MENU CLOSE

連載

#13 ざんねんじゃない!マンボウの世界

マンボウ、ジャンプしたら死ぬって本当? 最弱生物説の発生源は……

「マンボウのジャンプ」の理由にある謎とは?  「ジャンプして着水した衝撃で死ぬ」という誤った情報の発生源は?

「マンボウのジャンプ」の理由にある謎とは?
「マンボウのジャンプ」の理由にある謎とは? 出典: PIXTA

目次

【トークイベント開催】『最弱伝説』にされたマンボウと『最強生物』と呼ばれたクマムシ(12月6日夜)

「ジャンプして着水した衝撃で死ぬ」……インターネット上でマンボウを「死にやすい生き物」として印象づけてきたこの説……。「死ぬ」というのは全くのウソですが、マンボウが「ジャンプをする」のは事実です。水族館でゆったり泳ぐ姿からは想像しにくいですが、どうしてマンボウはジャンプするのでしょうか? 実は、これには多くの謎があるのです。そして、「死ぬ」という誤った情報の発生源は……。
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

マンボウのジャンプとは

「マンボウは水面に向かって加速し、頭部から飛び出してジャンプします。その後は、体を横に倒して、側面を水面に叩きつけるように着水します。クジラのブリーチングみたいな感じですね」

クジラのブリーチング
クジラのブリーチング 出典: PIXTA
そう話すのは、マンボウを研究する澤井悦郎さんです。2019年10月には、水族館でおこなったマンボウの行動観察などを小学生向けにまとめた児童書「マンボウは上を向いてねむるのか」(ポプラ社)を発売しました。この書籍には、マンボウのジャンプに関する行動観察の様子も掲載されています。

マンボウがジャンプするのは自然界だけではなく、運が良ければ水族館でも見ることができるそうです。澤井さん自身も、200時間近く水族館でマンボウを観察して、数回ジャンプを確認したといいます。また、ジャンプするときは何度か続けて飛ぶこともあるそうです。

全身が水面から出るほどの大ジャンプを決める時もあれば、上半身だけ水面から出す「ジャンプ未遂」を行うこともあるというマンボウ。どうしてマンボウはジャンプするのでしょうか。

実は謎だらけのジャンプ

まず、ジャンプをする魚はマンボウだけではなく、様々な魚で確認されています。魚がジャンプする理由は、体表についた寄生虫を落とすためという説が一般的に普及しています。他にも、水中に含まれる酸素が少なくなり酸欠状態になったとき、捕食者から逃げるとき、求愛行動のときなどの説も知られています。

マンボウのジャンプも、一般的な魚類のジャンプ行動と同じように「寄生虫を落とすため」と推測されています。マンボウの体表にいる寄生虫は大きくて目立ちやすく、たくさんついているように見えることから、この説が広く認知されているそうです。

しかし、澤井さんはこの理由に疑問を持っているといいます。

水族館の海水魚は、体表の寄生虫を落とすために短時間淡水につける「淡水浴」をしますが、澤井さんは淡水浴から2日しか経ってないマンボウがジャンプするのを目撃したことがあるそうです。「淡水浴で寄生虫が落としきれなかった可能性もありますが、マンボウがジャンプする理由は一概に『寄生虫を落とすため』とも言い切れない」といいます。

ジャンプする直前のマンボウ=鴨下悠加さん撮影
ジャンプする直前のマンボウ=鴨下悠加さん撮影

「実際のところ、マンボウのジャンプの理由はよくわかりません」と澤井さん。「そもそも、マンボウのジャンプはその行動が知られているだけで、マンボウのジャンプに関して研究をした人は今まで誰一人いませんから」

いつするのかわからないジャンプ行動を研究するには相当な時間と労力を必要とするといいます。「研究者でもよほど物好きな人でないと難しいのではないでしょうか」

生き物の生態は、研究者が地道に時間をかけて研究して、データをまとめて発表し、それを評価されることでより正しく理解されていきます。一般的に流通しておらず、漁業的にも価値が低いマンボウの生態を、専門としている研究者は多いとはいえません。

マンボウがジャンプして水面より上に出た瞬間=鴨下悠加さん撮影
マンボウがジャンプして水面より上に出た瞬間=鴨下悠加さん撮影

コツコツ研究、市民科学者たちと

澤井さんは広島大学で博士号を取得した後、安定してマンボウを研究する環境に恵まれず、一時は無職に。今は研究所で働いていますが、マンボウの研究ができる施設ではなく、帰宅後や休日に研究を継続しています。

澤井悦郎さん
澤井悦郎さん

水族館の協力を得て、2017年からはマンボウの行動観察も新たに始めましたが、データを取るだけでもたくさんの時間がかかります。マンボウのさまざまな行動を見つめ続け、観察時間は200時間に及びましたが、結果として論文にまとめられるのはまだまだ先だといいます。

より短期間で結果が出る研究もあるかもしれませんが、澤井さんは「面白いからじっくりやっています」と笑います。この観察にはインターネットなどを通じて、マンボウに興味がある一般の市民科学者(研究組織に所属せず、独自に研究している一般の方たち)たちも巻き込み、データを集めていきました。

「ひとりでやるより、複数人で確認しながら取った行動データの方が信憑性が高いですし、客観的に評価できます。誰がやっても同じ結果が出るということが研究にとってマストですから」

マンボウが好きな人たちの個の情熱が寄り集まって、人知れずマンボウの研究がすすめられています。

「着水の衝撃で死ぬ」誤った情報の発生源は?

記事の冒頭で紹介した「ジャンプして着水の衝撃で死ぬ」という誤った情報。マンボウの弱さを象徴するエピソードとして、インターネットでよく目にします。どうしてこんな噂が広がったのでしょうか。

澤井さんが調べたところ、「2010年に、Wikipediaのマンボウのページで、ジャンプについて『着水の衝撃で死に至る事がある』と加筆された影響が大きいと思われます」。澤井さんの知る限りでは、これを裏付けるような論文や文献はなく、Wikipediaがこの噂の初出だと考えられるといいます。結局、この記述は2013年まで掲載されており、SNSの発展とともに広がっていったのではないかと推測されています。

2010年5月19日に追記されたWikipediaのマンボウのページ。現在はこの記述は削除されている。
2010年5月19日に追記されたWikipediaのマンボウのページ。現在はこの記述は削除されている。
「YouTubeにもマンボウがジャンプする動画がいくつかあり、それを見ていただければ、着水で死ぬわけじゃないことはわかると思います」

今後、マンボウのジャンプに関する研究は行われるのでしょうか。澤井さんの見解を聞きました。

「水族館の協力が必要です。例えばジャンプ力の計測は、マンボウ水槽の水面付近にメジャーとビデオカメラを設置できれば、どのくらいの高さまでジャンプしたのか、精度の高いデータを得ることができると思います。ただ、機材を購入する必要もあるので、私の方ではすぐには難しいですね……」

まだまだ謎だらけのマンボウの生態。市民科学者の情熱で支えられているこの研究に、少しでも追い風が吹くことを願っています。
 

<さわい・えつろう>
1985年奈良県生まれ。マンボウ研究者。ウシマンボウとカクレマンボウの名付け親。著書に「マンボウのひみつ」(岩波ジュニア新書)「マンボウは上を向いてねむるのか」(ポプラ社)がある。広島大学で博士号取得後は「マンボウなんでも博物館」というサークル名で同人活動・研究調査を行っている。澤井さんの研究を支援するサイトはこちら

マンボウのトークイベントを開催します

withnewsでは、マンボウの「最弱伝説」の検証とともに、マンボウの正しい情報を紹介してきました。今回、withnewsに度々登場してくださっている「マンボウ博士」こと澤井悦郎さんが、今年10月にポプラ社より著書「マンボウは上を向いてねむるのか」を刊行したことを記念して、トークイベントを行うことになりました。
■イベント概要
「最弱伝説」にされたマンボウと「最強生物」と呼ばれたクマムシ
~インターネットで「ネタ」にされてきた生き物たち~

「マンボウは上を向いてねむるのか」(ポプラ社)刊行記念

■日時:2019年12月6日(金)20時~22時
■場所:本屋B&B 東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F

■チケット:本屋B&Bのサイトでお申し込みください
前売  1,500円 + ドリンク500円(税別)
当日店頭2,000円 + ドリンク500円(税別)

■出演
澤井悦郎(マンボウ研究者)
鈴木忠(クマムシ研究者)
野口みな子(司会、朝日新聞「withnews」編集部)

「ジャンプした着水の衝撃で死ぬ」「ほぼ直進でしか泳げず死ぬ」……ネット上で「最弱伝説」ができあがり、有名になった「マンボウ」。……でも、これらはウソ! 
一方、マイナス273℃の超低温にも、プラス100℃の高温にも、ヒトの致死量の1000倍以上の放射線にも耐えることができるとして、ネットで「最強生物」と呼ばれた「クマムシ」。……でも、最強って本当?

インターネットによって持ち上げられ、「ネタ」にされてきたこの生き物たちの、「本当の姿」を見てみませんか? 

ゲストは、「最弱伝説」が残るマンボウとは対照的に、「最強生物」と呼ばれているクマムシを研究してきた慶應義塾大学の鈴木忠准教授です。
 
マンボウやクマムシを取材してきたニュースサイト「withnews」による、「ただしくて、おもしろい」生き物の世界を伝えるトークイベントです。明日誰かに話したくなる、生き物の情報をご紹介していきます。どうぞお気軽にご参加ください。

お申し込みは【こちら】からどうぞ。

連載 ざんねんじゃない!マンボウの世界

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます