MENU CLOSE

連載

#9 マスニッチの時代

ツイッターで広がった「検察庁法」の意味 〝共有〟から〝行動〟へ

「平成」で盛り上がった去年との違い

笛美さんが「#検察庁法改正案に抗議します」をつけて5月8日に発信した「1人ツイッターデモ」は、瞬く間に拡散し、ツイート数は1千万件を超えた=2020年7月10日、東京都内、斎藤徹撮影
笛美さんが「#検察庁法改正案に抗議します」をつけて5月8日に発信した「1人ツイッターデモ」は、瞬く間に拡散し、ツイート数は1千万件を超えた=2020年7月10日、東京都内、斎藤徹撮影

目次

2020年にツイッターで起きた出来事として思い出したいのは、「#検察庁法改正案に抗議します」の拡散です。新型コロナウイルスなど社会全体がストレスを抱える1年だった中、ツイッターではどのような動きがあったのでしょうか? 「平成最後の日」の〝共有〟で盛り上がった2019年の比較から、ツイッターが〝行動〟の場として使われた2020年を振り返ります。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
#マスニッチの時代
※クリックすると特集ページに移ります。

2020年を象徴する言葉は?

12月22日に発表された2020年の「#Twitterトレンド大賞」では、1位に「新型コロナ」が入る中、2位には「#検察庁法改正案に抗議します」がランクインしました。

特徴的だったのは、テレビや映画の第一線で活躍する芸能人らも参加したことです。

きゃりーぱみゅぱみゅさんの投稿(その後、削除)に対しては、歌手であることを理由に政治的な発言をしないよう指摘する投稿があり、本人が「相当失礼ですよ」と反論する場面も。

政治について、多くの人が発言していいし、自分の意見を訴えてもいいという当たり前のことが、あらためて強調される出来事になりました。

去年の1位は「平成最後の日」

2020年の「#Twitterトレンド大賞」では、「緊急事態宣言」「マスク2枚」「東京都知事選」などもトップ20位に入りました。

2019年の「#Twitterトレンド大賞」の1位が「平成最後の日」、2位が「ラグビー」、3位「イチロー」だったのに比べると、2020年は〝硬派〟な言葉の存在が目立ちました。

特に2019年の上位の三つは、どれも何かを訴えるというよりは、同じ瞬間を〝共有〟する要素が強い言葉といえます。

発信した後のリアクションは求めず、一緒に盛り上がることが主な目的になっています。

これは、アニメ「天空の城ラピュタ」で、主人公のせりふに合わせて「バルス!」とつぶやく現象に似たものがあります。1秒あたりのツイート数として世界記録を出したこともある「バルス!」は、ツイッターのカルチャーに近い使い方と言えそうです。

それが2020年には、ニュースにひも付く言葉が増えました。2019年から2020年の変化からは、コロナや政治の問題など、個人レベルで黙っていられない問題が集中した1年だったという事情が見て取れます。

平成最後の渋谷スクランブル交差点には令和と平成の服を着た人がいた=2019年4月30日午後11時30分、東京都渋谷区、藤原伸雄撮影
平成最後の渋谷スクランブル交差点には令和と平成の服を着た人がいた=2019年4月30日午後11時30分、東京都渋谷区、藤原伸雄撮影 出典: 朝日新聞

審議委員も知らない言葉が……

筆者も参加した2020年の「#Twitterトレンド大賞」の審議委員会には、ネットや世の中の流行に詳しいメディアの編集長らが議論を重ねました。

一方、専門家である審議委員でも知らない単語がランクインしていたことが印象的でした。

たとえば14位に入った「ツイステ」。これは、スマホゲームの「ディズニー ツイステッドワンダーランド」の略称です。

アニメやゲームの世界は、熱狂的なファンがいる一方、接点のない人との関心の差が大きくなりがちなジャンルです。

19位に入った「#sailormoonredraw」も、その一つです。

これは、「美少女戦士セーラームーン」のシーンのイラストを自分で描いてSNSなどに投稿する際、使われるハッシュタグです。

このようなファンの熱は、新作を発表する際、運営側も意識します。「ツイステ」の場合、ツイッター上でカウントダウン企画を実施。発売日に向けて主要キャラクターのイラストを公開するなど盛り上げをはかりました。

その結果、瞬間風速的にトレンドワード入りしても、ファン以外の人には何のことかわからない、という状況も生まれています。

〝古き良き〟ツイッターも見てみたい

コアなファンにおける盛り上がりがある一方、「#検察庁法改正案に抗議します」のような〝行動〟を求める動きは、ツイッターが果たす役割をあらためて浮き彫りにしました。

ツイッター上では、ユニ・チャームが企画した生理用品を紙袋に入れない活動「#NoBagForMe」のように、企業主導でジェンダーなどの問題に一石を投じる取り組みも生まれています。

趣味趣向の多様化や、社会の分断化が問題視される時代。メディアではなくプラットフォーム上の方が、社会的課題に関心を持ってもらいやすい側面があるのは事実です。

一方で、それができるのは、みんなで盛り上がる〝共有〟の魅力がツイッターにあるからだとするなら……。2021年の「#Twitterトレンド大賞」では、もう少し、〝古き良き〟ツイッターカルチャーを見てみたい気持ちにもなります。

 

人々の関心や趣味嗜好(しこう)が細分化した時代に合わせて、ネット上には、SNSやブログ、動画サービスなど様々なサービスが生まれています。そんな中で大きくなっているのが、限られた人だけに向けた「ニッチ」な世界の存在です。ネットがなかった頃に比べれば手軽に様々な情報を得ることができるようなった一方、誰もが知っている「マス」の役割が小さくなったことで、考え方の違う人同士の分断を招きかねない問題も生まれています。膨大な情報があふれるネットの世界から、「マスニッチの時代」を考えます。

連載 マスニッチの時代

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます