平成の始めに若者に大流行し、平成の終わりとともに姿を消すことになった「ポケットベル」。女子高生の「三種の神器」に数えられ、数字の羅列が青春を彩りました。そんなポケベルと10代後半を過ごした記者が、かつての相棒に手紙をしたためてみました。「拝啓 ポケベル様」……。(朝日新聞記者・保坂知晃=昭和55年・1980年生まれ)
鳴らずについた名は「でかい時計」
私があなたを手にしたのは1997年、秋田県の高校2年生でした。今どきの若者には考えられないでしょうけど、親に干渉されずに友だちに連絡ができるというだけで、胸が高鳴ったものです。青春はこれからだ……と。でもあなたは、なかなか鳴ってくれませんでしたね。
あなたのディスプレーには時計表示がありました。鳴らないあなたは、それが元で悪友たちにこうからかわれたものです。
「でかい時計」
鳴らないのは故障かと思って、私が自らあなたを鳴らしてみたこと、覚えているでしょうか。私は故障してないって? それは……わかってますよ。

公衆電話が壊れるほどの人気
さて、あなたの仲間たちのサービスを唯一提供していた「東京テレメッセージ」が来年9月末でサービスを終了します。NTTドコモが2001年に発行した冊子「ポケットベル・サービス30年の歩み」や朝日新聞の紙面から、あなたと仲間たちの歴史を簡単に振り返ろうと思います。
東京都内でポケベルのサービスが始まったのは1968年でした。当時の朝日新聞は次のように紹介しています。
「電話のダイヤルを回せば外出中の人にも連絡できる『ポケット・ベル』」。
「ダイヤルを回したなら携帯に電話したらいいじゃん」と、現代の若者たちから突っ込みが聞こえてきそうですね。
当初はビジネス需要が主でしたが、あなたと仲間たちは20年後、若者に爆発的ブームが巻き起こします。国の統計によると、ポケベルの契約数は89(平成元)年以降、前年比13~20%のペースで増え続けました。
ピークは95年の1061万件。ほぼ10人の1人が持っている計算です。ピークは95年の1061万件。ほぼ10人の1人が持っている計算です。96年5月13日の朝日新聞は「教室に響く『ピーピー』」という見出しで、当時の学校内の様子を伝えています。
先生「ポケベルが鳴って授業が中断」「ポケベルで交わす内容にまで踏み込んで指導はできない」
休み時間には学校の公衆電話に行列ができたもので、記事によると、ある学校ではこんなことまで起きたようです。
「生徒がプッシュボタンを押しすぎて、公衆電話が壊れた」

つかの間の栄光、早すぎる挫折
でも、栄光は長くは続きませんでした。あなたたちの売りだった文字送信機能がPHSや携帯電話のメールに取って代わられたのです。90年代後半から一気に影が薄くなってしまいました。
ピークからわずか4年後、99年5月26日の朝日新聞は「ポケベル、携帯に降参」と伝えています。あなたたちをスターダムに押し上げた女子高生からのつれない一言も載っています。
「ケータイはどんどんおしゃれになるのに、ポケベルはかわいくないよね」

語呂合わせは想定外の使われ方
そもそもブームのきっかけは、ディスプレーに数字を表示できるようになったことでした。当時の若者が数字の語呂合わせでメッセージを伝えていたことは、言うまでもありませんね。こうした使われ方は想定外だったようです。ドコモの冊子には、こうありました。
「連絡すべき電話番号を伝える目的で、世に出された数字表示機能がこれほどまでの使われ方をするとは、開発者は夢想だにしなかったのではないだろうか」
朝日新聞によると、94年に出版された「ポケベル暗号BOOK」(双葉社)は1カ月で瞬く間に20万部が売れました。この度、アマゾンから1円で入手したので、その中でも奇抜な「作品」を紹介しましょう。
「222」(ツーツーツー=話し中の音。「長電話するな」の意味)
「0000」(車=四輪だから)
「00000000」(オーレオレオレオレ=サッカーの応援歌)
「16401027284」(アルシンドになっちゃうよ)
「01048-25-1107」(私は都合のいい女)

早打ちの「名手」たちの活躍
一方、私の相棒だったあなたは、数字の語呂合わせではなく、数字が文字に変換され、相手のポケベルに表示されるタイプでした。例えば「11」は「あ」、「23」は「く」のように、文字に数字が割り当てられていました。覚えていますか。「コメ2コメ2」。懐かしいですね。
外出先では公衆電話からメッセージを打つので、今で言う「リア充」たちの必需品はテレフォンカード(テレカ)か10円でした。10円でメッセージを打てる時間は数十秒なので、その間に十数文字分の数字を打ち切らないといけません。どんな文字数でも10円で打ち切れる、いわば「10円プレーヤー」は、早打ちの名手として「代打」を頼まれたものです。
ちなみに、鳴らない青春を謳歌していた私はなかなか上達せず、長め文字入力に10円2枚を要す「20円プレーヤー」のままでした。


ポケベルよ、フォーエバー
長くなってきましたので、そろそろ筆を置きます。私とあなたのお付き合いは実はわずか1年余りで、残念ながらとても静かなものでした。
あなたは平成とともに姿を消しますが、「親に内緒で友だちとやりとりしたい」という青春ならではの願望をかなえる役目は、あなたを原点に、携帯、スマホへと引き継がれていますよ。それでは3470(さよなら)。
敬具

withnewsでは、平成が終わりを迎えるにあたって、平成を象徴しているのに普段は忘れられがちなアイテムや出来事を「平成B面史」と名付けました。みなさんの中で「そういえば……」とひらめいたものをハッシュタグ「#平成B面」をつけてツイートしてくれませんか? 編集部が保存に向けた取材にかかります。
みんなの「#平成B面」を見る