連載
#15 平成B面史
覚えてる?世紀末の「V系ブーム」思春期の「病み」に寄り添う世界観

あなたは覚えていますか? 前世紀末、日本全土を巻き込んだ「ビジュアル系(V系)」バンドブームの波を。今で言う「中二病」的な歌詞の楽曲を奏でる、メーク姿の男性たち。ゴールデンタイムの音楽番組にも登場し、熱狂的な支持を集めました。人気の背景には、一体何があったのか? 振り返ってみると、終末論とのつながりや、思春期世代の多感さに寄り添う世界観など、広がりのある景色が見えてきます。中高生時代にハマった3人が集結し、その魅力を熱く語らいました。(withnews編集部・神戸郁人=昭和63年生まれ)
座談会に集った「闇の住人」たち
藤谷千明さん(ツイッター:@fjtn_c)
1981年生まれ。「V系に生きる指針をもらった」と公言し、フリーライターとしてシーンの最前線を追う。共著に『すべての道はV系に通ず』(シンコ―ミュージック)。あるV系アーティストのパリ公演取材で、現地ファンが日本語で黄色い声援を送っているのを目にし、いたく感動した。推しバンドは「LUNA SEA」「黒夢」
日西愛さん(ツイッター:@sunwest1)
1983年生まれ。BuzzFeed Japan所属のライターで、主に90年代V系アーティストの「バンギャ」(女性のV系ファン)。過去に有名バンドが手がけた約1000曲の歌詞を分析し、どんな「暗黒ワード」が含まれているか明らかにした(記事はこちら)。推しバンドは「SOPHIA」「Janne Da Arc」
神戸郁人(ツイッター:@with_kambe)
1988年生まれ。withnews記者。中学時代にGACKTの曲を聴き、闇の資質に目覚める。大学生の頃、「ЯiN(リン)」というV系バンドでボーカルを務めていた(解散)。当時のメンバーネームは「零児(れいじ)」。推しバンドは「DIR EN GREY」「MUCC」

アーティスト写真を切り抜き交換














専門誌の読者コーナー=個人情報の山












言葉の「非日常感」が醸し出す世界










90年代のV系ブーム期当時は、「中二病」という概念はまだ生まれていなかったので、ただ格好いいものとして受け取られていました。背伸びというか、「ここではないどこかへ」という気持ちの表れだったのかもしれませんね
バンドの存在が「居場所」に

個人的にはLUNA SEAの作品と比べ、より身近だと感じていました。自分の思春期の悩みと共通項があり、「俺のことを歌ってくれている!」と聞きまくっていましたね


でも私と神戸さんで向き合い方が違うように、色々楽しめるのもV系の面白さです。音楽だけではありません。メンバーやコスプレ用の衣装を作る中で、服飾業界を目指す人もいます




終末思想が招いた一大ブーム








面白いのが、2000年代以降、身近なテーマを歌うV系バンドが増えてくるんですよ


政治家や、人気アーティストによる靖国参拝問題など、若い人がナショナリズムを意識せざるをえないニュースも、多かったように記憶しています


V系とは「思春期の受け皿」









座談会を終えて
私には学生時代、人間関係に悩んだ時期があります。その頃に知ったのが、V系バンドの音楽です。暗い歌詞もあるけれど、傷ついた心に寄り添ってくれる――。そんな感覚が得られ、ずいぶんと救われていました。
今回、ジャンルについて振り返ってみて、「こんなに広がりがあったのか……」と驚きました。個人的な趣味と捉えていたものが、実は社会や時代と深くつながっていた。そのことに、新鮮味を感じています。
同時に、これほど「好き」という気持ちを、誰かと共有出来る分野もない、と再確認しました。ネガティブな経験がなければ、行き当たれなかった心情でしょう。ある意味、現実から音楽に「逃げた」がため、逆説的に現実が豊かになったとも言えます。
これから、どんな形でV系と付き合っていけるのか、とても楽しみです。元号が変わっても、青春を共に歩んできた日々を胸に、大切にしていきたい。そう思っています。

withnewsでは、平成が終わりを迎えるにあたって、平成を象徴しているのに普段は忘れられがちなアイテムや出来事を「平成B面史」と名付けました。みなさんの中で「そういえば……」とひらめいたものをハッシュタグ「#平成B面」をつけてツイートしてくれませんか? 編集部が保存に向けた取材にかかります。
みんなの「#平成B面」を見る