ネットの話題
訪日外国人マイナス99.9%の逆境でも…インバウンドサミットの可能性

前年同月比マイナス99.9%――普通のビジネスなら、絶望的になるはずの数字ですが、参加者は前向きな議論を深めていました。7月に3000人がオンライン参加した「日本インバウンドサミット2020」。星野リゾート代表の星野佳路さんをはじめ、観光や旅のエキスパートの登壇者も80人を超える盛り上がりを見せました。主催した外国人向けウェブメディアの「MATCHA」代表・青木優さんが「日本には改めてポテンシャルがあると気づきました」と語るイベント。いったいどんな議論があったのでしょうか?
それでもインバウンドは成長戦略の柱
青木さんは今年5月、インバウンド業界内で知見を共有しようとFacebookグループ「今だからこそできるインバウンド観光対策」をつくりました。

青木さんはインバウンド業界でも同様のイベントができないか考えたといいます。
「今後の10年間で考えれば、インバウンドが日本の可能性であり、成長戦略の柱であることには変わりありません。インバウンドの機運を上げるために、今こそやっておくべきことや、観光のかたちをみんなで考え直したい」
その思いが7月23日に開かれた「日本インバウンドサミット2020 -99.9%日本のインバウンド観光逆転のシナリオ」につながりました。

メインのパネルディスカッションには、星野リゾート代表の星野佳路さん、スイスで活躍する観光カリスマ山田桂一郎さん、インバウンドツアー会社WAmazingの加藤史子さん、羽田空港を運営する「日本空港ビルディング」の大西洋さんが集まり、インバウンドの今の打ち手を考えました。

星野さんは「日本の観光力の強化には、エコツーリズムや世界自然遺産といった自然観光を強くしていかないといけない。地域らしさを大事にして、観光はご当地自慢であるべき」と指摘しました。
オンライン体験が旅行先を決める手段に?
リアルで旅に出られないなら、オンラインで。筆者が印象的だったのは、Airbnbや渋谷区のオンラインツアーの紹介があった「体験・ガイド」のセッションでした。
プロから料理を学ぶ、五輪・パラリンピックの選手とつながるツアーなど、むしろ「オンラインでしかできない」体験にも注目が集まっています。
ジェイノベーションズ社長の大森峻太さんは「PRとしてのオンライン体験も増えている。オフラインがなくなることはないけれど、コロナ後もオンラインツアー自体は盛り上がっていくと感じている」と話します。

今後、旅行者が旅行先を決めるとき、「オンライン体験を通じて『この街に行ってみたいな』と実際の旅先を決めるようになるのでは」という渋谷区観光協会の小池ひろよさんの指摘にはうなずきました。
インバウンドがいつ戻ってくるのか、まだまだ先は見通せませんが、「みんなでトンネルの出口を探そう。それまで準備できることをしよう」と前向きに探るディスカッションは、観光に携わる参加者を勇気づけるものでした。
「『旅行したい』という欲求は変わらない」
そんな私にとって印象的だったのが、WAmazingの加藤さんの「人の『旅行したい』という欲求は変わらない。まだまだ成長産業になりうる」という言葉でした。旅は「不急」かもしれないけれど「不要」ではないと感じていたので、励まされるような思いがしました。
青木さんは「今回のイベントで、日本には魅力的な観光資源がたくさんあり、ポテンシャルがあると改めて分かりました。ただ、インバウンドは世界戦です。知恵や戦略をシェアして日本の競争力を上げるため、2回目、3回目と続けていきたい」と話しています。
サミットの講演や各セッションは、サイトの「YouTubeで視聴」からみることができます。