性的マイノリティーの割合について「3.3%」という調査結果が、2019年11月に発表されました。国立社会保障・人口問題研究所の釜野さおりさんが代表をつとめる「働き方と暮らしの多様性と共生」研究チームが国の科学研究費助成事業の一環で行なった調査です。発表された数字にはさまざまな前提があるものの「自分の周りにはいない」ことが誤解であることを示す数字だといえます。
調査について説明します。これは、
『大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート』をもとに得た結果です。この調査では、性的指向や性自認などを質問。無作為に抽出した大阪市内の18歳から59歳の1万5000人にアンケートを実施、4285人の回答(有効回収率28.6%)を集計・分析しています。
性的指向については回答者自身の認識をたずね、「ゲイ・レズビアン・同性愛者」が0.7%、「バイセクシュアル・両性愛者」が1.4%、「アセクシュアル・無性愛者」が0.8%。「決めたくない・決めていない」が5.2%、「異性愛者」は83.2%という結果でした。性自認のあり方については0.7%が「トランスジェンダー」に該当しました。
これら二つの設問をあわせて集計すると、LGBTは2.7%、アセクシュアルを含むLGBTAは3.3%という結果になりました。
研究代表者の釜野さおりさんは、今回の調査の目的を「人口全体に一般化できる形で、性的マイノリティーの当事者がどれくらいいるのかを把握し、性的マイノリティー当事者とそれ以外の人たちの心身の健康や経済状況の違いを統計的に比較することができれば、それを是正する施策を進めるための説得力のある根拠になる」と説明します。
なお、調査結果の発表後、「決めたくない・決めていない」はQ(自身の性を明確に定義していない人々)に当たるのではという指摘もありました。
この指摘に対しては、2020年3月に実施した別の調査(インターネット調査)によって、「決めたくない」には「質問の意味がわからない」人や、性自認が出生時性と同じで恋愛やセックスの相手が異性のみの人でも「自分に(「異性愛者」などの)ラベルをつけたくない」という人が含まれることを明らかにしました。これらをQと確定することはできないため、Qを調査するには今回の大阪市民調査とは別の設問を探っていく必要があります。