連載
#11 WEB編集者の教科書
狂気と癒やし個性のメディア…「オモコロ」編集長が守るウェブの余白
記事との一期一会だけにとどまらないメディア「オモコロ」

情報が読者に届くまでの流れの中、どこに編集者がいて、どんな仕事をしているのでしょうか。withnewsではYahoo!ニュース・ノオトとの合同企画『WEB編集者の教科書』作成プロジェクトをスタート。第11回は「オモコロ」編集長を務める原宿さんです。読む人を驚かせる、オリジナリティあふれる記事がどのように生まれているのか、また、1本の記事との出会いだけに終わらせないメディア運営について聞きました。(withnews編集部・野口みな子)
記事との一期一会だけにとどまらないメディア「オモコロ」
・独創的なアイディアとライターの「売り」を長期的に育てる
・サボりながらも、「とにかく毎日更新する」ことを大切にする
・「楽屋話」でファンとの関係性を深める
「テキストサイト」から生まれたオモコロ
「オモコロは、肩の力を抜いて楽しめる記事や漫画を中心とした、平日毎日更新の無料のウェブサイトです。月間平均PV数は1500~2000万ほど。株式会社バーグハンバーグバーグが運営しています」

ライターが個性を競い合う「選手権」などの人気シリーズから、狂気と癒やしが混在する漫画連載まで、唯一無二のコンテンツが魅力のウェブメディア「オモコロ」。ライターの感性を全面に出した記事が多く、数十万人のTwitterフォロワーを抱えるなど、ライター個人に根強いファンがついているのも特徴です。
SNSを舞台にたびたび「バズ」を起こし、時代のネットユーザーに愛されるメディアですが、歴史は長く、入れ替わりの多いネットの世界で今年15周年を迎えます。その成り立ちも、インターネットの変化を色濃く反映したものでした。

「ただ、インターネットが普及していくうちにブログやSNSというサービスが生まれて、どうしても個人が続けるサイトってなくなっていってしまったんです」

「個人サイトの延長線上にあるサイトだからこそ、自由な表現をするハードルはすごく低いと思います。基本的にはライターの『面白いと思うもの』を制約なしで好きに発表できる場。そんな自由が許されるメディアが、たまにはあってもいいじゃないかという思いです」

ネタが生まれるのは「観察」と「会話」から

まずひとつは「観察」です。ほんのささいな出来事、例えば商品のパッケージや成分表示を観察するだけでも、ネタの種になるといいます。
「今僕の手元に油性ペンがあるんですけど、『裏写りしません』って書いてあるんです。それだけでも『なんで裏写りするんだろう』『裏写りしない商品がどうやってできたんだろう』という疑問が出てきます」
「村上春樹さんの言葉で『世界はつまらなそうに見えて、実に多くの魅力的な謎めいた原石に満ちていて、小説家というのはそれを見出す目を持ち合わせた人のことです(*)』というのがあるんですけど、まさにそうなんです。普通に生活してるだけでも、ネタっていっぱいあるんです」
(*)村上春樹『職業としての小説家』より

「あるライターの『食べるのが遅くて食事に1時間半かかる』という話に、『かかりすぎじゃない?』とひっかかって、これをきっかけにこのライターの嚙む回数や時間を記録した記事が生まれました。多分ひとりでは人と違うところが気にならないし、やろうと思えない企画ですよね」
自身の経験からも「対面で話さないと面白いことって生まれづらい」と話す原宿さん。「最近あの人と話していないな」と思ったら打ち合わせを入れるなどして、編集長という立場からも「雑談」を意識的に行うようにしているといいます。

「オモコロらしさ」が生まれるヒント
「ブレインライティングという手法があるんですが、他の人の発想に自分のアイディアを付け足すという作業を繰り返し行うもので、企画会議でよく使っています」
濃淡さまざまであっても、1回の会議でとにかくたくさんのアイディアが生まれるため、結果的に効率的なのだといいます。これに加え、ネタ出しをしやすい工夫には他にもあるようです。
「あえて『炎上しそうなアイディア』から出していくんです。絶対これはできないよね、という企画を最初に出していくと、自分の中のリミッターが外せるというか、『とにかく何でも言ってみよう』と思えるんです」
これがイメージトレーニングになり、炎上しないためのバランス感覚にもつながっています。インターネットで長く活動し、さまざまな事例も多く見てきたからこそ、絶妙な「とがり」を実現しているのです。

「ただ既視感が強い企画というか、オモコロ以外でフォーマット化されているものにのっかるのは『らしくない』とは感じていますね。誰もまだやっていないことをやろう、というチャレンジにオモコロの面白さがあると思っています」
ライターの「個性」の光らせ方と、編集者に求められること
「ひとりひとりがそれなりに『売り』となるものは持っていると思うんですが、それが『売れた状態』、つまり世の中に広く受け入れられるところまでいくのは難しくて、なかなかたどりつけないんですよね」
それをチューニングしていくためにも、より多く打席に立つことは重要です。ただし、ずっと壁打ちをしていても仕方のないもので、こうした自分の売りも「他人に見つけてもらうもの」と原宿さんは話します。
「だからこそ、編集者が長期的にコミュニケーションをしていくというのが重要だと思っています」
編集者は短期的な結果を追い求めるのではなく、ライターの「売り」が結実するまでの「過程や途上を楽しめる」という性質が求められるといいます。

「締め切りを決めないと誰も記事を書こうとしないっていうのはあるんですが、納期があることでライターの気持ちに『期待を裏切りたくない』という力が働くはずなんですよね。だから『締め切りを決める』という行為が、いろんなものを動かしていると思います」
「サイトの維持」と「運営の楽しさ」を両立させること
「ただインターネットが好きで、『こういう記事があったらもっと面白いかもなあ』という思いつきを試すのが好きで、そうした行為の延長にメディア活動としての結果があったという感じです」
そんな中、編集長に就任し意識するようになったのは、オモコロという「場」を維持することでした。「オモコロのような端から見たら『意味のないこと』って、やめようと思ったらすぐやめれてしまうんですよね」。そう話す原宿さんの言葉には、テキストサイトの衰退をリアルタイムで見てきたからこその重みもあります。
「昔、個人サイトのときによく言われていたのが、何はなくとも毎日更新するっていうことなんですよ。クオリティをある程度保つことはもちろんですが、記事が更新されていれば見に行っちゃうものです。それはオモコロも守っているところで、Yahoo!ニュースなどの大きなプラットフォームからの流入がないからこそ、更新は生命線なんです」

だからこそ、「維持」を柔軟に捉える考え方も重視しています。「持久力ってサボることだと思うんですよね。頑張り過ぎちゃうと続かないんです。手を抜くことも、前向きにとらえていいと思っています」
運営側が楽しめる余白を保つことが、組織の維持にもつながる。この循環が、オモコロが15年続いてきた秘訣であり、読者が繰り返し訪れる「一期一会じゃないサイト」となっているのです。

有料コミュニティが次の「自由な空間」に

「ネットには今やすごくたくさんの人が集まっていますし、その分だけいろんな角度の視線があります。アウトプットの完成度としても、『Twitterに書くまででもないようなこと』を、書く場所がないんです」
閉じた空間がコンテンツの「実験場」としても機能しているといいますが、コンテンツの裏話や内輪ネタなどの「楽屋話」のような話題にも需要を感じているそう。もともとオモコロに関心の高いファンたちだからこそ、「ここでしか知れない」という情報やライターのよりパーソナルな部分を発信することで、媒体との距離を近づけ、コミュニティ内の一体感も生まれやすいのでしょう。ファンが身近に感じられることで、ライターのモチベーションにもつながっているといいます。

理屈じゃない「面白さ」これからも大事に
「ウケることが第一ではなく、個人や会社が大事にしていることをどう出していくか、ということにシフトしています。ネット自体が、それぞれの姿勢やオピニオンを示す場としての側面が強くなってきている気がします」
とはいえ、こうした潮流を見定めながらも、胸にあるのは「楽しいインターネット」です。「そんな中でも、僕らはちょこちょこふざけていければって思うんですよね」
「自分自身が若い頃、『世の中、バカなこと考えている人もいるな』『こんな楽な考えでもいいんだな』という創作物に救われた経験があるので、オモコロはとにかく気楽に楽しんでもらえればそれで役目は果たせてるのかなと思います」

「何かものを生み出して楽しいと感じることが、この世で一番面白い」という原宿さん。「これを続けていくということが僕の中ではすごく大事なんだと思っています」

「オモコロ」原宿さんの教え
・ネタ出しは「観察」と「会話」。数をこなすことが大事
・「面白い」を生み出す余白をつくる
・ライターの「売り」は長期的なコミュニケーションで生まれる
「『一刻も早く売れたい!』と思っている人からすれば、僕みたいなのはイライラするかもしれませんが、基本的に死ななかったらいいというか、なるべくダラダラと同じ仕事ができるように頑張りたいですね。一人の人間にできることはそんなに多くないので」
変化が多いインターネットに一喜一憂するのではなく、大きな波に身を委ねるくらいがちょうどいいのかもしれません。こうした柔軟な考え方から、斬新な発想が生まれているのだと感じました。