話題
motsuさんからの取材リクエスト
吉祥寺の「マジェルカ」を取材してください。
住みたい町吉祥寺の雑貨店、障害者の商品らしからぬ「独自ルール」

取材リクエスト内容
吉祥寺に「マジェルカ」という障害者が作る雑貨ばかり専門に販売しているおしゃれなショップがあります。
https://www.majerca.com
障害者の概念を一変するすごいお店です。
是非取材してください。 motsu
記者がお答えします!
大手不動産各社が行う「住みたい町ランキング」に常に名を連ねる東京のおしゃれタウン吉祥寺。その吉祥寺のメインストリートの一つ、「中道通」に並ぶお店の中に、個性的な生活雑貨を集めたセレクトショップ「マジェルカ」があります。このお店のおよそ200ある商品のすべてが、障害のある人たちが作ったものです。店主の藤本光浩さんのポリシーは「ウケるものだけを置かない」。「障害者への勘違いを生みたくない」という言葉の真意は。
生活の中に普通にあるように
藤本さんは、2011年に西荻窪でマジェルカをオープン。2014年に現在の店舗に移転しました。
「障害者が作った商品を公共施設内の一角とかで扱うのではなく、普通の生活の中で扱う店にしたかった」と話します。
マジェルカを開く前、藤本さんはインテリアメーカーで商品の販売企画をてがけていました。当時、「環境に優しく人にも優しい商品」をリサーチをしている中で、ある魅力的な木のおもちゃに出会いました。「奥多摩の間伐材で作られたものでした。後からわかったのですが、それは障害者施設で作られたものだったんです」

ビジネス目線で見つけた商品に驚き
元々福祉とは別の分野で仕事をしていた藤本さん。「作業所で作られる商品があるということは知っていましたが、興味の対象ではなかった」といいます。
「福祉施設で作られる商品は『素敵だから買って』よりも、『障害者のために買って』という面が目立つように感じていた」と、商品価値よりも「障害者支援」の側面が大きいというイメージを抱いていたそうです。
しかし、その木のおもちゃは「ビジネスとして価値のあるもの」という視点で商品探しをしていたときに巡り合ったものでした。いわば「もうかりそう」だと思ったのが、障害者施設で作られたおもちゃだったということに藤本さんは驚きます。
「店を構えれば、お客さんに当時の私と同じ感覚を持ってもらえるのでは」と、それがマジェルカを開くきっかけになりました。

デザインが良いものだけだと「誤解」が
マジェルカでは、バッグや服飾雑貨、子ども用が遊べる木のおもちゃなど常時200点ほどの商品を取り扱っています。革製品を扱っている作業所と、さをり織りを製作している作業所をマッチングさせてベルトを作るなど、藤本さんが商品化まで結びつけたようなものもあります。
「商品のクオリティを高め、買う人のことを考えた売り方をしている」とする一方で、「デザインが良いだけの商品は店頭に並べない」というポリシーも。
藤本さんは「デザインが優れている商品は確かに社会的にはウケる。でもその副作用として誤解が生まれる」と指摘します。
「お客さんの中には、商品を見て『みなさん素晴らしい才能があるよね』と言う人がいます」。「でも」と藤本さん。「障害者みんながそういう才能があるわけではない。ボールペンを組み立てている作業所もあれば、トイレ清掃を仕事にしている作業所もある。スーパースターをクローズアップしすぎると障害者に対しての誤解を生む」
そして、その勘違いは消費者側にだけにあるわけではないといいます。「仕事として障害者に関わっている人も『うちの施設にはこんな才能がある人はいません』とがっかりしたりするんです」
そんな勘違いを生みたくないと、藤本さんは、商品にあるストーリーや、作者の背景、施設の理念など、その商品が自分が納得できる「いいもの」かどうかを基準に仕入れます。

「そんなに高く売れない」?
「よくある話なんですが……」と藤本さん。
取引先である施設と、商品の値段を話し合う際、藤本さんは商品価値を見極めた上で、施設側の提示額を上回る値段をつけようと提案することがあるといいます。しかしそのとき、施設職員が、「そんなに高く売れないです」と提案を断ることがままあるのだといいます。
「商品が高く売れれば障害者本人のやりがいや収入につながるのに、支援者側がそれを喜ばないのは本人たちのためになるんだろうか」。支援者側が商品価値に気づいていないことが障害者の不利益につながっているのではないかと懸念を示します。
一方、だからこそ感じるマジェルカの存在意義もあります。「社会の側が障害者が作り出す商品の価値を高めていけば、支援者側の意識も変わっていくのではないでしょうか」
現在マジェルカでは、全国およそ50の障害者施設と取引をしており、開店以降のべ200施設とやりとりを続けてきました。 現在は全国各地から商品の売り込みがある他、販路をネット通販にも拡大。オンラインショップもオープンしました。

価値は誰が決めるのか
マジェルカで扱っている商品は、意外な人が購入することもあるそうです。それは、作り手本人です。家族や施設職員と一緒に来店し、店頭に並んだものを自分で買って、自分のものにしたり、知人にプレゼントしたりするのだといいます。
自分の手を離れて初めてつけられた「価値」や「評価」は、自信につながります。しかし、自分の手の中にあるうちは、正当な評価につながらないこともあると思います。
藤本さんはその価値付けを、作り手と真摯に向き合って続けてきた人なんだと、話をうかがって感じました。
商品の価値を純粋に見極める藤本さんの店には、取材の間、途切れることなくお客さんが入店していました。