MENU CLOSE

連載

#25 現場から考える安保

17万円→581万円! 自衛隊初オークション、大臣肝いりのわけ

初の自衛隊不用品オークションで海上自衛隊が練習艦「やまゆき」備品からの出品を紹介するスライド=7月26日、東京・市ケ谷。藤田撮影(以下同じ)
初の自衛隊不用品オークションで海上自衛隊が練習艦「やまゆき」備品からの出品を紹介するスライド=7月26日、東京・市ケ谷。藤田撮影(以下同じ)

目次

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

「F35、1機分ぐらい(米国製最新鋭戦闘機、約100億円)の収入を」という河野太郎防衛相の肝いりで始まった、自衛隊でいらなくなった品々のオークション。7月26日に防衛省であった「初売り」をのぞいてきました。河野氏も木槌を手に司会をしてさばいた売り上げと、その背景やいかに――。(朝日新聞編集委員・藤田直央)

現場から考える安保
※クリックすると連載ページに移ります。

身近すぎて価値が…33倍!

日曜の午後、東京・市ケ谷の防衛省講堂。定員450人を超える応募から抽選で選ばれた人たちが競りに集まりました。軽装の中高年を中心に、男性8割、女性2割といったところでしょうか。

出品は陸海空の各自衛隊から、戦車や艦船、航空機に関する備品など(上のフォトギャラリー参照)。とはいえ武器や車両など危険なものを除きます。防衛省や自衛隊の人たちにすれば「古くなって捨てる不用品で、身近すぎて価値がわからない」という品々です。

いったいどれほどの値がつくのか。河野氏が挨拶で「スーツケースを引っ張ってきた方もいて、中には現ナマがいっぱいでは」と笑いを誘い、競りが始まりました。

オークション開始にあたり挨拶する河野防衛相
オークション開始にあたり挨拶する河野防衛相

司会の防衛装備庁の職員がマイクを使い、開始価格から値段を徐々に上げていきます。買いたい人たちは自分の番号が記されたシートを掲げますが、値段が高くなって諦めると降ろしていき、最後に残った一人が落札。司会が締めに木槌で机を叩きます。

競りの練習で自分の番号が記されたシートを掲げる参加者たち
競りの練習で自分の番号が記されたシートを掲げる参加者たち

陸上自衛隊から始まります。最初の出品は、自衛官が弾倉を入れる「弾入れ」と、その弾入れや水筒を固定するベルトである「弾帯」のセット。私なら開始価格の5千円でもどうかなあと思っていたらどんどん競り上がり、落札価格は13万円を超えました。

これは気を抜けないぞ…と会場後ろの取材スペースから注視。出品5点は陸自らしく自衛官が身につけるものが中心で、開始価格総額は2万6千円でしたが、落札価格は72万8千円になりました。

陸上自衛隊からの出品を紹介するスライド
陸上自衛隊からの出品を紹介するスライド

海上自衛隊からは、今年3月に退役した練習艦「やまゆき」にちなむ備品の数々を元女性艦長が説明。護衛艦だった頃に東日本大震災や熊本地震で災害派遣されたエピソードや、出品された食器盤に海自名物のカレーが盛られた写真を紹介するなど、力が入ります。

この食器盤(6枚セット、開始価格5千円)を17万円で落とした男性はガッツポーズ。ひょっとしてカレー屋さん? 出品8点で開始価格総額は7万1千円でしたが、落札価格は268万円になりました。

海上自衛隊からの出品を紹介するスライド
海上自衛隊からの出品を紹介するスライド

裏では火花が散っていました。後で取材に応じた50代の男性は、「やまゆき」の側幕(格納庫用)と舷門表札の2点を計74万円を費やして落札。実は「やまゆき」に乗っていた元海上自衛官でした。「正直(8点)全部欲しかったんですけど、資金が…」と思わぬ高値に苦笑い。「家に飾ります。やまゆきの(元)乗組員で年に一度会うので自慢したい。初代艦長も喜んでくれると思います」

一方、東京都内の女性会社員は「やまゆき」の側幕(桟橋用)を16万円で入手。本当は陸自ファンで、毎年恒例の富士山麓での総合火力演習も見たことがあるそうです。「陸自の部隊章セットを狙ってたんですけど、思いの外高くて予算を超えました(他の人が20万円で落札)」。「やまゆき」の側幕は「落札価格の一歩手前で止めようかと思っていたら私しか残っていなかったので、腹をくくりました」

最後は航空自衛隊。2018年まで44年間使われた輸送機C1の備品が中心です。機内のスピーカーや非常用電灯を取り外したものが、ともに開始価格5千円で17万円の値がつきました。私は取材で乗ったことがありますが、あれそんなお宝だったのか…。

トリの出品はヘルメットなど「パイロット関連用品セット」。この競りでは河野氏が司会になり、開始価格3万円をこの日最高値の66万円まで持っていきました。出品8点で開始価格総額は8万円、落札価格は241万円でした。

航空自衛隊からの出品を紹介するスライド
航空自衛隊からの出品を紹介するスライド

陸海空の各自衛隊から計21点の落札価格総額は、締めて581万8千円。開始価格の計17万7千円に対し約33倍の値をつけました。休憩をはさみ約2時間の競りは、拍手で終わりました。

581万8千円でも「雀の涙」

今回の初開催までは曲折がありました。春の予定がコロナ禍で延期され、落ち着いたとみて河野氏が7月初めに26日実施を発表したところ、東京に第2波が襲来しました。

募集定員の450人に当選しても都外に住む人には防衛装備庁が参加自粛を呼びかけ、当日の来場は176人。同庁の職員たちは消毒や検温の態勢を整えて迎えました。

防衛省前でオークションの参加者に示されていた案内。マスク着用を求めていた
防衛省前でオークションの参加者に示されていた案内。マスク着用を求めていた

準備も手探りでした。他国軍の試みは噂程度にしかわからない中、防衛装備庁が他省庁の例を調べると、何と宮内庁が実施。栃木県の御料牧場で育てた皇室用の馬が「せり売り」されており、その手続きを参考にしました。

宮内庁の御料牧場で、厩舎の馬に触れる見学者たち=2018年、栃木県高根沢町、芳賀町。朝日新聞社
宮内庁の御料牧場で、厩舎の馬に触れる見学者たち=2018年、栃木県高根沢町、芳賀町。朝日新聞社

参加者の身元は身分証明書で確認していますが、競り落とされた品がネットオークションに出回る可能性もあります。防衛装備庁の担当者は「歓迎はしませんが、所有者の自由なので禁止はできません」。武器など危険なものを出品しないのは、誰の手に渡ってもいいようにという面もあります。

そもそもなぜこうしたオークションを始めたのでしょう。河野氏は「厳しい財政状況のもと、防衛力強化のため財源の確保を図る」と説明しています。政府の方針である、2019年度から5年間の中期防衛力整備計画(中期防)にそうあるとのことで、具体的にはこんな内容です。

2019年から5年間の政府の中期防衛力整備計画で、財源確保について説明した部分(赤線は筆者)。今回のオークションは「その他の収入」にあたる。
2019年から5年間の政府の中期防衛力整備計画で、財源確保について説明した部分(赤線は筆者)。今回のオークションは「その他の収入」にあたる。

「この計画には27 兆4,700 億円ほど必要だ。重要度が下がった装備品の運用停止や費用対効果の低いプロジェクトの見直し、徹底したコストの管理・抑制や長期契約を含む装備品の効率的な取得などの装備調達の最適化と、その他の収入の確保などを通じて財源確保を図り、予算では25 兆5,000 億円ほどにする」

要は27 兆4,700 億円かかるものを、いろいろやりくりして政府の予算をあてるのは25 兆5,000 億円に抑える。そのために「その他の収入の確保」も必要となり、自衛隊不用品の競りはその一環ということです。

オークションの出品一覧を見る参加者=7月26日、東京・市ケ谷の防衛省講堂。藤田撮影(以下同じ)
オークションの出品一覧を見る参加者=7月26日、東京・市ケ谷の防衛省講堂。藤田撮影(以下同じ)

でも、捻出が必要な額は差し引き2兆円。河野氏の言うF35の1機分どころではありません。私は580万円を超える今回の売り上げには驚き、普通の人には手が出せないなあと思う落札価格もありましたが、それでも雀の涙です。

河野氏は「インターネットなどを活用した競りを開発しないといかんかな」とオークションの規模拡大に前向きですが、限界があります。自衛隊のものを広く民間の人が参加する場で売るわけですから、すでに述べたように、武器や車両など高値で売れそうでも危険なものの出品は難しいのです。

財源確保、小手先では無理

結局オークションの主眼は、「防衛省・自衛隊はお金のやりくりも頑張っているぞ」というアピールにあります。

「厳しさを増す日本周辺の安全保障環境」への備えを訴える安倍晋三氏が首相に復帰した2012年以降、防衛費には財政難の中でも追い風が吹き、今年度予算まで8年連続で増えています。でも来年度は、コロナ禍での税収減や経済対策での支出増のあおりで、防衛費が聖域となる保証はありません。

河野氏も実際、オークション開催を発表した7月初めの記者会見で、「財務省に向け、しっかり収入を上げてるぞという姿勢も見せて、(来年度予算編成に向けた夏の)概算要求に臨みたい」と話しています。

最後の出品でオークションの司会をする河野防衛相
最後の出品でオークションの司会をする河野防衛相

ただ、オークションを通じて防衛費のさらなる増額に広く理解を得られると思うなら、それは的外れです。先に述べたように、防衛省・自衛隊自身の収入確保の努力としては「その他」の話であって焼け石に水であり、中期防にあるように、本来は「装備調達の最適化」によるべきだからです。

この点には厳しい視線が注がれています。かつて防衛省で教官を務めた政策研究大学院大学の道下徳成副学長は「日本の防衛政策には税金の無駄づかいが多い」と述べ、こう指摘します。

「例えば、防衛装備開発に民生技術が十分生かされていません。政府は模索しているが結果が出ていない。防衛装備の輸出もできるようにはしましたが、うまくいっておらず、規模の経済が働かない国産品はコストが高いままです。このオークションが防衛費の足しになるだけでなく、防衛の費用対効果への関心が高まるきっかけになればと思います」

リモート取材に応じる政策研究大学院大学の道下徳成副学長=7月22日。藤田撮影
リモート取材に応じる政策研究大学院大学の道下徳成副学長=7月22日。藤田撮影

最近の無駄づかいとして特にひどいのは、河野氏の主導で突然配備を断念した陸上配備型ミサイル防衛システム「イージス・アショア」です。

2017年末に導入を閣議決定しておきながら、配備を予定する地元に約束した安全対策に想定外の期間がかかることが今ごろわかったからということで断念。ただ、米側の契約先にすでに196億円を払っており、違約金がどれだけになるかはなお協議中です。こうした混乱と浪費の責任の所在もはっきりせずに、「装備調達の最適化」などできるのでしょうか。

イージス・アショアの配備先に予定していた山口県の知事らに配備停止を陳謝する河野防衛相=6月19日、山口県庁。朝日新聞社
イージス・アショアの配備先に予定していた山口県の知事らに配備停止を陳謝する河野防衛相=6月19日、山口県庁。朝日新聞社

河野氏が「有り金全部おいていっていただきたい」と会場を沸かせた初のオークションは、自衛隊ファンの協力で盛況でした。ただ、このご時世に防衛費を確保するという難問がそんな小手先で解けないことは、自身でよくわかっているはずです。

オークションで競りに応じる参加者たち=7月26日、東京・市ケ谷の防衛省。藤田撮影(以下同じ)
オークションで競りに応じる参加者たち=7月26日、東京・市ケ谷の防衛省。藤田撮影(以下同じ)

終了後、河野氏は記者団に今後も見据えてこう語りました。オークション中とはうって変わって控えめでした。

「今日ご参加いただいた方から大変いい値段をつけていただいた。F35の1機分と言ってましたが、自衛隊員の生活、勤務環境の改善に役立てられれば。防衛省としてどのように売り上げを上げていくか、財務省とも相談していきたい」

オークション後、記者団に語る河野防衛相
オークション後、記者団に語る河野防衛相
 

ミサイル防衛や最新鋭戦闘機など、自衛隊の訓練や兵器が報道陣に公開されることがあります。ふだん近づけない自衛隊の「現場」から見えてくるものとは――。時には自分で訓練を体験しながら、日本政治の焦点であり続ける自衛隊を追う記者が思いをつづります。

連載 現場から考える安保

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます