愛おしすぎる……全長1cm、絶滅寸前チョウの羽化 生物園に密着
【動画】ツシマウラボシシジミの保全活動を語る足立区生物園の飼育員・水落渚さん=竹谷俊之撮影
鹿の食害で絶滅の危機に
ツシマウラボシシジミは羽の裏側に黒い斑点が一つあり、オスの羽の表側は青みがかっている=2019年4月15日、東京都足立区の足立区生物園、竹谷俊之撮影
大温室があった足立区生物園に
絶滅危惧種ツシマウラボシシジミの保全活動をする足立区生物園=2019年4月18日、東京都足立区、竹谷俊之撮影
新卒が飼育担当
さまざまな成長段階のチョウを育てる飼育室で作業をする水落さん(右)=2019年4月18日、東京都足立区の足立区生物園、竹谷俊之撮影
園内には卵や幼虫、さなぎなどさまざまな成長段階のチョウを育てる飼育室がある。当日に羽化したチョウをガラス越しに見ることもできる=2019年4月15日、東京都足立区の足立区生物園、竹谷俊之撮影
幼虫・交尾……重圧抱え飼育
ツシマウラボシシジミのオス。大きさは2センチほどの小さなチョウだ=2019年4月12日、東京都足立区の足立区生物園、竹谷俊之撮影
普段は体(肉?)に埋もれているシジミチョウの顔。
— 足立区生物園 (@seibutuen_info) 2018年8月1日
改めて見てみるとかわいい顔をしていますね!!#足立区 #生物園 #昆虫 #ツシマウラボシシジミ #チョウ pic.twitter.com/X6oRkZ0Y8z
生物園全体が成長
ツシマウラボシシジミの保全活動の説明ボード=2019年4月15日、東京都足立区の足立区生物園、竹谷俊之撮影
足立区生物園のスタッフたちを束ねる関根雅史園長。自身も少年時代から生き物が大好き=2019年4月22日、東京都足立区の足立区生物園、牧内昇平撮影
いつか対馬に戻れるよう
交尾をするツシマウラボシシジミのオス(左)とメス=2019年4月15日、東京都足立区の足立区生物園、竹谷俊之撮影
GW中は一般公開

- 前へ
- 次へ