MENU CLOSE

話題

うんこ愛が生んだミュージアム 日本で「マキグソ」が好かれる理由

うんこミュージアムの象徴「うんこボルケーノ」。高さはなんと3メートル
うんこミュージアムの象徴「うんこボルケーノ」。高さはなんと3メートル

目次

子どものころ、うんこの話が楽しくて仕方ありませんでした。道に落ちていたり、不幸にも誰かが漏らしてしまったりすると、教室はその話で持ちきりでした。うんこ漢字ドリルの大ヒットなど、子どもの心をつかんで話さないうんこの魅力とは一体何なのか。横浜駅そばにオープンした、日本初の「うんこミュージアム」の施設担当者の小林将さんに、うんこの魅力、うんこから始まる輪廻転生について、聞きました。

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

「アイデアがどんどん広がって」

――うんこミュージアム、大胆な名前です。

「3月にオープンした横浜駅前の複合型娯楽施設『アソビル』の2階にできます。『ここでしかできない体験』をテーマに、様々なコンテンツを検討しました」

「『ふざけすぎ』などの反応も怖かったので、最初は小さめのスペースでと考えていましたが、アイデアがどんどん広がってきてしまい、およそ600平方メートルの空間になりました

「場内は、巨大なうんこが鎮座する広場、カラフルなうんこが並ぶ『ウンスタジェニックエリア』、世界のうんこの事情がわかる『ウンテリジェンスエリア』、うんこで遊べる『ウンタラクティブエリア』で構成されていています」

「現代ではうんこは一般に、『くさくて汚くて、人に話すことではないもの』になっていますよね。そのうんこを『かわいくて楽しくて、人に話したくなるもの』に、価値観をがらっと転換させることも狙いです」
広場に鎮座するうんこボルケーノは30分に一度噴火する。
広場に鎮座するうんこボルケーノは30分に一度噴火する。 出典: ALE社提供

「中途半端に作ると既存の価値観にまみれてしまう」

――生みの苦しみもあったとか。紆余曲折を教えてください。

「昨秋チームで合宿をしました。場所にも徹底的にこだわろうと、高田馬場で。うんこというものはすごくパーソナルな存在で、相手がこれまでにどんな体験をしているか全然予想もつかない。メンバーの価値観をすりあわせるために、それぞれのうんこ体験を共有しました

「すると、すごく面白いんですよね。おいおいそんな経験してんの? みたいな。でもやっぱり聞きたくなかったなんていう話もある。世代間によるうんこ感ギャップもありました」

例えば40代なんかは、『Dr.スランプアラレちゃん』のマキグソ。とにかく、こんなに身近に未知な世界があるというのが新鮮な驚きでしたね」


――館内に流れる楽曲にもこだわったとか。

『水曜日のカンバネラ』のケンモチヒデフミさんに作曲を、唄はFrascoの峰らるさんにお願いしました。中途半端に作ると既存の価値観にまみれてしまうので、細部にも本気でこだわりました」
自身の経験も赤裸々に語る小林さん
自身の経験も赤裸々に語る小林さん

「いまでは世界中でうんこマークが使われている」

――うんこについて改めて勉強したようですね。

「独学ですが。例えば、東京とパリでも人とうんことの関わりは全然違います。パリではかつてうんこを、部屋の窓から投げ捨てていた。諸説ありますが、今ではファッションアイコンでもあるハイヒールが、うんこを避けるために生まれたかもしれないなんて、思いもしませんでした」

「ヨーロッパでは、チフスやペストがうんこを媒介にして広まっていき、うんこは忌まわしいもの、避けるものとなっていきましたが、日本では住まいのそばに肥だめがあるなど、ずっと身近な存在だった。そういう下地があって、『マキグソ=かわいい』などの価値観が生まれた

「携帯電話の絵文字文化は日本発祥ですが、いまでは世界中でうんこマークが使われている。現代のうんこカルチャーは日本初といっていいのではないでしょうか」

「知っていますか?かの有名な作曲家モーツァルトは大のうんこ好きで、『僕のお尻をなめてよ』という作品もあります」
オーストリアにあるモーツァルトの像=ロイター
オーストリアにあるモーツァルトの像=ロイター
――今なら変態と言われそうですね。

「今の時代の価値観で決めつけてはいけないんです。うんこがもたらした疫病から衛生学が発達し、うんこは汚く避けるべき存在となってしまいましたが、かつては、もっと身近でもっと親しみやすい存在だったはずです」

「極論をいうと、クリエイティビティにはうんこが必要だとさえ、私は思います」
クソゲーで遊ぶ小林さん。ハイスコアももちろん、小林さんが叩きだした。
クソゲーで遊ぶ小林さん。ハイスコアももちろん、小林さんが叩きだした。

「うんこも死体もゴミも、全てが一緒」

――ご自身のうんこにまつわる思い出は?

「二十歳の頃、初めての海外旅行でインドにいきました。街には下水がなく、至る所にうんこが落ちていて臭かった。おそらく衛生観念も低かったんだろうと思います」

「一方で、バラナシのガンジス河では、うんこも死体もゴミも、全てが一緒に流れていた。それを見て、近代衛生学の発達でうんこは生活から切り離され、見えない、排除される存在になっていると感じました」

「去年旅をしたモンゴルでも、マイナス10度の早朝に、地平線が広がる、見渡す限りの大草原の中で尻をだし、うんこをしました。肌を突き刺す冷気、大自然。大きな循環の中に自分がいると、はっと気づきました」
 
バラナシのガンジス=柴田直治撮影
バラナシのガンジス=柴田直治撮影 出典: 朝日新聞

「うんこから始まる輪廻転生を知る」

――うんこも、人も、大きな循環の中で存在している。

「現代人は死に触れるきっかけがなく、生死が世の中の一連の動きの中にあるという実感がありません。ある意味、自分は死なないとさえ思っている」

「でも、限りある命は、死を意識してこそ、より深く知ることができるのではないでしょうか。死をデザインするということは、すなわち生をデザインすること。近代化によって切り分けられた世の中の流れを一連で捉えることで、本当の意味で社会の循環を実感できます」

「それはつまり、『うんこから始まる輪廻転生を知る』ということなんだと思います」
話は輪廻転生まで広がってきた……=写真はイメージです
話は輪廻転生まで広がってきた……=写真はイメージです 出典:https://pixta.jp/

「みなさんの最後の表情が楽しみ」

――ご自身の思いはミュージアムでは表現されている?

「うんこに親しい国民性を持つ日本人が、エンターテイメントの文脈から、もう一度うんこの概念を変えることができたらとても面白いと思っています」

「我々はふらっと立ち寄れるエンタメの存在が、生きるために必要だと考えていて、うんこから始まる新たな世界観に挑戦していきます。館内で、既存のイメージを徹底的に排除した最後に、現実世界を仮想体験してもらいます」

「そのとき人は何を感じるのか。来場するみなさんの最後の表情を、今からとても楽しみにしています
もはやどのうんこにもなじんでいる小林さん
もはやどのうんこにもなじんでいる小林さん

取材を終えて

今5歳になる息子も「ねえ、うんこの話をして」とせがんできます。なぜなのでしょうか?

夢判断で有名な心理学者フロイトは、小児性欲の発達において、生後18カ月から4歳くらいまでの期間を「肛門期」と位置づけています。つまり、成長する過程でうんこは、必ず通る道の上に落ちている。

小林さんの話を聞いて思ったのは、一度分断して切り離されてしまったうんこを取り戻すことで、世の中の大きな循環を感じることができるのでは、というものでした。

あらためて、うんこの存在感を認識させてくれた小林さんのお話。

うんこミュージアムは「インスタ映え」するだけじゃない、悟りの聖地になる予感がしています。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます