連載
#29 #となりの外国人
「イタリア人がモテると思うなよ」テラハ出演の漫画家が伝えたいこと
「テラスハウス」にも出演中の、イタリア出身の漫画家・ペッペさん。日本に来て感じた「イタリア人のステレオタイプ」、どう感じた?

「イタリア人がみんなモテると思うなよ」――。そんな副題を持つ漫画『ミンゴ』を描いているのは、イタリア出身の漫画家・ペッペさん(26歳、本名:デュラト・ジュゼッペ)。現在、リアリティー番組『テラスハウス TOKYO 2019―2020』(フジテレビ系列)にも出演し、注目を集めています。「日本はジローラモさんのイメージが強すぎる」と言い、漫画で自身の思いを投影したのは、シャイなイタリア人青年「ミンゴ」。日本人が持つステレオタイプに傷ついた経験がありながらも、「ステレオタイプはなくしたくない」と話します。その理由とは――。
『NARUTO』で漫画家になると決意
ペッペさんは、ローマの東に位置するイタリア・アブルッツォ州出身。16歳の頃に漫画家を志し、2015年、22歳で日本に移住しました。モデルとしても活動しながら、2018年に「週刊ビッグコミックスピリッツ」で佳作賞を受賞。今年10月、同誌で『ミンゴ イタリア人がみんなモテると思うなよ』の連載が始まりました。
どうしてそんな自信が持てたのかはわからないけどね、『NARUTO』はめちゃくちゃ傑作だから(笑)。でも、ひとりの人間がこれだけ素晴らしい作品をつくれるということを知って、それが私にも伝わったんだと思ったらワクワクしました。私もそんな「武器」が欲しいと思って、「漫画を描きたい!」って思ったんです。

日本で漫画家デビューできたという、ヨーロッパやアメリカの人を知らなかったんですよ。どうやったら漫画家になれるか、Googleで検索しても、「無理です」「日本人は外国人が嫌い」って嫌なことを書いている人もいる。
でも、結局はあきらめなかった人しか、成功できないんだって思っていました。欧米人の漫画家がいない理由は、みんなどこかであきらめちゃうんです。日本語が難しい、絵に自信がない、日本が遠い、お金がない……どこかであきらめちゃう。
だからとりあえず出版社へ持ち込みに行くまでは、絶対にあきらめないと決めました。そうなると残るのは、自分の才能が足りるかどうか、それだけ。出版社の編集さんが、私の漫画を好きになってくれるかどうか。
それは考えてもわからないから、もし何か言われてもその時に考えようと思っていました。おかげさまで連載も持てて、本当にラッキーだなと思っています。今でも信じられない。
「ジローラモさんのイメージが強すぎる」
漫画のタイトル「ミンゴ」は主人公の名前。ミンゴは日本のアニメや漫画、アイドルが大好きな「オタク」な一面を持っています。自分らしくいられる場所を求めて日本にやってくるも、シャイな性格で、特に恋愛では女性と話すこともままならないほど臆病になってしまいます。作中では、同じく日本で暮らすイタリア人から「日本の女の子は、イタリア人らしいイタリア人が好きなの」と言われて努力しますが、うまく振る舞えず戸惑う場面も。
「ミンゴ」という名前も、高校生の時に友だちが私につけたあだ名です。16歳で漫画家になろうと決めてから、友だちが私のことを日本語で「漫画家」と呼ぶようになりました。それが「マンガ」になって、だんだん「ミンゴ」に変わっちゃった。
だから、僕みたいなストーリーを描くときは、主人公の名前は絶対「ミンゴ」にしようと思っていました。

イタリア人だって「普通の人」が一番多い。だから僕はシャイっていうか、「普通の人」だと思うんですよ。だから普通のイタリア人の目線を伝えたかった。

それは、ベルルスコーニ元イタリア首相を重ねてしまうから(シルビオ・ベルルスコーニ、金銭問題や女性にまつわるスキャンダルで世間を騒がせた)。首相という立場にもかかわらず、女性好きで下ネタばかり言うところに、嫌な気持ちになったイタリア人は多いんです。
日本に来るイタリア人は、実際はオープンマインドだと思うんですよ。でも、「イタリア人です」って言うと、「チャラい」と言われてしまう。なぜだろうと思って聞くと、「ベルルスコーニみたいな人がいる」ということを知ってがっかりするんです。
だけど僕はジローラモさん自身が嫌いなのではなく、むしろ尊敬していますよ。有名人になるのは、そんなに簡単なことではないので。

初対面で「真面目じゃない」と言われ…
イタリア人というだけで「絶対遊んでる」って言われるし、優しく接しても「エッチがしたいからやってるんでしょ」って言われる。それがすごく嫌でした。僕、ワンナイトラブなんて1回もしたことないんですよ。ちゃんと女性をリスペクトしたいし、守りたい。遊びたくないし、好きなら付き合いたい。
だから、いつかチャンスがあったら、「ステレオタイプじゃないイタリア人」の一面を見せたいと思っていました。
「イタリア=チャラい」じゃなくて、「イタリア=いろいろある」。「イタリア=」という言い方自体がそもそも好きじゃないけどね。個人的な違いがあることを伝えたかったんです。

めっちゃいいチャンスじゃないですか? すっごくうれしくって、「テラスハウス頑張りたい!」って思いました。「私が伝えたいことが伝えられる!」って!

日本人からも、「ジュゼッペみたいなイタリア人もいるって知らなかった」というメッセージをもらって、もしかしたらちょっとずつ変えられるのかもなと思いました。僕だけじゃなくて、日本に住む外国人の力を合わせて、がんばりたいですね。

イタリアで3年勉強…「思った通りだ!」で興奮
僕は大学で日本の勉強をしてきました。日本語だけじゃなくて、日本の文化も歴史も、映画の授業もあったし、小説もいっぱい読んで、めちゃくちゃ調べてきました。歴史なんて、日本の子どもみたいに最初から勉強したんです。1回も和食を食べずに、1回も日本に行かずに、勉強だけしてきた。
だから、日本に来た時「思った通りだ!」って興奮しました。「読んだ通りだった!一緒だ!」って。違っていてショックだったことは全然ないんです。

僕、もともとイタリアで「なんでみんな並ばないの?」「なんでみんな家で靴脱がないの?」って思っていました。嫌だなあって思っていたんだけど、日本ではみんな並ぶし、靴を脱ぐでしょ。僕は日本では「やっぱりこうだよね」「これが普通だよね」って思うことばかり。僕は、もしかしたらもともと日本人だったんじゃないかって思う(笑)。
そんなこと言ってるけど、テラハに入ったとき、靴を履いたままだったけどね(笑)。
ステレオタイプを変えたいイタリア人が靴のままで入るなんて……失敗。すごく恥ずかしかった(笑)。

「国は食べ物や建物じゃない、国は人でしょ」
18歳の時、僕だけ彼女がいなくて、「女性と付き合えないのはダメな人間だ」「次のステップに進まないと女性に対して失礼だ」という周囲のプレッシャーを感じていました。恋愛に時間が決まっているわけじゃないのに、「早くチャレンジしろ」みたいな。レース(競走)でもないのに。
でも、残念だけど、その時僕も結局レースを感じてしまった。付き合った子が実はそんなに好きじゃなかったんです。今までで一番後悔していることです。
すごく後悔したから、僕はその経験で学びました。だから若い人には、そんなに慌てなくていいって伝えたいですね。

逆に、ステレオタイプを国がつくることだってありますよね。例えば、富士山ももともとは普通の山ですよね? でも、今では世界中の人が知っているシンボルになった。日本もイタリアも、その国の人がうまくステレオタイプをつくったから、人気の国になったと思うんだよね。
だけど、ステレオタイプで止まるのは嫌ですね。
僕は大学で日本語を学んでいたけど、その時は日本に行きたくなかったし、イタリアにも寿司や和食のお店はあるけど、そこには行かなかった。それは日本語がまだ十分じゃなかったから。
日本語で日本人と話せるようになって、本当の日本を知ることができると思ったんです。
僕は日本に来てから、初めて日本語でコミュニケーションを取れた経験がすごく素敵だったから、日本に恋に落ちた。もしかしたら日本語が話せるようになる前に、日本に行っていたら僕は全然違う印象を持っていたかも知れない。
たぶん日本人が、イタリアでイタリア人と話したら、絶対にイタリアに恋する。旅行して、パスタを食べて、コロッセオの写真を撮って帰るだけなのは、ちょっともったいないですね。

イタリア人がいるからイタリアはいいところで、日本人がいるから日本はいいところだから。
だから、漫画ではこれからもいろんなシチュエーションを出していくので、それが日本人と外国人がつながる接点になればうれしいです。

<ペッペ(デュラト・ジュゼッペ)>
1992年生まれ。イタリア・アブルッツォ州出身。16歳のときに漫画家を志し、ヴェネツィア大学卒業後、2015年に日本へ移住。「週刊ビッグコミックスピリッツ」で「ミンゴ イタリア人がみんなモテると思うなよ」を連載中。リアリティー番組「テラスハウス TOKYO 2019―2020」(フジテレビ系列)にも出演し、注目を集めている。

日本で働き、学ぶ「外国人」は増えています。でも、近くで暮らしているのに、よくわからない……。withnewsでは「外国人」の暮らしぶりや本音に迫る企画を進めています。日本語にまだ慣れていない人のわかりやすさを考える「やさしい日本語ニュース」も始めました(ツイッター「@yasashiinews」でも発信します)。みなさんの気になっていること、身近な人のこと、やさしい日本語で読みたいニュース、「#となりの外国人」でつぶやいてください。
みんなの「#となりの外国人 #TonariNoGaikokujin」を見る