてきました。しかし、近年はデジタル機器が関係しているのではないかと疑われています」

そのため、子どもがスマホを目に近づけて使用し続けないように注意するべき、ということです。また、もう一つ、デジタル機器関連で意外な落とし穴もあります。​それが「3Dゲーム」です。

例えばニンテンドー3DS​​の3D映像は「左右の目に映る映像が異なることによって、立体的に感じられます」(同公式サイトより)。3D映像は、原理としてはこうした左右で異なる映像を目を寄せて見ることで、浮き上がって見えると佐藤さん。

そのため、「寄り目」遊びの注意点と同様に、「目の機能が発達段階の子どもには見せるべきではない」と佐藤さんは指摘します。ニンテンドー3DSも、6歳以下​​は2Dモードに切り替えて使用するように、公式サイトなどで注意されています。

最近は若年層に人気のSNSであるTikTokでも「 #寄り目 #寄り目チャレンジ 」などとして、音楽に合わせて「寄り目」遊びをする動画が流行した経緯があります。時代や遊び方が変わっても、危険性は変わらない「寄り目」遊び。佐藤さんはこう注意を促します。

「『寄り目』遊びは比較的、年長児でも見られる行動。まず、これはしないように、大人がしっかりと注意する必要があります。3Dのゲームも、メーカーの注意に従い対象年齢以下は2Dモードで、それ以上でも長時間プレイすることがないように。スマホも同様に長時間、使い続けないように。大人は子どもを見守る必要があるでしょう」

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます