MENU CLOSE

話題

「ざんねんないきもの事典」中学生が中国語に 監修者も脱帽の完成度

中国の学校に通う日本の中学生、冨井惺怜さんが訳した「ざんねんないきもの事典」。イラストも惺怜さんが描き写した(本人提供)
中国の学校に通う日本の中学生、冨井惺怜さんが訳した「ざんねんないきもの事典」。イラストも惺怜さんが描き写した(本人提供)

目次

 子どもたちに大人気の「ざんねんないきもの事典」。シリーズ3冊で計250万部を突破した大ベストセラーです。「楽しむ心は、世界共通のはず」と、中国の学校に通う日本人の女子中学生が、中国語に翻訳して学校に持っていったら、同級生に大うけだったそうです。監修した動物学者の今泉忠明さんも「見事なできばえに、脱帽です」とコメント。その中学生に話を聞きました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
子どもたちに大人気の「ざんねんないきもの事典」シリーズ
子どもたちに大人気の「ざんねんないきもの事典」シリーズ

中国の学校に通学、翻訳に同級生大喜び

 「ざんねんないきもの事典」は、一生懸命に生きているのに、どこか「ざんねん」に感じてしまう動物たちの生態を、かわいいイラストと平易な解説で紹介して、少年少女の心をつかみました。2016年5月の発売されて以来、続編と続々編も登場。ことしはついにテレビアニメが登場しました。

 翻訳をしたのは、京都市の御池中学校1年生だった冨井惺怜さん(13)。今年9月から留学し、中国江蘇省無錫市の無錫外国語学校初中部の国際部に通っています。惺怜さんのお父さんは日本人、お母さんは中国人。小学校は日本で通って卒業しましたが、日中両国で活躍できるバイリンガルになろうと、毎年の夏休みは必ず中国に渡って、中国語を身につけてきたそうです。

中国の自宅で「ざんねんないきもの事典」を翻訳する冨井惺怜さん(本人提供)
中国の自宅で「ざんねんないきもの事典」を翻訳する冨井惺怜さん(本人提供)

 ある日、学校から「有名な詩や短い物語をノートに写して提出するように」と課題が出ました。惺怜さんは「ざんねんないきもの事典」を中国語に訳してみようと考えました。イラストも自分で描き直して、学校に持っていったところ、大騒ぎになったそうです。

 「おもしろい」「ありえない」と同級生たちは大喜び。「もっと読みたい」というリクエストに応えて、いまも一生懸命に翻訳を続けています。惺怜さんに聞きました。

自宅に遊びに来た同級生たちと、「ざんねんないきもの事典」を楽しむ(本人提供)
自宅に遊びに来た同級生たちと、「ざんねんないきもの事典」を楽しむ(本人提供)

中国の人が知らないのはもったいない

―― 最初に本を読んだのはいつですか?

 京都市の高倉小学校に通っていた6年生の11月です。生き物っておもしろいな、と思いました。

―― とくに好きな話はどれですか?

 1冊目に出てくる「カバのお肌は超弱い」です。カバさんが「スキンケアって大事」ってつぶやいているイラストを見て、「なんじゃそりゃ」って笑っちゃいました。

冨井さんが翻訳した「ざんねんないきもの事典」の1ページ。名前は英語の正式な学術名などを調べて、中国語に当てはめている
冨井さんが翻訳した「ざんねんないきもの事典」の1ページ。名前は英語の正式な学術名などを調べて、中国語に当てはめている

―― 今回、中国語に訳そうと思ったのはなぜ?

 これだけ面白いのに、中国の人が知らないのはもったいないな……と思ったから。

―― どれくらい時間をかけて、一つの話を訳しますか?

 最初のころは、一話だけで3~4時間もかかっていました。今は2時間くらいです。イラストを描くのは30分~1時間程度です。

「ざんねんないきもの事典」(高橋書店刊)から
「ざんねんないきもの事典」(高橋書店刊)から

中国語の名前に苦戦

―― 難しかったことや、工夫したことは?

 まず、生き物の名前がすぐに中国語で見つかりません。だからいったん英語の正式な学術名などを調べて、英語から中国語を探す必要があります。

―― では、楽しかったことは?

 イラストの吹き出しの言葉はとくに楽しいので、中国語で「これだ!」と納得できる翻訳ができたときは、とてもうれしい。友だちに「まじかっ?」「ありえん!」と喜ばれたときは、心の中で「やったー!!」と叫びました。

冨井惺怜さん。夜の中国江蘇省無錫市の街角で(本人提供)
冨井惺怜さん。夜の中国江蘇省無錫市の街角で(本人提供)

監修の今泉さん「見事なできばえに、脱帽です」

 「アライグマは食べ物をあらわない」「カは血なんかすいたくない」「パンダが一日中食べ続けているササの葉にはじつはほとんど栄養がない」……。思わず誰かに話したくなる話題が「ざんねんないきもの事典」には満載です。

 監修者の今泉忠明先生に、惺怜さんの話を伝えたところ、「見事なできばえに、脱帽です」と、先生もとても喜んでいました。今泉先生も、自身で外国の文献などを読むときは、そこに出てくる動物を正しく特定するために、必ず学術名をたどって確認するそうです。「惺怜さんの方法は、私たち専門家と同じですね」

 動物の鳴き声なども適切に訳すのも難しいとのこと。「努力してめきめきと翻訳スピードも上げており、驚きました」と話していました。

 記者は昨年、今泉先生の横顔を朝日新聞に紹介しました。この記事を読んだ惺怜さんのお父さんが、「ぜひ今泉先生にご覧いただきたい」と、惺怜さんが書いたノートの写真などを送ってくれました。一部の難しい専門用語は、適切な訳語を見つけるためにお父さんも協力するそうで、「先ほども一つの単語のために2時間も格闘し、娘は先に寝ちゃいました」と、家族ぐるみで楽しんでいます。夢は翻訳本の出版。「ざんねんないきもの事典」のパワーは、世界中に広がっていきそうです。

富士山のふもとの樹海で、動物を自動撮影するカメラを据えつける今泉忠明さん=2017年9月、山梨県富士吉田市、相場郁朗撮影
富士山のふもとの樹海で、動物を自動撮影するカメラを据えつける今泉忠明さん=2017年9月、山梨県富士吉田市、相場郁朗撮影

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます