ネットの話題
火焔土器型ソフトクリーム容器 縄文仕込みの「映え」見せつける
文化財オープンソースで実現

縄文時代の土器と現代がミックス
その名も、「火焔土器型ソフトクリーム容器」と「ミス馬高土偶スプーン」。縄文の文化と歴史に思いを馳せつつ、現代らしく楽しむことができる作品です。

約1万6000年も前から日々を豊かに彩りながら生活をし、そして今なお『映え』という形でその文化が続いているということに長い時間を飛び越えて身近さや親しみを感じますね!

『火焰土器型ソフトクリーム容器』と『ミス馬高土偶スプーン』
— Nぼっくす+ (@cTstZKtDOlRIN1z) August 17, 2020
約1万6000年も前から日々を豊かに彩りながら生活をし、そして今なお『映え』という形でその文化が続いているということに長い時間を飛び越えて身近さや親しみを感じますね!#縄文時代 #FLASHFORGE Creator Pro https://t.co/8XqSRmCb2I pic.twitter.com/Mv9ggv0C3N
オープンソース化された3Dデータを活用
もともとNぼっくす+さんは、土器自体を自身で設計して作成しようと考え、インターネットで資料を探していたそうです。しかしその過程で知ったのが、「縄文文化発信サポーターズ」が公開している「火焔土器」のオープンソースの存在でした。

一番難しかったのは……?

ソフトクリームの容器にするという発想については、「コーンに関しては形状が似ているという最初の印象だけで進めていました。結果的に『火焔』土器に冷たいアイスクリームが納まっている様子がしゃれが利いた形になって気に入っています」。
「コンビニエンスストアで購入したアイスのコーンの部分だけを下から食べるのに苦労しました。もたもたすると溶けてしまうので(笑)」
「誰でも自由に活用できるように」が形となった作品

「このようなすばらしい活動がもっともっと広まっていくように応援しております。自分もものづくりを趣味とするひとりとしてそのような物を残せたら良いなと感じました」
Nぼっくす+さんは現在、ペットのイモリをモチーフにした人形「#Agent_AKAHARA」なども制作し、Twitterで発信しています。「大きな反響があったあとにそれを意識しないことは難しいですが、あくまでも趣味としてのんびりやっていければと思います」とコメントしています。
イモリの稼働フィギュアT1完成!zブラシ超楽しい!!次はアルファの練習だー。#Agent_AKAHARA さん #イモリ#ZBrush core pic.twitter.com/XHtlS3q6n8
— Nぼっくす+ (@cTstZKtDOlRIN1z) August 12, 2020