MENU CLOSE

連載

#20 #父親のモヤモヤ

仕事から離れ…「父親」としてつながれる「#ゆるゆるお父さん遠足」

「#ゆるゆるお父さん遠足」開催の目印となる旗
「#ゆるゆるお父さん遠足」開催の目印となる旗

目次

【アンケート】「イクメン」という言葉について、あなたはどう思いますか? #父親のモヤモヤ
※クリックすると特集ページ(朝日新聞デジタル)に移ります。

父親と子どもだけのお出かけ「#ゆるゆるお父さん遠足」が、全国に広がっています。誰でも遠足の主催者になれ、SNS上で開催を表明するだけ。参加の連絡は特に求めない。当日の過ごし方は自由――。そうした「ゆるゆる」具合が特徴です。主催した人や参加者は、どんな思いでかかわっているのでしょうか。話を聞くと、遠足が注目を集める背景として、仕事という肩書重視の人付き合いに偏り、「パパ友」が作りづらい父親特有の実情が浮かび上がってきました。(朝日新聞記者・高橋健次郎)
【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

【平成のモヤモヤを書籍化!】
結婚、仕事、単身、子育て、食などをテーマに、「昭和」の慣習・制度と新たな価値観の狭間を生きる、平成時代の家族の姿を追ったシリーズ「平成家族」が書籍になりました。橋田寿賀子さんの特別インタビューも収録。

SNSで呼びかけ、20回以上開催

「#ゆるゆるお父さん遠足」は、SNS上の呼びかけが、実際のつながりに発展して始まりました。

ウェブデザインの会社を営む都内の男性(42、子育てとーさん:@kosodate10_3)が、ツイッターに「男親だけで子ども連れてピクニックとか行きたい」と投稿したのは昨年の夏。その2カ月後、普段からツイッターでやりとりしていた別の父親らと、都内で初めての遠足を開きました。

ホームページ(HP)を整え、開催情報だけでなく遠足の開き方や参加方法もまとめて公開。活動の様子をツイッターに投稿すると、各地で遠足を開く父親があらわれました。東京、大阪、名古屋、静岡などで、これまで計20回以上開かれています。

開催の告知方法は「#ゆるゆるお父さん遠足」とハッシュタグを付け、日時や場所をツイートするだけ。参加者は、特に連絡する必要はありません。リストバンドを目印に集まりますが、過ごし方は自由です。別の参加者の子どもと遊ぶ人も、自分の子どもと遊ぶ人も、親同士で話す人もいます。

「#ゆるゆるお父さん遠足」では、初対面の子ども同士が、自然と遊び出す。通い出すと「遠足友だち」もできるという
「#ゆるゆるお父さん遠足」では、初対面の子ども同士が、自然と遊び出す。通い出すと「遠足友だち」もできるという

家庭に重き置く自分「許された」

確かに手軽です。ただ、それ以外にも父親たちを引きつける理由がありそうです。どんな気持ちで遠足にかかわっているのか。呼びかけ人の子育てとーさんさん、遠足を主催したこともある、ぐでちちさん(38、@gude_chichi)、たろっくすさん(33、@taroxdai)の3人に聞きました。

「『父親は、バリバリ働かなくてはいけない』。かつては、そんなイメージに縛られていました。でも、遠足に来る父親は、バリバリ働いている人もいますが、時短の人も、育休をとる人もいます。だから、家庭に深くコミットする私自身の働き方も許されるような気がするんです」

呼びかけ人で、5歳と3歳、2児の父親の子育てとーさんさんは、性別役割意識が強かったと言います。

仕事人間だったと、自分を振り返ります。ウェブデザイナーで、徹夜も当たり前。子どもが生まれた後は、「お金を稼いで子どもを大学に」と、さらにアクセルを踏みました。ところが、ほとんどの家事や育児を担い「ワンオペ」状態だった妻は孤立し、疲れ果てていきました。そして、ある時、こう打ち明けられます。「お金よりも、家族と過ごす時間を大切にしてほしい」

それから、仕事をセーブし家族とかかわる時間を増やしました。それでも、「男は仕事」のようなイメージが頭をもたげる時があります。そんな時、当たり前に子育てにかかわる遠足メンバーに、家庭に重きを置く今の働き方を「許された」と感じ、葛藤が和らぐそうです。

「#ゆるゆるお父さん遠足」に参加する父親たち。遠足中は子どもたちの相手で話をする時間がないため、後日に集まってもらった
「#ゆるゆるお父さん遠足」に参加する父親たち。遠足中は子どもたちの相手で話をする時間がないため、後日に集まってもらった

家族や幼稚園だけではない人間関係

会社員のぐでちちさんには、6歳と1歳、2人の娘がいます。妻は専業主婦です。当初は、家事や育児の負担が大きく偏ってしまい、「家庭崩壊の危機を感じました」。そこから、家庭に率先してかかわるようになったそうです。

休日に、子どもと一緒にお出かけを始めたのも、妻の時間を捻出するためだったと言います。ただ、外出先も限られ、子どもも飽きがちでした。その点、遠足の行き先はさまざま。別の家族の子どもと仲良くなったり、別の父親に遊んでもらったりと、幅も広がりました。それは、子どもにとってもプラスだと感じています。

「家庭とも、幼稚園とも違う。家族や先生だけではない人間関係。そういう広がりも、遠足の魅力だと思います」

「#ゆるゆるお父さん遠足」で遊ぶ子どもたち。取材中、別の父親が自分の子どもだけでなく娘(3)も見守ってくれた(画像の一部を加工しています)
「#ゆるゆるお父さん遠足」で遊ぶ子どもたち。取材中、別の父親が自分の子どもだけでなく娘(3)も見守ってくれた(画像の一部を加工しています)

仕事の属性が強い父親

そんな父親たちが声をそろえるのは、身の回りでは「パパ友が作りづらい」ということです。

会社員のたろっくすさんは、共働き。家事や育児は、分担しています。父親がつながりづらい状況をこう説明します。

「『サラリーマン』っていうカテゴリーはどこにでもあります。でも、メインのカテゴリーが『父親』という場があまりありません。会社にも『父親』はいますが、同僚、上司、部下、という付き合いになってしまいます」

「離乳食の時期になったが、うどんしか食べない」「ぬれても寒くない季節になったので、おむつ外しを始めた」――。そんな、子育てをめぐる何げない会話が生まれづらいと言います。

なぜでしょうか。

ぐでちちさんは、「例えば仕事以外、マンションの理事会でも、男同士だと、すぐに『お仕事は何していますか』となります。仕事という属性が強いのだと思います」

確かに、記者(39)自身、娘(3)の保育園の送り迎えの時、別の父親に出会うと、「どんなお仕事をされているんだろう?」と頭に浮かぶことがあります。もちろん、子どもにどんな声掛けをするのか、何事も見守るのかなど、子育てにかかわることも気になりますが、どこかで仕事を背景にしたコミュニケーションをしようとしている自分がいることにも気づきます。

属性の中での振る舞いを優先

こうした点について、専門家はどう見るのでしょうか。

ジェンダー論が専門で、「揺らぐサラリーマン生活」(ミネルヴァ書房)の編著者、関西大学の多賀太教授はこう指摘します。

「社会に出ると、仕事の中身や肩書といった属性同士の付き合いが増えます。そうした社会的な属性だけで生活する時間が長くなると、属性の中で期待された振る舞いを優先してしまい、本音が出せなくなってしまう。そういう側面もあると思います」

家庭へのかかわりの濃淡などに加え、この仕事中心の人間関係も、「パパ友が作りづらい」という状況を生み出しているのだと言うのです。

関西大学教授の多賀太さん
関西大学教授の多賀太さん

「父親」としてつながれる居場所

そんな父親にとって、「#ゆるゆるお父さん遠足」は、日ごろの属性を離れ、「父親」としてつながることのできる居場所なのかもしれません。ぐでちちさんはこう表現します。

「遠足では、別に会話がなくてもいいんです。時間と場所を共有する。父親というつながりがあれば、1人じゃないんだと勇気づけられるのです。ひとりぼっちじゃない感じがほしかったのかもしれません」

実は、記者もSNSで「#ゆるゆるお父さん遠足」を知り、活動の様子をフォローしていました。

同い年の妻、3歳の娘との3人暮らし。家事や育児は分担しています。早めに退社する時は不安になりますし、同僚にも申し訳のない気持ちになります。知見の吸収量が減ったことに、焦りも感じます。そんな私にとって、子育てする父親たちの存在は「連帯感」を覚えるものでした。

HPを読んだ時も「連帯感」がありました。矛盾するようですが、「ゆるゆる」ではなく、「しっかり」したところです。

例えば、HPの「気をつけたいこと」には、写真をアップする際の注意点として「基本的に自分と自分の子どもだけ」としています。おやつのシェアについては、「必ず親に確認を。食物アレルギーがある子もいます」とありました。

これは、不特定多数の人が集まる遠足と聞いた私自身が気になったことでもありました。そういった感覚が似ていたことも連帯感につながりました。

これから、遠足はますます広まっていくのかもしれません。では、その先は? 最後に、子育てと-さんさんの言葉を紹介したいと思います。

「わざわざ遠足をしなくても、子育て仲間として、父親同士、気軽に話し掛け合える。そんな光景が当たり前になったらいいなと思います」

「#ゆるゆるお父さん遠足」開催の目印となる旗(画像の一部を加工しています)
「#ゆるゆるお父さん遠足」開催の目印となる旗(画像の一部を加工しています)

父親のモヤモヤ、お寄せください

記事に関する感想をお寄せください。母親を子育ての主体とみなす「母性神話」というキーワードでも、モヤモヤや体験を募ります。こうした「母性神話」は根強く残っていますが、「出産と母乳での授乳以外は父親もできる」といった考え方も、少しずつ広まってきました。みなさんはどう思いますか?


いずれも連絡先を明記のうえ、メール(seikatsu@asahi.com)、ファクス(03・5540・7354)、または郵便(〒104・8011=住所不要)で、朝日新聞文化くらし報道部「父親のモヤモヤ」係へお寄せください。朝日新聞デジタルの「フォーラム」では、「イクメン」に関するアンケートを実施しています。

【アンケート】「イクメン」という言葉について、あなたはどう思いますか?
 

この記事は朝日新聞とYahoo!ニュースによる連携企画記事です。共働き世帯が増え、家事や育児を分かち合うようになり、「父親」もまた、モヤモヤすることがあります。それらを語り、変えようとすることは、誰にとっても生きやすい社会づくりにつながると思い、この企画は始まりました。今回は「パパ友」をテーマにした記事を配信します。

みんなの「#父親のモヤモヤ」を見る

 

連載 #父親のモヤモヤ

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます