MENU CLOSE

連載

#15 ざんねんじゃない!マンボウの世界

マンボウ、驚きの潜水能力 「最弱伝説」を否定する新たな事実が!

実は深海魚?

2004年に水深220mで有人潜水艇「はくよう」のパイロットが撮影したウシマンボウ
2004年に水深220mで有人潜水艇「はくよう」のパイロットが撮影したウシマンボウ 出典: 深田サルベージ建設株式会社提供

目次

水面付近で横になっていたり、ゆっくり泳いだりする姿が印象的なマンボウ。ネット上では「最弱生物」としてネタにされがちですが、そのほとんどは誤ったものです。しかも驚くべきことに、これまでのイメージとはかけ離れた、意外な能力が確認されています。実は日常的に「深海(水深200m以上)」に潜っていたのです。昼の間に深海と水面付近を行ったり来たり……一体なんのため? 2012年には、釣り人が水深550mの深海から370kgのウシマンボウを釣り上げたという記録も。水族館では見ることができないマンボウの意外な姿について聞きました。
【PR】聞こえない人たちが導いてくれた手話の世界~フリーで活躍する手話通訳士

深海にウシマンボウがいた!

2004年5月、海洋資源調査などを行う深田サルベージ建設が所有する有人潜水艇「はくよう」が、鹿児島県喜界島沖の水深220mの深海で「ある魚」を撮影しました。写っているのは、マンボウ……?

2004年に水深220mで有人潜水艇「はくよう」のパイロットが撮影したウシマンボウ
2004年に水深220mで有人潜水艇「はくよう」のパイロットが撮影したウシマンボウ 出典: 深田サルベージ建設株式会社提供
マンボウを研究し、「マンボウは上を向いてねむるのか」(ポプラ社)などの書籍がある澤井悦郎さんによると、この魚は「ウシマンボウ」であると言います。

ウシマンボウとは、水族館でよく見かけるマンボウと同じマンボウ属の仲間で、日本近海に出現する魚です。姿もマンボウとよく似ており、混同されることもしばしばあるようです。しかし、マンボウは成長すると「舵びれ」(尾びれに見える部分)が波打つ一方、ウシマンボウは丸い形をしています。また、ウシマンボウは頭部や下あごの下が隆起するなどの形態の違いがあります。
マンボウ属2種の成魚の見分け方
マンボウ属2種の成魚の見分け方 出典: 澤井悦郎さん提供

「はくよう」の写真の個体は推定全長120~130cm。このサイズのウシマンボウはマンボウと形態がよく似ているため、当初「マンボウ」だと考えられていたそうです。澤井さんは「当時は日本近海にウシマンボウが出現すること自体が知られていなかったので、マンボウと間違われたのは無理もないです」と言います。

深海のウシマンボウが有人潜水艇で撮影されるのは、「はくよう」が初めてとのこと。澤井さんは、「ウシマンボウが深海にいたところを、人の目で直接確認されているという点がとても面白い」と話します。

深海から釣れたのは、まさかの…

550mの深海からウシマンボウを釣り上げた人もいます。東京都に住む高橋一郎さん(69)は、2012年4月に沖縄県与那国島南沖で釣りをしていました。

狙っていたのは、沖縄周辺の海では水深450~600mあたりに生息するというメカジキです。シマガツオ(エチオピア)を餌に待っていたところ、「オナガザメのようなもの」がかかった感覚があったといいます。

高橋さんはIGFA(インターナショナル・ゲームフィッシュ協会)のルールに則って釣りをしているため、電動リールは使いません。3時間以上かけて550mの深海から釣り上げたころには、辺りも暗くなっていたと振り返ります。

水面付近に現れた姿を見て初めて、マンボウを釣ったのだと気付いた高橋さん。こちらもウシマンボウで370kgというビッグサイズ。珍しい魚の登場に周囲は驚いたといいます。しかし目的の魚ではなかったため、高橋さん自身は「時間をかけたのに、がっくりでしたね」。

2012年4月に沖縄県与那国島南沖で釣り上げられたウシマンボウと高橋一郎さん
2012年4月に沖縄県与那国島南沖で釣り上げられたウシマンボウと高橋一郎さん 出典: 高橋一郎さん提供

ウシマンボウは漁協の人たちがさばいて持ち帰ったそうですが、高橋さんはその後、近くの居酒屋で料理となったウシマンボウに再会することになったそうです。

エサを求めて、水深1112mの深海にも

しかし、太陽の光が届かないような深海に、どうしてウシマンボウがいるのでしょうか。澤井さんは「マンボウ類は日常的に深海域まで潜っていますよ」。

生物に記録計をつける「バイオロギング」という調査手法によって、マンボウたちは昼の間に、水面から深海まで何度も潜水・浮上を繰り返していることがわかってきました。最も深くまで潜ったマンボウ科の記録は、ガラパゴス沖のウシマンボウで、1112メートルという驚異的な深さです。

「マンボウは昼行性とされており、昼間にクラゲなどのエサが豊富な深海に潜っているようです。一方で、夜は水面付近にいてあまり動きません。『はくよう』がウシマンボウを撮影したのも昼間(11時)だったので、エサを食べるために深海にいたと考えています」

水面で横になって浮かぶマンボウ
水面で横になって浮かぶマンボウ 出典: PIXTA

マンボウといえば、水面で横になってぷかぷか浮かんでいる「昼寝姿」も有名です。マンボウの穏やかさを印象づける行動ですが、実はこの「昼寝」は「深海に潜って冷えた体を温めるため」という説が現在最も有力視されているそうです。他には、実際の観察から、海鳥に体表についた寄生虫をとってもらうためなどの説も考えられています。

マンボウも深海魚?

昨今注目されることも多い深海魚ですが、「深海魚」とは水深200m以深の海に生息している魚類の総称とされています。深海魚の代表格であるリュウグウノツカイが表層でも目撃されていることを引き合いに、澤井さんは「逆説的に捉えると、深海に潜るマンボウ類も深海魚と言えるのではないでしょうか」と提案しています。

水族館の水槽は深さに限界があるため、マンボウ類が深海まで潜るということは一般の方にはまだあまり広まっていません。深海で撮影された1枚の写真は、自然界の生き物が、私たちの想像を超える生態を持っていることを改めて実感させてくれました。

<さわい・えつろう>
1985年奈良県生まれ。マンボウ研究者。ウシマンボウとカクレマンボウの名付け親。著書に「マンボウのひみつ」(岩波ジュニア新書)「マンボウは上を向いてねむるのか」(ポプラ社)がある。広島大学で博士号取得後は「マンボウなんでも博物館」というサークル名で同人活動・研究調査を行っている。2020年2月8日~9日にはマニアフェスタ(東京都千代田区)に出展。澤井さんの研究を支援するサイトはこちら

参考論文:Sawai E, Yamada M. 2020. Bump-head sunfish Mola alexandrini photographed in the north-west Pacific Ocean mesopelagic zone. Journal of Fish Biology, 96: 278-280.

連載 ざんねんじゃない!マンボウの世界

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます