MENU CLOSE

ネットの話題

「PCR検査41回受けた」武漢の今 日本人が撮った「普通の暮らし」

主人公は、大活躍する「英雄」ではなく、ごく普通の人々

監督の竹内亮さん(左から3人目)と、武漢の人々 (C)竹内亮監督
監督の竹内亮さん(左から3人目)と、武漢の人々 (C)竹内亮監督 出典: 竹内亮さんのウェイボー

目次

新型コロナウイルスの感染拡大でロックダウンしていた中国・武漢。その解除後の様子を、日本人監督がドキュメンタリーとして撮り、中国や日本で話題になっています。公開された動画の再生数は、中国のSNSで3000万回、YouTubeで70万回を突破しています。動画に登場するのは、大活躍した「英雄」ではなく、ごく普通の、武漢の人々。その姿は、コロナ禍の私たちの目にどう映るのでしょうか。(朝日新聞記者・小川尭洋)

【PR】指点字と手話で研究者をサポート 学術通訳の「やりがい」とは?

日本人の視点から 中国現地で発信

タイトルは「お久しぶりです、武漢」。監督は、中国・南京市に住む竹内亮さん(41)。7年前に中国人の妻と一緒に、現地で映像制作会社を立ち上げ、日本人の視点から、ドキュメンタリー作品を発信し続けています。

武漢市は4月8日、約2カ月半ぶりにロックダウンを解除。その後、約1000万人の全市民へのPCR検査をしていました。竹内さんの撮影チームは、その検査結果が出た6月上旬に、現地に入りました。約10日間にわたって武漢で暮らす男女10人に密着取材。新しい生活を迎えた葛藤と期待を胸に、歩もうとする姿を描きました。

撮影で訪れた武漢で、朝ご飯を食べる竹内亮さんたち(左の写真)。1人70円ほどだったという (C)竹内亮監督
撮影で訪れた武漢で、朝ご飯を食べる竹内亮さんたち(左の写真)。1人70円ほどだったという (C)竹内亮監督 出典:竹内亮さんのツイッター

取材相手の第一声は「PCR検査した」

「こんにちは。(握手しながら)私はPCR検査したので、大丈夫ですよ」

撮影初日は、取材相手のこんな一言で始まります。

竹内さんは「彼に限らず、武漢人の外の人に対する気の遣い方は、半端じゃない。それだけ武漢への偏見が根深いということ。経済だけでなく、精神的なダメージも大きいのだと実感した」と言います。

「お久しぶりです、武漢」の冒頭で、取材相手の男性(左)と握手する監督の竹内亮さん。男性は「もうPCR検査したので、大丈夫ですよ」と説明している (C)竹内亮監督
「お久しぶりです、武漢」の冒頭で、取材相手の男性(左)と握手する監督の竹内亮さん。男性は「もうPCR検査したので、大丈夫ですよ」と説明している (C)竹内亮監督 出典:「お久しぶりです、武漢」(YouTube)
この男性は、武漢で日本居酒屋を営む頼韵ライユンさん。中国で集団感染が初確認された華南海鮮市場で、かつて野菜などを仕入れていたそうです。

撮影日の6月1日は、店が約4カ月ぶりに再開する日でした。店のカウンターで竹内さんが「130日間(約4カ月間)店を開けられなかった」と切り出すと、頼さんは「133日間です」と笑顔で修正しました。

お客さんの笑顔も、板前のかけ声も、ずっと消えていた店内。普通なら「たった3日間」となりますが、頼さんにとって、1日1日がどんなに重かったか、伝わってきます。

お客さんの懐具合を考え、690円だったハイボールなどは、300円以上値下げしました。竹内さんは「今はお互いお金がないけれど、一緒に乗り越えよう、という覚悟を感じた」と話します。

描かれてこなかった庶民の生活

取材対象者は、中国のSNS「ウェイボー」の投稿で募集。数日で100人を超える応募があり、早めに締め切りました。

これまで、世界各国のメディアで、武漢は多くの場合、感染者の悲劇的なイメージや、医師の英雄的なイメージで語られてきました。

極端な面が強調される一方で、「大多数の庶民の生き様は描かれず、置き去りにされてきた。ロックダウン解除後は、なおさら語られる機会が少なかった」と、竹内さんは指摘します。

「だからこそ、『今の武漢』を知ってほしいという地元の応募者が多かったのでしょう」

ロックダウン直後の武漢の様子。車はほぼ走っていない。ある武漢の女性がドローンで上空から撮影した=2020年1月29日 (C)竹内亮監督
ロックダウン直後の武漢の様子。車はほぼ走っていない。ある武漢の女性がドローンで上空から撮影した=2020年1月29日 (C)竹内亮監督 出典:「お久しぶりです、武漢」(YouTube)

「武漢ウイルス」「毒」・・・ 消えない偏見

ただ、偏見や差別に悩む取材対象者は、少なくありませんでした。

祖父を亡くした病院事務の庄園ジャン ユエンさん。撮影の直前まで、カメラの前に出ることをためらっていました。竹内さんは「動画が出た後の反応が怖かったのかもしれない」と推し量ります。

亡くなった祖父と同居していたおばは約3カ月隔離され、41回のPCR検査を受けたそうです。「(陰性になった後も)近所で毒を持っているみたいに怖がられる。とてもつらい」とため息をつきました。

バイク便運転手の老計ラオ ジーさん。「武漢ウイルス」と呼ぶアメリカのトランプ大統領に怒りをあらわにしました。「武漢が大きな犠牲を払った中で、『武漢ウイルス』と呼ぶのは不公平だ。政治問題化するのは間違っている」と語りました。
亡くした祖父の遺影を持つ庄園さん(右)とおば
亡くした祖父の遺影を持つ庄園さん(右)とおば 出典:「お久しぶりです、武漢」(YouTube)

筆者自身の中にも「中国への偏見」

筆者は、竹内さんへのインタビュー中、少しドキっとすることがありました。

「逆に、小川さん(筆者)は、日本の大手メディアにいる人間としてどう思いますか?」

日本の中国報道について「偏見」を感じることがあるかどうか、竹内さんにたずねていた時のこと。逆質問をされたのです。

朝日新聞社で紙面編集もしている筆者は、コロナ関連のニュースを見ない日は2月以降、ほぼありませんでした。その中で、中国のコロナ関連の記事を見る際、果たして「偏見」は一切なかっただろうか――と問い直された気がしたのです。

筆者は、中国人の母と日本人の父の間に生まれ、大学2年のとき、上海に1年間留学しました。中国人の友人も多く、「中国への偏見は全くないつもり」でいました。

一方で、「監視社会」「不自由な社会」といったイメージを作り上げ、中国のニュースを見ていた自分にも気づかされました。留学から7年。そういった側面だけではない中国の多様さを、素直に見つめることができていたか、自信がありません。

筆者がそう振り返ると、竹内さんは「もちろん、中国のことを全部褒めろ、なんて思っていません。良いところもあれば、悪いところもあるので。凝り固まったイメージではなく、色々な面を伝えてほしいですね」と言いました。

上海に留学していた時の筆者。チベット旅行中、帰りの列車の中で、チベットの子どもたちと日本アニメを一緒に見た=2012年2月
上海に留学していた時の筆者。チベット旅行中、帰りの列車の中で、チベットの子どもたちと日本アニメを一緒に見た=2012年2月

「山口百恵は元気か?」 中国人の一言に衝撃

決まった「型」にはめず、柔軟に日本と中国の人々を見る――。竹内さんが、ドキュメンタリーを通じ、発信してきたことです。

きっかけは、2010年、日本の番組制作会社のディレクターとして撮影しに行った中国での質問でした。地元の村人から「山口百恵は元気か?」「高倉健はいま何をしている?」と聞かれ、ショックを受けました。

「ネット全盛の時代なのに、日本の情報は1980年代前後で止まっている。中国が好きな日本人として、もっと日本のことを伝えたいと思いました」

日中間の理解を深める作品を撮ろうと、2013年に南京で映像制作会社「ワノユメ」を設立しました。2015年から、中国の動画サイトで、日本文化を紹介する短編作品「私がここに住む理由」を配信しています。エピソードは200以上にのぼり、累計再生数は6億回を突破しています。

テレビ会議システムを通じて、ドキュメンタリーへの思いを語る監督の竹内亮さん=2020年7月3日
テレビ会議システムを通じて、ドキュメンタリーへの思いを語る監督の竹内亮さん=2020年7月3日

「先入観持たず、見てほしい」

竹内さんは、どの作品でも、「国籍関係なく、登場人物の思いやその人らしさが伝えられるよう、細部を大切にしている」と言います。

今回の作品も、余計なレッテルは貼らず、一人一人の喜怒哀楽を丁寧に描きました。

「武漢を褒めるつもりも、けなすつもりもない。見る方々も同じように、『中国』『武漢』という先入観を持たず、まっさらな気持ちで見てほしい」

YouTubeで公開されている「お久しぶりです、武漢」。日本語のナレーションと字幕が入っている

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます