
今回の登場人物
夕永俊介
企画部所属の30歳。鋭い視点の持ち主でデータ分析やコンセプトデザインが得意分野。趣味はひとりキャンプと植物画。
菱乃木賢悟
事業推進部所属の32歳。新たな価値とガジェットを創造し続ける天才肌のメカニック。趣味は工作と家電新製品チェック。
倉知蓮
事業推進部所属の26歳。独特のセンスを発揮するビジュアルデザイナー。趣味はネットサーフィンとアイドル。

菱乃木
無理しないでちょっと休憩してきなよ。
夕永
倉知
でもなんか、今寝たらそのまま永遠に眠り続けてしまいそうで……
菱乃木
夕永
倉知

ランチ後に眠くなるのは体内リズムも関係
夕永
枝川
突然ですが午後、ランチを食べたあとに眠くなる経験…誰しもあると思います。
そんなときあなたはどうしていますか?
菱乃木
だってさ、眠い頭だといいアイデアでてこないからね!
枝川
倉知
枝川
炭水化物を摂取や脳の疲労とあわせて覚えておきたいのが、体内リズムも関係しているということです。

夕永
夜更かしや不規則な生活で乱れることがあると聞いたことがありますが。
枝川
その中で、脳の働きの高低、特に眠気については半日ごとに訪れます。
そのタイミングがランチの後に来るので、食べたものの内容とも相まって、ものすごく眠くなったりするのです。
菱乃木
枝川

倉知
昼寝は「20分」を目処に
枝川
夕永
実際の目安はどうなんでしょうか?
枝川
正確には、睡眠時間自体は10~15分程度が最適で、睡眠状態に入るまでにだいたい5分程度かかるといわれていますので、合計で20分を昼寝時間として見込むのが良いでしょう。
倉知
おれ、そこらへんがよくわかってなかったんで、助かります。
枝川

菱乃木
コーヒーは眠気覚ましのイメージがあるよね?
枝川
寝る前に摂取することで、目覚める頃にカフェインなどの成分が効いてきて、よりすっきりと目覚めることができるからです。
夕永
枝川
30分を越えると本格的な睡眠に入ってしまいます。そうすると、適切な時間の昼寝で得られるはずだった脳の働きの回復効果を得られないだけでなく、逆に下がってしまうことが知られています。

倉知
枝川
それを過ぎて遅いタイミングで昼寝を取ると、夜の睡眠に影響をあたえてしまうため、夜の眠りが浅くなり、翌日また眠くなるという悪循環に陥ってしまいがちだからです。
夕永
枝川
菱乃木
さっそく試してみようかな?
枝川
倉知
コーヒーと組みあわせて20分の昼寝、試してみます。
