MENU CLOSE

お金と仕事

「売れる音楽をやろう」 東大卒業生が社会人バンドを始めた理由

東京大学発の社会人バンド「Penthouse」。一番左が発起人であるボーカルの浪岡真太郎さん=Penthouse提供
東京大学発の社会人バンド「Penthouse」。一番左が発起人であるボーカルの浪岡真太郎さん=Penthouse提供

目次

結成25周年を迎えたV6がリリースしたシングルのカップリング曲「ただこのまま」を東京大学発の社会人バンド「Penthouse」が提供しました。大学卒業後、それぞれ社会や大学院などに身を置きながら、サークルのOB合宿を機に2018年に結成。YouTubeを始めとしたSNSでオリジナル曲やカバー曲などを積極的に配信しています。発起人であるボーカルの浪岡真太郎さんは、学生時代にプロで成功することを夢見ながらもかなわず、現在は通信業界で働いています。曲折ありながらも、たどり着いた「やりたい音楽」について、思いをつづりました。

【PR】指点字と手話で研究者をサポート 学術通訳の「やりがい」とは?

【Penthouse】東京大学発6人組「シティソウル」バンド。洗練されたカバーやオリジナル楽曲をYouTubeにおよそ週1回のペースで投稿。パワフルな男女ツインボーカルを軸に、「日常をおしゃれに彩る音楽」を探求している。メンバーは、浪岡真太郎(Vo.&Gt.),大島真帆(Vo.),矢野慎太郎(Gt.),大原拓真(Ba.),Cateen(Pf.),平井辰典(Dr.)。

全然売れなかったハードロック

「やりたい音楽とのギャップ」。音楽でご飯を食べることを志す人間の多くがぶち当たる問題がこれです。そういう夢を持つほど、音楽にのめり込む人の趣味は、往々にして大衆とマッチしなくなるものです。

ファッションだって、おしゃれな人ほど個性的な服を着がちだし、美術館に飾ってある絵も何が良いんだかよくわからないものあるし、音楽もやっぱり、似たところがあるんでしょう。私も例に漏れず、音楽にのめり込んだ結果、70年代洋楽ハードロックという狭いジャンルに傾倒しました。

今でこそおしゃれぶって、シティソウルバンドなんぞやっていますが、大学時代はそれこそ、Led ZeppelinやJimi Hendrixといったハードロックさながらの、コテコテリバイバルロックバンドに打ち込んでおりました。正直、日本史上最高クオリティを誇るハードロックバンドだったと自負していますが、なんとなくみなさん想像がつくであろう通り、全然売れませんでした。

Vo.&Gt.の浪岡真太郎さん=Penthouse提供
Vo.&Gt.の浪岡真太郎さん=Penthouse提供

「売れる」音楽をやろう

「良いものを作っていれば、いつか人の目につく」という信仰は7年の歳月を経て徐々に風化していきます。

そんな身を削って得た学びから始動したのが、Penthouseでした。Penthouseの曲作りは、「耳馴染みが良い」というところをまず第一に置いています。あっけらかんにいうと「売れる」音楽をやろうということですね。

ただ、売れるためにやりたくない音楽をやるんだったら、それは「東大という学歴を生かして給料の良い会社に入る」のと実質的に違いはないんです。そこでどうするかといったら結局、「売ること」と「やりたい音楽」のいいとこ取りを攻めるしかないわけですね。

ジャンルも歌詞も、いいとこ取り

バンドはシティソウルというジャンルを標榜しています。日本人に聞き馴染みのあるシティポップ(売れる)と、私やツインボーカルの(大島)真帆のパワフルな歌唱(やりたい)のいいとこ取りをしてるイメージです。でも、実はそれだけじゃなくて、ハードロック的な要素も入っています。

楽曲をよく聞いてもらうと、ベースとギターの単音ユニゾンフレーズが随所に出てきます。これはかなりハードロック的な手法だと思っていて、曖昧な印象のシティポップの輪郭をはっきり縁取ってくれるような効果を加えられるなと、好き好んで使っています。

そろそろお察しかと思いますが、歌詞についても私は圧倒的に英語詞が好きです。一方で、日本人相手に音楽を聞いてもらおうと思ったら、日本語詞の方が断然有利だというのは間違いありません。

洋楽育ちの私ですから、日本語詞の曲をつくろうと思ったら、基本的にはまず英語詞想定で曲を作り、後に日本語化していくという手順を踏んでいます。難しいのは、「英語で歌ってかっこいいメロディ」と「日本語で歌ってかっこいいメロディ」が違うというところです。

「ここは日本語にしてもカッコ良さが残るな」とか「歌詞の詰め込み方次第では、英語詞の良さを残せるな」とか、メンバーと相談しながら歌い回しの英語らしいニュアンスと歌詞の伝わりやすさのちょうどいい塩梅を探っていくのも、このバンドで曲を作る醍醐味の一つだと感じています。

親しまれる曲を書く

作曲のアプローチは大きく分けると二つ、歌詞を先に書くやり方と曲を先に書くやり方があります。私は後者で、音楽を聴く時も歌詞が耳に入ってこないタイプの人間です。

曲作りではまず、コードを弾きながら良いメロディーが思いつくまで鼻歌を歌う、といった古典的なやり方をしています(メロディーガチャと個人的に呼んでいます)。気をつけているのは、「みんながつい歌いたくなるような」メロディーであること。「なんとなく良い感じ」を作るのは結構簡単ですが、「つい歌いたくなる」は結構難しいんです。それでも時々、「これしかない!」というようなメロディーが出来た時は、最高の気分になりますね。

私はギターもベースもそれなりに弾けて、打ち込みもできるので、曲の概形は一人で作りきってしまうことが多いです。デモを作ったらメンバーに共有して、スタジオでアレンジを決めていきます。Penthouseというバンドは、それぞれ音楽の好みが全然違うので、まったく想像していなかったアイディアが出てくることが多々あって非常に面白いです。

例えば洋楽では、「1番サビも2番サビもラスサビもだいたい同じ」というパターンが多いので、デモ段階では私もそう作りがちなのですが、JPOP畑のベーシスト大原(拓真)からすると許しがたいらしく、「ラスサビはコード変えよう」とか「2サビはブレイク入れよう」といった具合に、ポンポンとアイディアを出してくれます。反映した結果、より一層ドラマチックな曲となって、それがバンドの色になる。そういう時は特に、バンド活動の醍醐味を感じますね。

Cateenとは、普段とまったく違った曲作りをします。彼のYouTubeチャンネルを見てもらえば分かりますが、死ぬほどピアノが上手いし、アレンジも素晴らしいです。それなのにゼロから曲を作るのは苦手だと言います。

そこで考えたのが、一旦私が作った曲を、逆にメロディだけ残してCateenに送り、自由にコードやバッキングを当ててもらう、というやり方。これで今1曲作っているのですが、結構うまくいっていて今までのPenthouseとは一味違ったクールな曲が出来つつあります。早く世に出したいですね。

思い描いていた形とは違えど

最初のテーマに戻りましょう。これまでPenthouseとしての曲作りについてつらつらと書いてきましたが、これは果たして「やりたい音楽をやれている」と言えるのでしょうか。

初めに私は、やりたい音楽はハードロックだというような言い方をしましたが、それはあまり適切じゃなかったかもしれません。やりたい音楽と一言でいっても捉え方は色々で、ハードロックも一つのやりたい音楽ですが、それはあくまで「やりたい音楽」を広く捉えた中の「やりたいジャンル」の話でしかないと思っています。

「たくさんの人に楽しんでもらえる音楽」も「仲間と試行錯誤しながら作り上げる音楽」もまた「やりたい音楽」の一つの形だと今は思えますし、それはPenthouseのメンバーをはじめとする共に音楽体験を積んできた友人たちのおかげだと思っています。そう考えると、当初思い描いていたものと形は違えど、私は今やりたい音楽を心から楽しんでいると胸を張って言えるし、これからより一層その幅が広がっていくであろうことが楽しみでなりません。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます