MENU CLOSE

連載

#24 現場から考える安保

自衛隊が「見せる」ぎりぎりの世界 荒天をつき種子島で離島奪回訓練

離島奪回訓練で黒煙を上げ、荒れる海へ次々と発進する陸自の水陸両用車AAV7=11月14日午前、太平洋上の海自輸送艦「くにさき」艦内。藤田撮影
離島奪回訓練で黒煙を上げ、荒れる海へ次々と発進する陸自の水陸両用車AAV7=11月14日午前、太平洋上の海自輸送艦「くにさき」艦内。藤田撮影

目次

2年に一度の陸海空自衛隊による実動統合演習が11月に全国各地であり、離島奪回訓練が鹿児島県の種子島で報道陣に公開されました。強風、高波の荒天をついて、沖合の艦艇から発進した水陸両用車が続々と上陸。そこまで見せつける背景には、中国への変わらぬ警戒感とある狙いがありました。(朝日新聞編集委員・藤田直央)

【PR】聞こえない人たちが導いてくれた手話の世界~フリーで活躍する手話通訳士
現場から考える安保
※クリックすると連載ページに移ります。

ヘリで沖合の輸送艦へ

報道陣は11月14日午前9時に島の真ん中辺りにある旧種子島空港に集まり、陸自ヘリCH47で島の南数キロの沖合へ。約20分で海自最大の輸送艦「くにさき」甲板に着きました。離島奪回訓練の取材で、艦尾のドックから水陸両用車AAV7が発進するのを見るためです。


ヘリのプロベラに煽られながら降りると、幅25mを超える広い甲板が左右に揺れています。飛行中のヘリの窓からは晴れて穏やかに見えた海ですが、艦上では時折へたり込むほどの風と波。遠くに浮かぶ全長26m超の海自のエアクッション艇LCACも木の葉のようです。

海自最大の「おおすみ」型輸送艦「くにさき」の甲板。ヘリで着くと大きく横揺れしていた=11月14日午前、太平洋上
海自最大の「おおすみ」型輸送艦「くにさき」の甲板。ヘリで着くと大きく横揺れしていた=11月14日午前、太平洋上

陸海空から艦艇3隻、水陸両用車16両、1500人が参加する過去最大規模の離島奪回訓練――。しかし実はこの時点では、海が荒れて中止するかもしれないと自衛隊から言われていました。一帯には強風・波浪注意報が出ていました。

水陸両用車は海上に浮かんで進みますが、水上艦より沈み込むのに潜水艦のような機密性はなく、荒波に激しくもまれれば乗員の命に関わります。訓練ではあえて危険を冒す必要性は実戦より低いので、中止は時折あるのです。

海自輸送艦「くにさき」のドックから発進直後、重みでいったん沈む陸自の水陸両用車=11月14日午前、太平洋上の「くにさき」艦上
海自輸送艦「くにさき」のドックから発進直後、重みでいったん沈む陸自の水陸両用車=11月14日午前、太平洋上の「くにさき」艦上

「くにさき」に着いてしばらくすると、自衛隊の広報担当者から「訓練は実施されます」と伝えられました。その取材が目玉と期待する報道陣からは喜びと安堵の声がもれました。

陸海空3将官が意義強調

報道陣は大型の昇降機で甲板からドックへ。1両21トンを超す陸自の水陸両用車AAV7が間を詰めて並び、顔にも迷彩を施し銃を持った隊員らが乗り込む準備をしていました。昨年に発足した水陸機動団(長崎県佐世保市)です。

離島奪回訓練で水陸両用車(奥)に乗り込む前に準備する陸自水陸機動団の隊員ら=11月14日午前、太平洋上の海自輸送艦「くにさき」艦内
離島奪回訓練で水陸両用車(奥)に乗り込む前に準備する陸自水陸機動団の隊員ら=11月14日午前、太平洋上の海自輸送艦「くにさき」艦内

その前に陸海空の3将官が並びました。この離島奪回訓練の仕切り役で、取材に応じるため報道陣同様にCH47ヘリで「くにさき」に来ていました。

訓練全体の指揮官は、海自掃海隊群(司令部・神奈川県横須賀市)の白根勉司令です。

「我が国は多くの島嶼を保有しています。敵が侵攻する場合に迅速に部隊を展開し、海上優勢、航空優勢を確保しつつ上陸を阻止し、敵が占拠した場合はあらゆる手段を使って奪回します」と強調。「このようなオペレーションでは陸海空部隊の統合運用が極めて重要になります」と訓練の意義を述べました。

離島奪回訓練を前に意義を語る指揮官の白根勉・海自掃海隊群司令(中央)と、青木伸一・陸自水陸機動団長(右)、柿原国治・空自航空総隊幕僚長(左)の3将官=11月14日午前、太平洋上の海自輸送艦「くにさき」艦内
離島奪回訓練を前に意義を語る指揮官の白根勉・海自掃海隊群司令(中央)と、青木伸一・陸自水陸機動団長(右)、柿原国治・空自航空総隊幕僚長(左)の3将官=11月14日午前、太平洋上の海自輸送艦「くにさき」艦内

上陸部隊を指揮するのは、陸自水陸機動団の青木伸一団長。「水陸機動団からは800名と最大規模の参加です。発足して1年半になり、(海空との)統合のスタイルもできあがってきた。まだまだ完全ではないが最大限の能力を日々発揮しています」と語りました。

東京・横田に司令部がある空自航空総隊の柿原国治幕僚長は「空自は水陸両用作戦での航空支援、つまり上空から戦闘機などで火力支援をする役割を担います。海上・陸上部隊の要請に的確に応えることが求められ、訓練は統合運用をさらに進化させます」と語りました。

横揺れが続く中、私は水陸機動団の青木団長に水陸両用車の発進について「荒れていますが、これぐらいなら大丈夫ということですか」と聞きました。「運用上の話で明確に言えませんが、後ほど見ていただければわかります。できる状況です」と返ってきました。

水陸両用車が次々発進

海上は西から北西の風13~15m、波高1.5m。午前11時ごろ、離島奪回訓練が始まりました。艦尾のハッチの方へ、水陸両用車10両がキャタピラとエンジンの音を響かせて寄り集まっていきます。


ハッチがスロープのような形で外へゆっくりと倒れると、うねる海面です。艦尾で発進管制を担う隊員が赤い旗を振るたびに、1両ずつ黒煙を上げて急発進。最初は飛び込むような感じで8割方沈み、少し浮いて、順に種子島へ針路を取りました。



報道陣はそれを見届けると、「くにさき」甲板から再びCH47ヘリに乗って旧種子島空港へ戻ります。窓からは、一列になって種子島南端の前之浜を目指す水陸両用車が見えます。白波が立つ海面は往路と同じですが、全く穏やかに見えませんでした。

鹿児島県・種子島南端の前之浜へ一列で向かう陸自の水陸両用車=11月14日正午ごろ、太平洋上の陸自ヘリCH47機中より
鹿児島県・種子島南端の前之浜へ一列で向かう陸自の水陸両用車=11月14日正午ごろ、太平洋上の陸自ヘリCH47機中より

旧種子島空港に着くと、報道陣は各自の車で前之浜へ。次は水陸両用車が上陸する様子の取材です。レンタカーでサトウキビ畑に囲まれた国道58号線を南へ走りながら、私はこの訓練の意味を考えました。

指揮官を務める海自の白根司令は「特定の国や地域を念頭に置いたものではない」と話しましたが、自衛隊の人々が中国を意識していることは想像に難くありません。

東シナ海で沖縄県の尖閣諸島を日本政府が2012年に「国有化」すると、領有権を主張する中国との関係が緊迫しました。首脳往来は再開しましたが、尖閣周辺領海への中国公船の侵入は続いています。

11月16日、海上保安庁HPより
11月16日、海上保安庁HPより

中国は南シナ海では東南アジア諸国と領有権を争う岩礁で一方的に埋め立てを進めています。日本は東シナ海で米国との同盟により中国の進出を牽制していますが、まずは自身で対処できるようにということで南西諸島防衛を強化しているわけです。

「報道も抑止に貢献」

離島防衛のために陸海空の自衛隊が連携を強めないといけない事情は、先に「くにさき」艦内で3将官が語った通りです。私が考えたのは、そうした連携ぶりを今回なぜここまで報道陣に披露するのかということです。

もちろん訓練公開には内外に自衛隊の力を示す狙いがありますが、見せすぎると敵に手の内をさらしかねません。それでも今回は水陸両用車が輸送艦から発進する様子を国内で初めて公開し、しかも荒天でのぎりぎりの活動を見せたわけです。

訓練なので、実戦ではこんなもんじゃないぞという意味での牽制になるかもしれません。しかし私がはっと思い当たったのは、「くにさき」乗艦中にある自衛隊幹部が語った「皆さんの報道も抑止に貢献しますよ」という言葉でした。

実戦となれば兵士の命がかかり、報復の応酬でエスカレートしかねません。避けたいのはどの国も同じで、そのために力を示して相手を牽制するのが「抑止」です。一部の国での軍事パレードは国威発揚の面もありますが、抑止のわかりやすい例です。

中国建国70周年軍事パレードに現れた新型大陸間弾道ミサイルDF41。射程は米国の首都ワシントンに届く1万2千キロ以上とみられる=10月、北京。朝日新聞社
中国建国70周年軍事パレードに現れた新型大陸間弾道ミサイルDF41。射程は米国の首都ワシントンに届く1万2千キロ以上とみられる=10月、北京。朝日新聞社

日本で言えば、陸海空自衛隊の実動統合演習は2006年に始まり今年で7回目になります。米軍に頼らず自衛隊だけで「対処」する力を磨く場と言えますが、それだけでなく、その力を対外的に示すことで「抑止」に生かす場となってきているのです。

ただ、防衛省・自衛隊が離島奪回訓練を「特定の国や地域を念頭に置いたものではない」とする一線は変わりません。中国が念頭などと言えば「抑止」どころか刺激をしてしまい、デメリットが大きくなってしまいます。

だからこそ、若干手の内をさらすデメリットがあってもメディアに公開し、「報道も抑止に貢献」してほしいのです。私は「くにさき」艦上で荒天でも訓練があると知った時、思わず「さすが」と口にしましたが、迂闊だったなと思いました。

絵になるなあ……

午後1時過ぎ、報道陣が種子島南端の前之浜に着くと、水陸両用車10両はもう来ており、地元の人たちが見に来ていました。写真を撮っていると10両は次々と海へ戻り、半分はそのまま輸送艦へ向かいましたが、半分が波を越え再び上陸してきました。

砂浜に水陸両用車が乗り上げると、後部の扉から顔まで迷彩の面々が現れ、報道陣の近くまで前進して銃を構えます。「くにさき」艦内で見かけた水陸機動団でした。

絵になるなあと思わずシャッターを切り、午後2時過ぎに取材は終わりました。帰途、レンタカーで種子島空港へ戻って夕方の便を待つ間、「これもウィズニュースのため」と動画をたくさんツイートしてしまいました。

離島奪回訓練で砂浜に陸自の水陸両用車で上陸し、展開して銃を構える隊員ら=11月14日午後、鹿児島県・種子島の前之浜
離島奪回訓練で砂浜に陸自の水陸両用車で上陸し、展開して銃を構える隊員ら=11月14日午後、鹿児島県・種子島の前之浜
 

ミサイル防衛や最新鋭戦闘機など、自衛隊の訓練や兵器が報道陣に公開されることがあります。ふだん近づけない自衛隊の「現場」から見えてくるものとは――。時には自分で訓練を体験しながら、日本政治の焦点であり続ける自衛隊を追う記者が思いをつづります。

連載 現場から考える安保

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます