MENU CLOSE

連載

#19 現場から考える安保

最新イージス艦、なぜ「はぐろ」 地名・動物…自衛艦命名の謎に迫る

命名式で艦名が披露されたイージス護衛艦はぐろ。続く進水式で花火が上がった=7月17日、横浜港
命名式で艦名が披露されたイージス護衛艦はぐろ。続く進水式で花火が上がった=7月17日、横浜港 出典: 藤田撮影

目次

海上自衛隊がミサイル防衛のためイージス護衛艦を増やす目標に掲げる8隻目の命名・進水式が、7月中旬に横浜港でありました。お値段1734億円の艦名は、「はぐろ」。私たちがほとんど関われない、海自の様々な艦艇の命名の謎に迫ってみます。(朝日新聞編集委員・藤田直央)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
現場から考える安保
※クリックすると連載ページに移ります。

進水式直前に大臣が命名

海上自衛隊で8隻目となるイージス護衛艦を「はぐろ」と名付ける防衛相の命名書。7月17日、横浜港での命名・進水式で読み上げられた
海上自衛隊で8隻目となるイージス護衛艦を「はぐろ」と名付ける防衛相の命名書。7月17日、横浜港での命名・進水式で読み上げられた
出典: 藤田撮影

「はぐろ」の命名・進水式は7月17日、梅雨の晴れ間の昼下がり、横浜港に臨む造船会社ジャパン・マリンユナイテッドの磯子工場でありました。防衛相の命名書が読み上げられ、艦の側面にある掲示板にかかった紅白の幕がするすると開き、艦名が現れました。「はぐろ」は信仰の山・出羽三山のひとつ、羽黒山(山形県鶴岡市)からきています。

(左)7月17日に横浜港で命名式があったイージス艦はぐろ。(右)羽黒山での出羽三山神社の山伏修行「秋の峰入り」=2010年8月、山形県鶴岡市
(左)7月17日に横浜港で命名式があったイージス艦はぐろ。(右)羽黒山での出羽三山神社の山伏修行「秋の峰入り」=2010年8月、山形県鶴岡市 出典: (左)藤田撮影。(右)朝日新聞社

自衛艦の命名は、1960年に防衛庁長官(いまの防衛相)が出した海自の訓令がもとになっています。「自衛艦の名称付与は進水する時に防衛相が行う」と書かれており、それでこのように防衛相による命名と進水が一体になった式典になるのです。

その訓令には「自衛艦の名称等を付与する標準」も、22種類の艦艇ごとにずらりと示されています。読んでみると――。

自衛艦の種類ごとに命名の基準を示す海上自衛隊の訓令
自衛艦の種類ごとに命名の基準を示す海上自衛隊の訓令 出典: 藤田撮影

「訓令」に命名基準ずらり

火力の強い護衛艦は「天気・気象、山岳、河川、地方の名」とあります。そのうち、「はぐろ」のようなイージス艦には山の名、空母化が取りざたされる「いずも」のようなヘリ搭載型には昔の各地の国名がつけられています。「むらさめ」という、天気であっても江戸時代の小説に出てくる名刀を思わせる名もあります。

ヘリ搭載型護衛艦いずも=3月、神奈川県の横須賀港
ヘリ搭載型護衛艦いずも=3月、神奈川県の横須賀港 出典: 藤田撮影

輸送艦は「半島(岬を含む)の名」で「おおすみ」などが、機雷を処理する掃海艦艇は「島の名、海峡の名」で「あわじ」や「えのしま」などがあります。対艦ミサイルを備え小回りの利くミサイル艇は「鳥の名、木の名、草の名」で、現有の6隻は「はやぶさ」「おおたか」など全て猛禽(もう・きん)類にちなむ名です。

輸送艦おおすみの甲板から=2月、広島県の呉港
輸送艦おおすみの甲板から=2月、広島県の呉港 出典: 藤田撮影

興味深いのが潜水艦で、「海象、水中動物の名、ずい祥動物の名」です。「水中動物の名」が最も「体を表す」ように思えますが、いま20隻の海自の潜水艦にそうした名はありません。「おやしお」など海象の「潮」にあたる「○○しお」が9隻と、新しい型で「そうりゅう」など「竜」を使った「○○りゅう」が11隻です。

潜水艦名に「ずい祥動物」?

つまり「竜」が「ずい祥動物」というわけですが、一体どんな生き物でしょう。「ずい祥」は「瑞祥」と書き、めでたいことの兆しという意味です。「竜」は旧海軍で戦闘機を積んだ空母の名にも見られます。「竜」が空を飛ぶこととの関係もあったようですが、それが今は海に潜る潜水艦に使われているのです。

六甲の山並みと神戸の街を背に神戸港を発つ潜水艦せいりゅう=昨年3月、神戸市の三菱重工神戸造船所
六甲の山並みと神戸の街を背に神戸港を発つ潜水艦せいりゅう=昨年3月、神戸市の三菱重工神戸造船所 出典: 藤田撮影

軍事ジャーナリストの田岡俊次さんに聞くと、1960年代から防衛担当記者だった朝日新聞当時を振り返り、「潜水艦は当初『○○しお』と名付けることにしていたが数が増え、『潮』を使う言葉はそんなにないので艦名を考える担当の将校が困っていた」と話してくれました。

その点、「竜」はおなじみの空想の動物だけに「○○りゅう」という言葉は割とあります。ただ、いま政府が潜水艦をさらに増やす背景には、中国の海洋進出で防衛の重心を南西諸島の方へ移していることがあります。それに伴う潜水艦の命名を中国伝来の「竜」に頼るというのは、何とも皮肉です。

神戸の中華街・南京町で、中国の旧正月を祝う「春節祭」で披露される竜の舞い=2007年2月
神戸の中華街・南京町で、中国の旧正月を祝う「春節祭」で披露される竜の舞い=2007年2月 出典: 朝日新聞社

調べるうちに疑問がもっとわいてきました。「つづく」ということで続編もご覧下さい。

 

ミサイル防衛や最新鋭戦闘機など、自衛隊の訓練や兵器が報道陣に公開されることがあります。ふだん近づけない自衛隊の「現場」から見えてくるものとは――。時には自分で訓練を体験しながら、日本政治の焦点であり続ける自衛隊を追う記者が思いをつづります。

連載 現場から考える安保

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます