お金と仕事
会社員と音楽「相乗効果すごい」V6に楽曲提供した東大発社会人バンド
結成25周年を迎えたV6がリリースしたシングルのカップリング曲「ただこのまま」を、東京大学発の社会人バンド「Penthouse」が提供しました。大学卒業後、それぞれ社会や大学院などに身を置きながら、サークルのOB合宿を機に2018年に結成。YouTubeを始め、SNSでオリジナル曲やカバー曲などを積極的に配信しています。ベーシストの大原拓真さんは、メディア企業で働きながらバンド活動を続ける現在のスタイルについて「相乗効果がすごい」と感じています。どうしてそのような心境になったかをつづりました。
【Penthouse】東京大学発6人組「シティソウル」バンド。洗練されたカバーやオリジナル楽曲をYouTubeにおよそ週1回のペースで投稿。パワフルな男女ツインボーカルを軸に、「日常をおしゃれに彩る音楽」を探求している。メンバーは、浪岡真太郎(Vo.&Gt.),大島真帆(Vo.),矢野慎太郎(Gt.),大原拓真(Ba.),Cateen(Pf.),平井辰典(Dr.)。
私が所属しているPenthouseというバンドは、メンバーの多くが会社員として働きながら活動している。
よく「働きながらよくやるね」とか「副業大変だね」と言われるのだが、言われるほど大変ではないし、バンドを始めてからの方が会社の仕事もはかどっているような感覚がある。それに果たして、我々の活動は副業なのだろうか?
メンバーそれぞれ感覚の違いはあると思うが、今回はBa.担当の私が「働きながら音楽をやる」ことに対してどう考えているかということをつづっていけたらと思う。
我々はそもそも、学生時代に同じバンドサークルに所属していた友人である。それぞれが社会人として働いているなか、Vo.浪岡(真太郎)の声掛けでバンドを結成することになった。
声をかけてもらった私がOKした一番の理由は「働きながら空いた時間で大好きな友達とバンドをやれるなんて、楽しそう!やりたい!」といった単純なもの。別に「学生の頃の夢が諦められないから脱サラしてバンドを始める」わけでもないし、「今の会社以外に副業をやって収入源を得たい」わけでもない。
ただ、せっかくオリジナル曲を作るのだから、自分たちで楽しむだけには留めず、たくさんの人に聞いてもらいたいという思いはメンバーに共通して存在していた。やっぱり、人間の承認欲求は欲張りである。
なにより、ただ好きな音楽を思うままにやるよりも「たくさんの人に聞いてもらえるためにはどういう音楽をやるべきか?」「どういうプロモーションをすれば良いか?」ということを気心の知れた友人たちと考えて実行していくことが楽しいのではないか、と想像していた。実際始めてみるとその通りで、とても刺激的な活動ができている。
この度バンドを組みました!
Penthouseというバンドで、大学時代からの本当に信頼できる仲間たちと楽しく、真剣にやっております。
本日第一弾楽曲を公開しましたので、ぜひご覧ください! https://t.co/gcu3cFcKJ6
— 大原拓真 (@POPdebu) June 18, 2019
つまり「なぜ働きながら音楽活動をしているのですか?」という質問に端的に答えるとすると「楽しいから」ということになる。
そして「売れたい」「お金を稼ぎたい」ではなく「楽しい音楽をどうせやるなら、たくさんの人に聞いてもらえた方がうれしい」がベースの考えだ。
それくらいシンプルな考えでスタートしたバンドだが、始めてみると「働きながら音楽活動をする」というスタイルの相乗効果がすごい! そんなわけで今ではこのスタイルが大変気に入っており、我々の一つの個性にもなっていると感じられるようになった。
実際にどのあたりが良いか、簡単に3つにまとめてみた。
メンバーとは「より多くの人に聴いてもらえるためには、どのように音楽をやるべきだろうか?」ということを常日頃から考えている。
これは突き詰めると、「この商品はどうやったら売れるか?」「このサービスはどうやったら使ってもらえるか?」ということを考える「仕事」と、同じ活動なのである。
そう思うと、我々は仕事をうまく進めるノウハウや知恵を会社で培っているので、そのままバンド活動にも応用できるのだ。その逆もまた然りで、バンドで得た学びは仕事にも応用できる。大変理にかなった仕組みであると感じている。
この辺りの話は、また別のメンバーがコラムを詳しく書いてくれるかもしれない。
会社には「社風」というものが存在する。同じ会社で働いている人たちが共有する価値観や常識、哲学。私も新卒で入った今の会社において、自分の未熟さや甘さを叩き直され、良くも悪くも「社風」に染まった。
しかし、学生時代の友人と飲みに行って話すと、その「社風」を構成する要素は驚くほど会社ごとに違う。会社での「当たり前」は、世間では「当たり前とは限らない」ということだ。
後から振り返ると、「なぜ気づけなかったのだろう?」と滑稽に思うほどだが、意外と組織の中にいると見えなくなってしまうものだ。気づけないまま「社風の盲信」が加速すると、自分の感覚がどんどん世間とずれたものになっていってしまう。
しかし私は幸運なことに、会社とバンドという二つの人間関係を持つことで、自分の価値観や常識、哲学のバランスを健全に保てるようになった。さらに私は、自分を愛してくれながらも時に諌めてくれる「学生時代の友人」を人生で出会った人々の中でもとりわけ信頼している。その人たちとバンドを組んで感覚をすり合わせられていることで、自分の感覚が偏り過ぎていないと信じて進んでいけるのだ。
これは私に限った話かもしれないのだが、大変飽きっぽい性格のため同じ仕事に打ち込み続けるのがとても苦手で、すぐ他のことをしたくなってしまう。
これは音楽に関しても同じで、好きでやっているはずなのに義務のように感じてしまうと、他の趣味や楽しいことに流されて遠ざけてしまうような節がある。
ただこれが、「働きながら」になるだけでだいぶ感覚が変わる。
会社での大変な仕事を終えた時間にやるからこそ音楽の楽しさが際立つし、音楽にうつつを抜かしてるとは思われたくないという気持ちが仕事へのモチベーションをよりかき立ててくれるのだ。
なんせ曲がめちゃくちゃ良いので色々やりたくなってしまい3分半の動画に12時間かかったでござる…編集も演奏もがんばったので見てください! https://t.co/cba018u3BD
— 大原拓真 (@POPdebu) May 17, 2020
そして最後にもうひとつ、大事にしたいことはやはり「新しい生き方を提示していきたい」ということだ。
今までの時代では「会社員になったら会社を中心に生きていく」ことや「夢を追うなら退路を絶って、苦しい下積みも頑張る」ことが当たり前とされてきたように思う。なんならそうするべきという美学のようなものすらそこには存在していたかもしれない。
ただ生き方なんて人それぞれだ。上に書いたような生き方も素晴らしい生き方であれば、「仕事はほどほどに趣味に熱中する生き方」も「会社には所属せず複数の仕事を並行してこなす生き方」も素敵な生き方である。何を大切にするかという軸は人それぞれなので、ありとあらゆる生き方に対して寛容な社会というのがあるべき姿だと思う。
そんな中、インターネットをはじめとする様々な科学技術の進歩によって「1億総クリエイター時代」が幕を開け、たくさんのお金と時間をかけないと創作に打ち込むことができなかった時代は終わりを告げた。
さらにSNSの発達の影響もあり、社会に出てからも学生時代の友人との関係を保つことが容易に。こういった素晴らしい進歩が、人々の生き方の選択肢の多様化を加速させてくれた。
そんな時代を生きているからこそ、「会社員としての仕事」と「学生時代の友人とのバンド活動」をどっちも本気で両立させる。そんな生き方があってもいいのではないか?
自分たちの活動を通して、そういう新しい生き方の選択肢を世界に提示していけたら。働き方や生き方に迷っている人たちの助けになれたら。最近はそんなことを考えている。
会社員兼バンドマン、めちゃくちゃ楽しいですよ!
1/4枚