MENU CLOSE

連載

#11 ざんねんじゃない!マンボウの世界

ウシマンボウ「117kgの卵巣」を待つ運命「3億個の卵」は本当?

2008年3月、台湾東部の花蓮で漁獲されたメスのウシマンボウ。謎に包まれたマンボウ類の産卵生態に迫る。

台湾・花連で漁獲された117kgの卵巣を持つ1380kgのウシマンボウ
台湾・花連で漁獲された117kgの卵巣を持つ1380kgのウシマンボウ 出典: 劉文鐘さん提供

目次

子どもから大人まで広く知られ、水族館の人気者「マンボウ」。実は、生態についてはまだまだ謎が多いことをご存じでしょうか。特に明らかになっていないのが、繁殖や産卵についてです。稚魚などは見つかっていますが、どこで生まれているのかはわかりません。そんなマンボウの仲間で、「117kg」の卵巣を持った個体が発見されました。「最弱伝説」としてネタにされながら、その多くが謎に包まれているマンボウの実態に近づけたのでしょうか?

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

「3億個の卵→成魚2匹」はウソ?

「マンボウ」と「産卵」といえば、「マンボウは1度に3億個の卵を産むが、成魚になれるのは2匹くらい」という説を聞いたことはありませんか。インターネットを中心に広がった「マンボウ最弱伝説」も相まって、マンボウの「弱さ」を強調するエピソードとして有名です。

「しかし、これもほとんどの『マンボウ最弱伝説』と同じく、事実と異なる点があります」

そう指摘するのは、マンボウを研究し、マンボウに関する一般書「マンボウのひみつ」(岩波ジュニア新書)著者の澤井悦郎さんです。

澤井さんによると、この説の元になったのは、1921年、科学雑誌「Nature」で発表された論文。「マンボウの卵巣内に3億個以上の小さな未成熟の卵が含まれていることを発見した」という一文が記されていたそうです。しかし、(1)算出方法は書かれておらず、3億個という数字は推定値であること、(2)未成熟の卵は一般的に「卵」として数えないこと、などから情報として適切ではないと指摘します。

加えて、「マンボウが一度の産む卵の数はわかっていませんし、そのうち何匹が生き残るかなんて、もっとわかりません」と澤井さん。種として生き残るために必要な雌雄=2匹という意味から、派生したのではと分析します。「この2という数字は、『雌雄が1匹ずつ生き残ればいい』という意味合いが、『2匹しか生き残れない』と間違って解釈され、実際はよくわかっていないのに『それらしい情報』が独り歩きしてしまっています」

マンボウ研究者の澤井さん
マンボウ研究者の澤井さん

「マンボウ」と「ウシマンボウ」

ではマンボウ類の産卵について、どのように明らかにしていけばいいのでしょうか。そのヒントが、2008年、台湾で漁獲された「ウシマンボウ」にあります。

ウシマンボウとは、水族館でよく見かけるマンボウと同じマンボウ属の仲間で、日本近海にも出現する魚です。姿もマンボウとよく似ており、混同されることもしばしば。しかし、成長すると「舵びれ」(尾びれに見える部分)が波打つことがマンボウの特徴で、頭部や下あごの下が隆起するのがウシマンボウなど、細かくは形態に違いがあります。

マンボウ属2種の成魚の見分け方
マンボウ属2種の成魚の見分け方 出典: 澤井悦郎さん提供

また、ウシマンボウはマンボウより巨大化する傾向があり、千葉県鴨川市沖で漁獲された2300kgのウシマンボウはギネス世界記録の「世界最重量硬骨魚」に認定されています。

ウシマンボウを始め、マンボウ属の仲間がどこで産卵しているのかは全くわかっていません。雌雄が形態からは判別しづらく、皮も分厚いため、産卵を控えているかどうかも見た目ではわかりません。これらは解剖して初めてわかることなのです。

では、台湾で漁獲された「ウシマンボウ」からわかることとは、どんなことでしょうか。

ゆっくり泳ぐウシマンボウ。見た目では雌雄の違いはわからないという。(写真の個体は台湾の個体と関係ありません)
ゆっくり泳ぐウシマンボウ。見た目では雌雄の違いはわからないという。(写真の個体は台湾の個体と関係ありません) 出典: 朝日新聞

約1.4tの体に、117kgの卵巣

2008年3月、台湾東部の花蓮で漁獲されたのは、体重1380kgのメスのウシマンボウ。驚くべきは、その個体の卵巣が117kgもの重さがあったことです。その割合は、体重の8.5%程度。見た目からは想像できないほど、卵巣が大きくなっていたのです。澤井さんは「卵巣がこんな巨大になるなんてマンボウ研究者の間でも聞いたことがない」と驚きを語ります。

2008年、台湾で漁獲されたウシマンボウの117kgの卵巣
2008年、台湾で漁獲されたウシマンボウの117kgの卵巣 出典: 劉文鐘さん提供

澤井さんによると、今までのマンボウ属の卵巣最重量記録は、島根県で漁獲された体重1150kgのマンボウが持っていた約36kgの卵巣。今回取り上げている台湾の個体の卵巣の3分の1以下です。他にも、日本では3m超えの巨大なメスのウシマンボウも見つかっていましたが、卵巣は10kg以下だったといいます。

「台湾の個体は産卵により近い成熟状態だった可能性があり、そうであれば世界で初めてウシマンボウの産卵場の特定にもつながったかもしれません」と語る澤井さん。というのも、この個体については、これ以上調査をすすめることができなかったといいます。どうしてなのでしょうか。

まだ謎は謎のまま…

台湾でも、マンボウは日本の一部の地域と同じように食材として親しまれています。特に、台湾のマンボウ類の水産的価値はそれなりに高く、漁獲後は魚体丸ごとトラックに乗せられて高級レストランなどに運ばれるそうです。実は、今回のウシマンボウも卵巣の重さなどは量られたものの、卵の状態を調べられたり、サンプルを採られたりすることのないまま、運ばれていったといいます。

日本でもマンボウ料理を楽しむ文化はある。写真は高知県室戸市のマンボウのみそ炊き
日本でもマンボウ料理を楽しむ文化はある。写真は高知県室戸市のマンボウのみそ炊き 出典: 朝日新聞

澤井さんは、「私がこの個体の存在を知ったのはその数年後。写真と記録があっただけでも幸運ですが、もう少し調べられたら」と悔しさも語ります。

「今後いつこのような個体に出会えるかはわかりませんが、もっとサンプルや知見が集まれば、マンボウの産卵の研究は大きく進むと思います。3億個の卵の噂だけではなく、正しいマンボウの知識を広めたいです」

よく耳にする、その生き物の特性を象徴するような話の中には、ウソや事実を大げさに捉えたものが入っているかもしれません。普段は気に留めないかもしれませんが、「本当かな?」の言葉を心のどこかに置いてみませんか。まだまだ謎の多いマンボウは、そんな気づきをくれる大事な存在なのかもしれません。

     ◇

参考論文:Sawai E, Chang YC. 2018. A rare record of the bump-head sunfish, Mola alexandrini (Tetraodontiformes: Molidae) with a 117 kg ovary from Hualien, Taiwan. Biogeography, 20: 73-77.

連載 ざんねんじゃない!マンボウの世界

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます