IT・科学
はやぶさ2、大成功支えた2つの秘訣 指揮官が力込めた初代との違い
地球から2~3億キロと遠く離れた小惑星「リュウグウ」で、探査機「はやぶさ2」が人工クレーターを作ったり、曲芸のような飛行の後に岩のすき間に着陸したりと、史上初のミッションを次々と成功させています。誰も挑戦したことがないのに、なぜうまくいっているのか。ミッションの指揮官の言葉のなかに、成功すべくして成功した2つのポイントがありました。
相次ぐトラブルに負けずに地球に帰還して大きな話題となり、映画にもなった初代「はやぶさ」。その後継機が「はやぶさ2」です。はやぶさ2が着陸したのは、地球と火星の軌道付近を回る直径約900メートルの「リュウグウ」という小惑星です。
リュウグウには、46億年前の太陽系が生まれたころの水や有機物が、今も残されていると考えられています。地球の水はどこから来たのか、生命を構成する有機物はどこでできたのか。こうしたナゾを解くのが、はやぶさ2の仕事です。
ナゾの手がかりになるのが、リュウグウの砂や石。とくに放射線や太陽光で風化していない、リュウグウの地下の砂や石を採取して、分析のために地球に持って帰ろうとしています。
一番のヤマ場であるミッションの記者会見が、7月11日にありました。事前にリュウグウの表面に作っておいた人工クレーターの近くに着陸し、クレーターの周りに散らばっていた地下の砂や石を採取するのが目的です。
スタッフが見守る中、着陸は「大成功」。トラブルもなく、砂や石も採取できた可能性が高そうです。
「リハーサルじゃないかと思うぐらい完璧に動きました。完璧すぎるぐらい完璧に、(はやぶさ2は)チームの思いや意図をくみ取って動いてくれました」(久保田孝・JAXA研究総主幹)
「100点満点で言うと1千点です」(はやぶさ2計画責任者の津田雄一・プロジェクトマネージャ)といった言葉も次々飛び出すほどでした。
そんな会見で出た言葉のなかに、成功につながる二つの秘訣が込められていました。
一つ目が、「自己批判力」。事前にありとあらゆる失敗を想定して、対策を考えることでした。着陸にあたり様々な条件でシミュレーションした回数は10万回。津田さんは次のように話します。
その最大の壁は、初代を帰還させた立役者で、JAXA宇宙科学研究所の国中均所長でした。
国中所長は、あえて悪役を演じたのでしょうが、はやぶさ2のチームはこうした壁を乗り越え、成功にこぎ着けました。
もう一つは、「背水の陣を敷かないこと」でした。
今回の着陸、はやぶさ2にとっては2回目です。はやぶさ2は、2月に1回目の着陸に成功。このときも地表の砂や石を採取できたと考えられています。再び着陸しようとして機体が壊れたり、行方不明になったりするリスクを冒してまで2回目に挑戦すべきかどうかがポイントでした。
2月にあった1回目の着陸で、はやぶさ2は、曲芸のような「ピンポイントタッチダウン」という手法を成功させていました。
これは、自転しているリュウグウの上空で、事前に投下した目印の真上ではやぶさ2を静止させつつ、着陸地点の傾斜に合わせて機体を傾け、自然落下して着陸する……という複雑な動きです。
元々、ピンポイントタッチダウンは1回目の着陸では予定していませんでした。しかし、津田さんは2回目を見越した布石を打っていたのです。
あえて難易度の高い着陸に1回目から挑戦し、成功してみせた。成功の手応えを得ておいたことが、2回目の挑戦につながったと言えます。
もし、1回目に難易度の高い着陸をしておかなければ、「リスクが高すぎるので2回目はやめよう」ということになっていたかもしれません。先を予測して、余裕のある状態を作っていたのです。
さて、はやぶさ2は今年11~12月にリュウグウを離れて地球への帰途につきます。2020年末には、初代はやぶさと同じようにオーストラリア上空にカプセルを投下する計画です。
最後に地球に帰還するまでがミッションです。とはいえ、ヤマ場を大きなトラブルなくクリアしたはやぶさ2。ここは初代はやぶさと大きな違いです。
津田さんはこう話しました。
1/12枚